• 締切済み

親族で会費制

pu-suke00の回答

  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.4

一昨年、親族・友人を含め、会費制で披露パーティーを行いました。 会費は、一律1万円で。 親族からは、会費以外にプレゼントを貰ったり、ご祝儀を貰ったりしました。 ご祝儀を具体的な数字で言うと、夫婦で出席してくれた親族は、会費2人分の2万円+5万円が多かったです。 ちなみに夫の親族だったのですが、夫に聞いたところ「従兄弟には10万包んでたみたい」とのことでしたので、 私たちの時には若干少なめだったようです。 (もちろん、キチンとした披露宴ではなかったので、少なめで当たり前だったと思ってます。) なので、質問者様も3万円でいいような気がしますが・・・。 ただ、お金のことは後々引っ張ることもあるので、他の方の回答にもありますが、 旦那様のご両親にご相談した方がいいかもしれないですね。

miki3_5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 通常会費制というのはご祝儀はいらない代わりに会費をという意図でするものだと思ってました。 友人なら会費に何かプレゼントとかで良いのでしょうが 身内となるとやはり会費とご祝儀は別で考えた方が良いのですね。 夫の実家にも聞いてもらいます。 招待状には「平服で」とあり、身内だけの「披露宴」という雰囲気なのか 「食事会」という雰囲気なのかわからず、 服装も考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 会費制結婚式がしたい

    結婚式+食事会を兼ねた親族の顔合わせをします 私の親族が3人(両親+学生の妹)で、奈良から式場の宮城まで移動しなければなりません 私も結婚相手も奈良に住んでおります 結婚相手の親族は皆宮城在住で、計15人です 相手親族のご要望で宮城での挙式となりましたが、距離が遠く、日程的に最低三泊は必要で、私親族の負担がとても大きくなります 実家には同居している高齢の祖父もおり、結婚式期間の介護費も必要となります 私達がお車代を出したとしても、その上相手親族に合わせた祝儀となると、とんでもない額になります 両親は仕方ないと言いますが、相手の要望に合わせて執り行う結婚式で両親に負担をかけるようなことをしたくありません そのために会費制の結婚式にしたいと思います そこで会費制結婚式のことについて、下記が妥当かどうか教えて下さい 1.会費は食事代に宛てるため、一人一万円~一万五千円(高いでしょうか?) 2.お返しは引き出物も含めて一切なし(準備するとなると、奈良からの輸送費でかなりの負担になってしまいます) 3.祝儀を渡されたら、その相手にだけ半額返しを行う 会費制の結婚式を実際に見たことがないのでわかりません このようなやり方で式を行って大丈夫でひょうか?

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 親族の食事会について

    はじめまして、親族の食事会について質問させていただきます。 12月に自分は入籍しました。その際、結納、結婚式、披露宴など一切せず3月に両親顔合わせの食事会をしようという話になりました 私としては自分の祖母、母、旦那、旦那両親がくると思ってたのですが、兄弟や親戚が増え最終的に 自分、祖母、母、姉、兄、叔母、従姉 旦那、旦那両親、義母姉弟夫婦(4組+子供1人) の計20名近くになりました。 お恥ずかしながら私が考えていた予算より、だいぶオーバーした状態となります さて、ここで質問なのですが (1)会費制にしてもいいのか(その際一人あたり七千円から八千円) (2)値段を下げて(五千円くらいの料理)自分達が出すか 食事はホテルの個室でビュッフェを考えています 親族の食事会(両親顔合わせ目的+結婚報告になるのかな)なのに、会費制にするのはおかしいことでしょうか? ちなみに、会費制にする場合はご祝儀をいただくつもりはありません(もともと会費制じゃなくても受け取る気はありませんでした) 自分の家族や親族は皆、県外住なので飛行機できていただくし、実費負担です 旦那親族は皆さん、県内住です。 いま義母と意見が別れているので、質問させていただきました もうひとつ付け加えさせていただきますと、自分親族はご祝儀を一人あたり3万から5万くらい包むと母から聞きました 義母姉弟夫婦方はご祝儀が計7名で5万くらいになるようにすると聞きました 正直この差をなくすためにも会費制が一番良いと思うのですが、私の考えは非常識なのでしょうか 皆様のご意見を教えてください

  • 会費制・御祝儀制・・・どっち?

    結婚式の準備にかかりはじめた者です。 一般的にパーティーを会費制かご祝儀制にするかはどのような感じで分かれているのでしょうか? ホテルの披露宴→ご祝儀制 レストランウェディング→ご祝儀制?会費制? 1.5次会→会費制? また、挙式の後に家族のみの食事会を開く時は親族から会費などを頂いてもいいのでしょうか?

  • 親族の食事会 会費について

    来年の3月に結婚をする予定です。当日は式と親族の食事会のみとする予定ですが、このような会では祝儀もしくは会費などを集めるべきなのでしょうか?または、費用負担については予め参加者と話をしておいた方が良いのでしょうか? 通常の披露宴などと異なる形で進めるため、勝手がわかりません。同じような状況で進められた方などからアドバイスを頂ければ幸いです。 ちなみに食事会に参加する面子は、両家の父・母・兄弟姉妹・祖父母に加え、恩師や親友から数名を予定しています。新郎新婦含め、合計15名程度で、費用は式込みで100万円程度です。

  • 会費制披露宴の祝儀 親族は会費免除の場合とそうでない場合

    質問させていただきます。 当方、関西在住の30代前半です。 タイトルの通りなのですが、 主人のいとこ(10歳年下)が婚約し、会費制の披露宴を行うそうです。 夫婦で招待されています。 会費は5,000円 なお、いとこと主人の関係は、異性ということもあり、 成人してからはほとんど交流が無く、冠婚葬祭程度という感じです。 私たちの結婚式には招待しましたが、 当時、いとこは学生だったので、お祝儀はいただいていません。 叔父一家4人の出席で10万円のお祝いを頂きました。 また、私の過去の経験では、 会費制の披露宴では祝儀を包まず、かわりにお祝いの品を用意していました。 私はお花の仕事をしているので、花嫁からブーケを依頼されています。 このブーケ(市場価格では3万円程度)を お祝いの品として贈るつもりでしたが、 別途、お祝儀を用意したほうが良いのでしょうか。 それとも、「仕事」として依頼されているので、 ブーケの代金は頂戴して、ご祝儀は別途用意したほうが良いのでしょうか。 親族は会費免除になる可能性があるとのこと。 この場合、ご祝儀はどのように考えればよいのでしょうか。 会費免除の場合とそうでない場合の金額について、アドバイスをお願いします。

  • 親族の紹介

    近々、結婚後の両家の顔合わせの食事会があります。 その際、新郎の親族紹介を私がすることになりました。 紹介の仕方は、新郎からからみての紹介になると思いますが ここで質問です 従兄妹の家族の紹介は、どのようにしたらいのでしょうか 例えば、従兄妹の夫・妻とその子供たちです。 夫の誰々、妻の誰々、長男の誰々と言うことでよいのでしょうか その他の仕方ありますか お教え願います。

  • 親族の会費制の結婚式の御祝儀と服装

    来週2つ上の実兄が漸く結婚するのですが、結婚式と言うか結婚を祝う会を会費制で行います。私は妻と二人で出席しますけど、祝儀は持っていかなくて良いと、言われています。自分が結婚式を挙げた時は、兄から3万円貰いました。会費とは別に御祝儀を持っていっては失礼なのでしょうか?兄に聞くと会費だけで良いと言うだけでそれで良いかどうか判断できません。金額も合わせて何方かアドバイスお願いいたします。 ちなみに、会費は一人1万円です。 また、服装も平服と言われているのですが、親族としては服装は略礼装でいくつもりですが良いのでしょうか?関東地方の34歳です。よろしくお願いします。

  • 会費制の結婚パーティーについて

    10月に小さなレストランで結婚式&披露宴をします。 式は牧師さんをお呼びしての人前式。(天気が良ければ屋外でするかも・・・)そして披露パーティーは80名程でアットホームにしようと思っています。 で、いくつか質問なんですが、 (1)会費制で1人1万円は、どう思われるか?(両親は了承してくれましたが、他の従兄弟の時には沢山ご祝儀を持っていったそうで、私の時にそれが戻ってこないのを口には出しませんが思っているみたいです) (2)招待状を作ってるんですが、『ご案内状』にするべきか? (3)人前式といえども、職場関係者まで立ち会ってもらっていいのか? (4)親族紹介はするべきなのか?(おじいちゃんはしてほしいみたいなんですが、そうする会場が無い・・・)

  • 会費制の結婚式ですが

    いとこの結婚式に招待されました。主人と連名の招待状でしたが、事情があり、私一人で出席します。 会費は1万5千円ですが、それ以外にお祝いを包もうかと思っています。そこで質問です。 1.金額は1万円と考えていますが、妥当な金額でしょうか。 2.お祝いを包むのは「会費制でない結婚式」でご祝儀を入れるのに使うようなのし袋でいいのでしょうか。 3.表に書く名前は私一人分か、それとも主人と連名にするか、どちらがよいのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう