• ベストアンサー

アクセス初心者です。

CHRONOS_0の回答

  • CHRONOS_0
  • ベストアンサー率54% (457/838)
回答No.1

登録・更新・削除を完全にコントロールしようとすると 方法は2つ (1)非連結のフォームに入力したものをVBAでテーブルに書き込む この方法なら完全に入力をコントロールできますが 入力されたもののチェックなどは全部自前で行うことになり 結構膨大なプログラムが必要です (自作ライブラリなどを作りためて再利用するなどの方法が採られます) (2)同構造のワークテーブル上で作業を行い、結果を主テーブルに反映させる データチェックにAccessの援助を受けられる分(1)よりはコードが少なくてすむ いずれにしても初心者には厳しいですね まずは連結フォームから始められたほうがいいのでは >アクセスの独学って厳しいものなのでしょうか? Excelのように初心者は初心者なりの使い方が出来る というわけには行かないのですね ある程度までは理解しないことには簡単なものも作れません >VBAは何から勉強していけばいいのでしょうか? VBAに進む前にまずデータベースというものを完全に理解したほうがいいです テーブル設計、正規化、クエリ、SQLなどを勉強してからのほうがいいですよ

関連するQ&A

  • Access VBAで

    VBAの超初心者です。 Accessのフォームでコマンドボタンを押すと、決まった文字が入力できるフォームを作りたいと思っています。 クリック時のイベントプロシージャーはどのように記入すればよいのでしょうか。 ど素人な質問ですみません。

  • Accessでレコードの保存をせずにフォームを閉じたい

    Accessでデータベースのレコード追加を行うフォームを作成しています。 コマンドボタン(1)をクリック→新しいレコードの追加 コマンドボタン(2)をクリック→フォームを閉じる としています。(ウィザードを使用して、埋め込みマクロ?を設定しています。) コマンドボタン(1)でレコードが追加されるのは問題ないのですが、 コマンドボタン(2)をクリックした場合も、レコードが追加されていることに気がつきました。 一般的に入力する人は、 データを追加しようと思って入力していたけれど、 途中でやめてフォームを閉じることってありますよね? そういう場合にレコードが追加されてしまったら問題だと思ったのです。 ですが、どうしたらレコードの追加をせずにフォームを閉じられるかがわかりません。 それって可能でしょうか? Access初心者です。難しいVBAとかはまだよくわかりません。 何か方法、アドバイス等ありましたら よろしくお願いします。

  • アクセス・マクロの登録について

    いつもお知恵拝借、ありがとうございます。 最近、初めてaccess vbaのモジュールを作成しました。excelでは経験があったので、そのつもりで、フォームのコマンドボタンに「マクロの登録」をしようと思ったのですが、excelの時のように、右クリック→マクロの登録・・・と言うわけにはいかないようです。 いろいろネットも調べてみたのですが、どうも要領を得ません(^^;) accessのフォームのコマンドボタンに、マクロを登録するにはどうしたらいいのでしょうか? 因みに、vbeの画面から実行すると、ちゃんと動いてくれます。 基本的な質問ではなはだ恐縮ですが、どなたかご指導のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Access2000のレコード削除について

    Access2000のVBAにより、フォームに配置したコマンドボタンを押すことで、テーブルの全レコードを一度に削除したいのですが、どの様にすればよいのですか? 構文で教えて頂けると助かります。とても困っています。よろしくお願いします。

  • ACCESS VBAで別のプロシージャを呼びだした後

    いつもお世話になります。 ACCESS VBAで、別のプロシージャを呼びだし、 フォームを開き、あるコマンドボタンをクリックすると、 もとに戻ってくるようにしたいのですが、 call で別のプロシージャを呼びだし、フォームを開くところまではうまくいくのですが、コマンドボタンをクリックする前に戻ってきてしまいます。 コマンドボタンにはイベントプロシージャを設定しているのですが、 それではダメなんですよね? どのようなコードになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アクセスについて

    アクセスにてフォーム新規コマンドクリック時に入力フォームを立ち上がるよにVBAを設定したいのですがどうすればよいでしょうか?

  • アクセスコマンドボタンで登録。

    アクセスのフォームで、コマンドボタンをクリックして、初めて登録ができるというのはどのようにすればいいのでしょうか?普通、登録画面といったら、テーブルを基にしてフォームを作成していいのでしょうか?それとも非連結にしてフォームからフォームへ登録という風にするものなのでしょうか?フォーム上のテキストボックスに一つでも文字を入力すると、×ボタンで消しても、データがテーブルに入っていってしまいます。これを防ぐことはできるのでしょうか?保存でもいいですし登録でもいいのですが、コマンドボタンを作成して、それをクリックして初めてテーブルにデータが入っていくという風にしたいのですが。どなたか分かる方居ましたらご教示ください。宜しくお願いします。

  • (Access)VBA デバックの仕方について

    スレッド違いかもしれませんが、プログラムの事なのでこちらに質問させて頂きます。 (アクセス)フォームに作成した【ボタン】にクリック時イベントをVBAコードで記入しました。 Private Sub コマンド0_Click() MsgBox "a" End Sub ・コンパイルして上書き保存。 ・実行時エラーがないか、F5ボタン(sub ユーザーフォームの実行) すると、マクロをクリック時イベントに貼り付けた訳でもないのに、【マクロボックス】が表示されて、デバックできません。 【質問】 (1)そもそも上記のようなコードの場合、デバックするにはわざわざフォームに戻って、コマンド0をクリックしてチェックしないといけないのでしょうか? (2)また、F5ですぐにプログラムが実行される時と、マクロボックスが表示される場合と有りますが、どのいう時にそれぞれのパターンに分かれていくのでしょうか? VBAまだまだ初心者なので、かなり混乱しています。 どなたか、ぜひ、ご指南よろしくお願いします。

  • Access2002 のコマンドボタンでエラー

    Access2002でフォームを利用して表紙を作ろうとしているのですが、コマンドボタンを配置してフォームを開けるようにしたいと思っています。 クエリーも開けないので一度そのクエリーのフォームをつくりそれを開くためのコマンドボタンを用意しました。 ところがボタンを配置するごとの確認していくと途中でエラーが出てフォームを開けなくなります。 すると今まで開けたフォームも同様に開けなくなってしまいます。 Accessを使い始めたばかりの初心者ですが、どなたか教えて下さい。 また、Accessの仕組みは大体わかったのですが、顧客管理や商品管理など行ううえでステップアップしやすい参考書籍・webなどありましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アクセス2003のフォーム上のコマンドボタンについて。

    アクセス2003のフォームで一覧を作っています。その中の1つをクリックすると詳細画面に移動させようとコマンドボタンをおいたのですが、下記のエラーが出ます。対処法を教えてください。 エラーの内容です↓ テーブル’業者登録’はほかのユーザーが排他的に開いているか、既にユーザーインターフェイスを介して開いているので、プログラムによって操作することはできません。 ACCESSのバージョンは2003です。 ’メンテナンス進捗’というフォーム上に一覧があり、それぞれに詳細ボタンを置き、その詳細ボタンをクリックするとそのIDに見合ったメンテナンスの画面を開きたいです。 主テーブルは‘メンテナンス‘で副テーブルには’機器登録’と’業者登録’があります。‘メンテナンス‘と’機器登録’は機器管理IDで結ばれ、と’機器登録’と’業者登録’は業者IDで結ばれています。このリレーションの仕方が悪いのでしょうか?分かりづらくて申し訳ありません。