• ベストアンサー

おすすめの外付けストロボ用デフューザーは?

wai2010の回答

  • wai2010
  • ベストアンサー率21% (128/585)
回答No.2

 私もデフューザーを使っていました。 ルミクエストのミニでそれなりに効果はありました。 キャップタイプはストロボをパワーダウンさせるだけなので、オススメできません。 なぜなら、ストロボの発行面とデフューザーとの距離がないと、光を和らげる効果は出ませんので。 ボックスタイプをオススメします。

key-ko
質問者

お礼

なるほどー たしかにそうかもしれません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストロボディフューザー「オムニバウンス」について。

    ストロボのディフューザー「オムニバウンス」という製品があります。 http://www.kizaikan.com/stofen/omnibounce/omni.html 最近、これをつけている人をよく見かけるのですが(ハイアマチュアやプロの人で) この製品はそんなに効果のあるものなのでしょうか? また、これをつけて天井バウンスではなく直接光を被写体に当てても効果はあるのでしょうか? 来週、パーティの撮影を頼まれているのですが、 私の持っているストロボ(サンパックB3000S)ではこの製品がつけられないのです。 もしそんなに効果があるものなら、ストロボも含めて買ってしまおうかと思っているので。 (ただしパーティ会場は大きなところで天井が高いので「天井バウンス」は無理っぽいです) よろしくお願いします。

  • ストロボ用ディフューザーを探しています!

    この度,人物を撮影することがあり,被写体の影を少なくしたり,光をソフトにしたいと思っています。 そこでディフューザーを使用したいのですが,ストロボ(外付け用)の先を差し込む四角いプラスチックケースのようなタイプを探しています。 以前カメラ雑誌で取り上げていたのですが,その雑誌名や製品の名前,会社アドレスを忘れてしまい,今がっかりしています。その製品にはホワイト,ブルー,イエローのような何種類かあったように記憶しています。 もし同タイプでも結構ですがこのような商品をご存じの方がおりましたらお教えいただけると助かります!!

  • ストロボ

    ペンタックスK-rで結婚披露宴を撮影します。あまり経験がありません。 外付けストロボを購入しようと思っています。 何がいいでしょうか。バウンス?ができるものが条件です。

  • 内蔵ストロボについて

    デジ一カメラの内蔵ストロボで撮影すると、被写体にくっきりとした影が付きますが、この影を少しでも柔らかくするために内蔵ストロボ用のディフューザー(例、ケンコーの影取りやトレーシングペーパーなどで覆う)などをレンズに付けて撮影すれば影がある程度柔らかくなる、といったことが言われています。 理屈ではその通りなのでしょうが、こういったディフューザー的な物で内蔵ストロボを覆った場合、内蔵ストロボが最初に発するAF補助光などに悪い影響は出ないのでしょうか? つまり、AF補助光がディフューザー遮られて正確な調光が出来ずに、AFの精度が落ちるのでは無いでしょうか? 私のカメラ(α350)が内蔵ストロボ自体でAF補助光を発するタイプなだけに、こういった内蔵ストロボをディフューザーで覆うことに疑問を感じています。 因みに、被写体までの距離約3mぐらいで内蔵ストロボで撮影する場合です。 部屋の蛍光灯で照らしたぐらいの照明環境で、他に照明器具が無いような場合の撮影を想定しています。

  • 内臓ストロボで光を抑えたい

     最近念願の一眼レフカメラを購入しました。 まだ初心者なんですが、少し薄暗い所で人物を撮影するときに フラッシュさせるんですが、肌が不自然に光ってしまいます。  外付けのストロボにディヒューザーをつけたりバウンス撮影って いうのは知ってるのですが、外付けストロボを買うお金もなく、、、  なので内臓ストロボでどうにか解決したいのですが いい方法を教えてください。お願いします。

  • ストロボで顔色の悪い披露宴出席者

    結婚式でのスナップ撮影をプリントしたらストロボ光の影響で顔色が青白くなってしまいました。 フジS2Pro・ニコンVr24-120・ニコンSB28で出来る限りのスローシンクロで撮影しました。 ストロボの発光部に色フィルターをかぶせタングステン光や蛍光灯光にストロボ光を合わせたいとおもいますがストロボ発光部にフィルターを付けるのは初めてでどの様なフィルターがよいのか教えてください。 その他に安価で簡単に出来、大型のデフューザーのようには目立たない披露宴での撮影のアイデアがありましたらお願いします。

  • ストロボ

    商品撮影での色について困っています。 蛍光灯のみでホワイトバランスを設定して撮影した時は、わりと自然な色で撮れるのですが、部屋を暗くしてカメラに直付けの小型ストロボ(クリップオンフラッシュ)で撮影すると、実物とはかけ離れた不自然な色になります。ホワイトバランスをどのように合せても上手くいきません。もちろん変な反射や質感が損なわれないように上向きにしたりしてバウンスさせてはいます。 これは何故でしょうか? 大型フラッシュの購入を検討中で、実験的に小型で試しているのですが、大型を使っても色味がおかしくなのるではと不安があります。 カメラはニコンのD80です。

  • バウンスでTTL調光できない?EF-500 DG SUPER

    ニコンD200でシグマのEF-500 DG SUPERを使っています。 TTL調光に対応しているということを確認してこのストロボを購入したのですが、天井バウンスにすると、かならず2~3段分アンダーになります。 カメラはPモードで露出補正無し、ストロボのモードはTTLBLで、d表示も点灯しています。ストロボを被写体に向けて撮影すると、露出はドンピシャですが、天井を利用してバウンス光で撮影すると、必ず2~3段アンダーになります。天井は自宅ですので、せいぜい高さ2.5メートルくらい、色は白です。また、マニュアルフル発光すると白飛びしますので、光量の絶対量自体は足りています。 私、何か大事な設定を忘れているのでしょうか…?お気づきの方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。

  • デジイチの外部ストロボの調光精度について

    私はキヤノンEOS40Dと初代EOSKissDigitalのデジイチ2台と純正外部ストロボでデジタル対応前の550EXと420EX、デジタル対応後の580EXのストロボ3台を使用していますが、すべての組み合わせにおいてストロボ使用時(直焚き、バウンス)に調光確認ランプが点灯したことを確認しても露出(調光不足)になることが多く、メーカーに確認してもプリ発光時のデータ収集の際の撮像面からの反射率の違い(フィルムとCMOS,正確にはローパスフィルター?)でデジタルではそのような状況になるとの返答でした。 確かにフィルムカメラではほぼ予想通りの露出になってました。 私なりに基準となる補正データをつかみましたが、他のメーカーではどうなのでしょう? 本来なら、初心者でも綺麗に撮れるようにしておくべきだと思うのですが(特に入門機は子供さんの発表会などの撮影用に購入される方が多いと思います)、最新機種では改善されてるんでしょうか?

  • バウンス撮影について。

    バウンス撮影について。 バウンス撮影時のテクニックついて教えて下さいm(__)m 先日、Canonの外付けストロボを購入しバウンス撮影をしたところ(ポートレート)頭から腰あたりまで明るく、腰から下は光が届かない!と言った感じになってしまいました。 時間が無く撮り直しや設定を調節する事が出来なかったのですが、 この場合は何がいけなかったのでしょうか? 天井との距離・光量・バウンスの角度など色々あるとは思うのですが、詳しい方がいたら是非教えていただけないでしょうか? それから、勿論バウンスさせると直接 被写体に光を当てる時よりも被写体に届く光量が少なくなりますが、暗くなりすぎる時はどの位の目安で(天井や壁との距離にもよりますが)光量を増やせば良いのでしょうか? また、その他にもバウンス撮影時の注意点やテクニックなどあったら教えて下さいm(__)m まとまっていない質問ですみません。