• ベストアンサー

結婚後の食い違いについて。

popo-703の回答

  • popo-703
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.5

まずは御婚約おめでとうございます。 わたしは4年前に結婚した者ですが、 質問者様の不安になるお気持ち、少しわかる気がします。 SMAPの歌にもあるように、 育ってきた環境が違うのですから 価値観の違いや、その他もろもろ、色々とありますよね。 まず、 今まで話して決めたこと(何かはわかりませんが)は、 取り巻く環境が変われば変わること、と思った方が良いと思います。 そして、 相談者様も含めて、人間は変わっていく生き物です。 それは婚約者である彼も同様です。 それは、自分や相手の考え方が今とは変わる事もあるでしょうし、 お2人を取り巻く環境が変わることもあるでしょう。 結婚後、どちらかが仕事を転職したり辞めたり、 会社自体が倒産してしまったり、 子供が出来たり、 どちらかが病気になってしまったり、、 と、今の時点で考えも及ばないところで変化があれば おのずと「つけてきた話」にも変化が生じるとは思いませんか? と偉そうに言ってしまいましたが、 わたしも結婚前の数ヶ月間は不安や猜疑心であらぬ心配をしました。 でも、起こって欲しくないことをあれこれ思って不安になるのって、 時間の無駄なことが多いですよ。 いくらシミュレーションしてみても意味が無いことなんです。 わたしが思うに、 今の質問様は、俗に言う「マリッジブルー」なんだと思いますよ。 色々なことを「取り決め」するのは、 その取り決めを未来の夫が破った時、 自分が「不利」になったり「損」をしないように、ですか? それではその心配を解消するために、 弁護士を介して書面にしますか? どこまでやれば気が済む、という事では無いと思いますよ? 自分に自信が無いから相手も信頼出来なくなっちゃってるだけだと思います。 損・得で考えたり、動いたりすると シアワセからはどんどん離れていってしまいます。 結婚前は忙しいでしょうが、 こういう時こそ、自分や相手をもう一度見つめ直す良いきっかけです。 1泊旅行位でどこかへ2人で出かけてみてはいかがでしょう? ちなみに。 ウチの場合、決めた事は食い違ったことばかりですよー(笑)。 でもそれはお互い様なので、 食い違ったら(決め事通りに行かなくなったら)またその時に対策を取れば良いのです! 見えない敵を相手に闘わなくても良いのですよー。 話をつけるより、 「折り合いをつけて」暮らしていくのが生活なんだと思います。

mocchi80
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >色々なことを「取り決め」するのは、 その取り決めを未来の夫が破った時、 自分が「不利」になったり「損」をしないように、ですか? それではその心配を解消するために、 弁護士を介して書面にしますか? どこまでやれば気が済む、という事では無いと思いますよ? 結婚後、「こんなはずじゃなかった・・!」ということがないようにです。「結婚して良いことなんて全然ない・・・」なんていう友人もいたので、お互いの考えを確認しておきたかったのです。特に同居や子供のことなど・・・。 彼のことは大好きですが、もともと自分は結婚願望がなく、現実的にその生活をイメージすることすら難しく感じていたのです。彼は結婚しないのならもう別れるというので・・・不安になる気持ちはすべては消えませんが、気持ちを前向きに新しい生活を迎えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚→即離婚となった場合 ~子供が産まれるのですが

    出産を控えている者です。 現在産休中です。 産休後もとの職場に復帰予定です。 お恥ずかしい話ですが、 未婚で産むつもりでしたが、 ここに来て籍を入れる話が出てきました。 しかし 彼のことを信用できない気持ちもあるので こういうこともあるかと思い、念のため知りたいのですが、 (1)婚姻届を提出後、スピード離婚となった場合、何日後から離婚届の受理が可能なのでしょうか (2)この産休中に万が一、 結婚→即離婚 となった場合、職場への届出は必要なものでしょうか。 (3)未婚のまま産むのと、 離婚してシングルマザーとなる場合で、何か国から出る補助などに違いはあるのでしょうか?

  • 既婚者の方、結婚を控えている方教えてください。

    結婚する時は、『この人と一生添い遂げたい』とか思えたり 『一生一緒にいるんだ』とか自信みたいなもの?ありましたか? 私は、そう信じれなくて悩んでます。 私は、結婚を考えているんですが、最近よく分からなくなって来てしまいました。 単に恋愛してるだけの時は彼氏はとっても優しくて居心地のいい人だなって思ってました。 所が、彼氏と結婚の話が出て現実に一緒に生活するお話を二人でするようになってから、彼氏の考え方が甘いというか、理解にかける事をよく耳にします。 こんなんで本当に一緒に生活していけるんだろうか? 大丈夫なんだろうか? ととても不安になっています。 もし、結婚しても離婚しちゃうんじゃないかとか考え始めました。 彼氏にも、そんな私の感じが伝わったのか、 『もし、将来、離婚するんだったら○○(私)が子供引き取れよ。』 とまで、言われました。 私は、もちろん自分の子供には責任を持たなきゃいけないと思っているので万が一そんな事があった場合はそのつもりですけど、結婚する前からそんな事言うのどうなんだろう?ってまた思ってしまったり。 私って、マリッジブルーのようなものなんでしょうか? それとも、一緒に生活していけないって思う不安なんでしょうか?

  • 離婚経験者との結婚

    30代、女性。婚活中の者です。ちなみに結婚の経験はありません。 たまに、離婚経験者の方からのアプローチも受けますが、 どんなに条件が良くても、そういったことでお断りしてしまい、 もったいないことをしているのでは、と思ったりしています。 (お子様のいらっしゃる方は、申し訳ありませんが迷わずお断りしています。) 離婚経験者の方は、結婚相手の対象となる場合、 なぜ一般的にも、敬遠される傾向にあるのでしょうか。 【私の理由は】 ・結婚費用のことは分かりませんが、 前の結婚時に膨大な費用がかかったであろうということ。 (結婚式費用、配偶者の分の生活資金、慰謝料等・・・?) ・前妻と濃密な結婚生活を経てきたということが気になる。 (特に性生活のことなど。) ・できれば、相手も何事も初めての体験ということで、 一緒に新鮮な気持ちで結婚生活を始めてほしい。 といったことです。 【離婚経験者のいいところだと思っているところは】 ・(誰でもそうだと思いますが)今度は離婚するつもりでは結婚しないだろう、ということ。 ・1度結婚したことがある人だけに、容姿がいい人が多い。 ということです。 離婚経験者の方に対して、抵抗がなくなり、気にならなくなるような アドバイス・考え方を教えてください。

  • 中国人の彼女と結婚しますが、日本での結婚条件として離婚後6ヵ月は結婚できますか

    私は日本在住の男性です。 今度中国在住の婚約者と結婚する予定です。 先に中国において婚姻届を出すつもりですが、 実は彼女は離婚して間もないのです。 日本では、女性は離婚後6ヵ月以上経過しないと再婚できないはず。 私の彼女の場合(国際結婚)、中国で婚姻届が受理されていても 離婚後6ヵ月以内では日本で婚姻届は受理されないのでしょうか? 中国での婚姻届が受理されてから3ヶ月以内に日本で婚姻届を出さなければならないと聞いていますので、もし離婚後6ヵ月経過後でなければ日本で受理されないとなると、中国での婚姻届の時期をずらさなければなりません。 本気で悩んでいます・・・ どなたか 同じような経験がある方はいらっしゃいますか? 是非アドバイスやお話を聞かせてください。

  • 結婚前 離婚した時用に契約をかわせますか

    結婚前に、もし離婚した時のために慰謝料の取り決めなどすることができますか?例えば、奥さんが浮気をして離婚した場合、慰謝料は払わないなどです。アメリカの話ですが、あるロック歌手が離婚しても慰謝料を払わないという契約を奥さんと結んでいて、離婚したときは慰謝料を一切払わなかったという人がいますが、日本でそれは可能なんでしょうか?

  • 付き合い始めてすぐに結婚の話が出るのはどうか?

    35歳の彼氏と付き合っています。28歳女性です。 まだ付き合って一月くらいなのですが(一ヶ月目くらいに性行為をしました) すでに、結婚の話や両親に会いに行くときの話などが 少しずつ出てきています。 それはとてもうれしいことなのですが、ちょっと早すぎやしないかと 心配にもなっています。 彼は結婚適齢期を少し過ぎたくらいの年齢なので、 私は不安になり、「結婚したいから、私で妥協したの?」と聞きました。 彼は「そんなことない、妥協じゃなくて、本当に○○ちゃんが好きだよ」と言ってくれるのですが・・・ 私も結婚したいし、彼のことを大好きなのですが 本当にこれでいいのかなあと心配になりました。 どうでしょうか、こういう状況・・・

  • 妊娠中に夫(国際結婚)が浮気、離婚の場合について

    (代理投稿となります) 韓国人の夫と結婚して約3年になります。 現在、妊娠中でもうすぐ産まれるという最中、夫の浮気が発覚しました。 最近、仕事には早く出るし、帰りは遅い。とおかしいと思っていました。 わかったのは、いちゃついてるデジカメ写真です。(写真(メモリーカード)は現在私が持っています。) ですが、夫は浮気について認めておりません。 「妹のようにかわいがっているだけ」と言っています。謝罪はありません。 離婚するならそれでいいとも言っています。 何せもう子供が産まれるし、離婚について考えておこうと悩んでおります。 産まれてくる子供の事を思えば、離婚は避けるべきかとも考えております。 もし離婚になれば、夫は韓国に帰ると言っています。 そうなれば、離婚の話(養育費、慰謝料)もきちんとしてくれるか不安なので、弁護士を付けるなり考えてます。 私は韓国語をまったく話せないので、夫と話しにならない場合、夫の両親と話もできません。 こういう場合は、どのように話を進めていけばよいのでしょうか? 韓国語を話せる弁護士をつけないといけませんか? 弁護士を雇うようなお金はあまりないので、割高になってしまわないか等も気になります。 近いうち市の相談窓口に相談へも行くつもりです。 夫から、慰謝料、養育費は取れるのでしょうか? また相手(独身、韓国人ですが、多少日本語話せると思います。)からも慰謝料を取れるのでしょうか?

  • 騙されて結婚した彼を離婚させたい。

    珍しいケースの離婚問題です。 彼(現在35歳)は8年前に離婚した奥さんとの間に娘がいました。 でもその子が物心がつく前に離婚しており、別れた奥さんにすぐに新しい旦那さんが出来た為、 娘には会わないでくれと言われました。 随分勝手な話ですが、優しい彼は父親が二人になって混乱させては娘が可哀相だと思い、その後、 会いたい気持ちを必死で抑え、離婚してから一度も会っていません。 その後、寂しい思いをしていた彼は、旅行先の広島でちょうど自分の娘と同じ位の歳の娘を持つ バツ一の女性(現在36歳)と知り合いました。 彼は東京-彼女は広島に住む遠距離だったのですが、その娘を自分の子のように思えてたらしく、 たまに(年に何回か)会いに行っていました。 その数年後、私と知り合い、2年のお付き合いの末結婚しようという話になったのですが、 そんな矢先に別れた筈の広島の女性が「娘があなたを本当の父親だと思っているから、 本当に父親になってあげて」としつこく言ってきました。 彼はその娘をどうしても見放す事が出来ず、思い悩んだ末、私と別れてその女性と結婚して やっていく事を決意し、その女性と娘(小1)を上京させ、新しい家族として生活を始めました。 私はとても悲しみましたが、彼が選んだのだから仕方ないと、泣く泣く身を引きました。 彼の事が大好きだった私は、この時は本当に辛い思いをしました。 ところが結婚して数ヶ月、彼の方から私に「やっぱりこの結婚は間違っていた。自分勝手な事だと 分かっているけど、離婚して君とやり直したい」と言ってきました。 どうやら結婚した女性は完全に彼のお金(財産)目当てだったらしく、彼が会社に行ってる間に 勝手に多額な貯金を下ろして使ったりする等、籍を入れた途端に態度が一転したようです。 私は一度捨てれた身なので最初は頭に来ましたが、彼の事がまだ好きだったし、気持ちも 分からなくないので、ひとまずやり直す云々以前に、彼を助けてあげたいと思っていると伝えました。 (・・と言っても実際は何も出来ませんが。) そして彼は結婚して僅か半年で離婚を切り出す羽目になったのですが、奥さんはそう簡単に 離婚に同意する筈もなく、「慰謝料を1千万円払ってくれたら別れてもいい」と言ったそうです。 彼は離婚したいのは山々だけど、そんな女性に大金を支払いたくないと言っています。 勿論、私もそこまで払う必要は無いと思います。 その後3ヶ月が過ぎ、今は家庭内別居中ですが、何度話し合っても奥さんは離婚する気は 全くないようで、彼は裁判を起こそうとしています。 彼も色々な方法を考えているようですが、このような場合、どうしたらいいでしょうか? また、もし裁判になった場合、どれくらいの期間で離婚出来るものなのでしょうか? 彼は慰謝料として、どれくらいの金額を払う必要があるのでしょうか? 離婚出来たとしたら、今引き取った子供に養育費を払う義務はあるのでしょうか? (ちなみに奥さんは私の存在を知りませんが、他に女性が居るのでは?と疑ってはいるようです。) 私は結婚した事がないので、わからない事だらけですみませんが、 どうか回答をお願いします。

  • 離婚の順序

    離婚を考えています。 旦那は私名義の貯金と子供名義の貯金を私に渡す事に同意しています。 (その他は渡さないつもりのようです) (裁判?して慰謝料分与しても上記の金額になると思います) ですので、後は養育費の金額を決めてから離婚届に判を押すつもりです。 そして離婚後に、結婚前から所有していた私の家財道具を取りに行くつもりで居ます。 そして、慰謝料(旦那から暴力を受けました)を請求する予定です。 母は全部を決めてから離婚届に判を押すように、と言います。 私としては、離婚前に慰謝料の話や家財道具の話をすると、旦那が現金(私と子供名義の貯金)をなるべく渡さないように…と考えると思います。 私の離婚のやり方と母の離婚のやり方、どちらの方が利口だと思いますか?? 私はなるべくなら協議離婚で早く終わらせたいと考えています。

  • 社内結婚について

     今度、社内で結婚することになりました。親族だけで 小さな式と披露宴を行なうつもりです。 そのような場合、社内の人たちに対して、何かパーティーのようなものをしなければならないのでしょうか? 会社の周りの人から、「いいの?」というようなことを言われて不安になっています。  上司には、親族だけで、ということは伝えてあります。その際特になにも言われませんでした。    普通はお披露目会のようなものはするべきなのでしょうか?また、入籍をして新居に引越しのみをまずする予定です。式はかなり後になります。結婚の挨拶はいつするべきなのでしょうか?  また、特に何もやらない場合、失礼の無いようにはしたいと思っております。どのように挨拶等したら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう