• ベストアンサー

Linuxの勉強について

lv4uの回答

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>私のような、実戦に参加できない(ネットワークの構築をする機会がない)人でも、Linuxの操作やネットワークの仕組みを理解することは可能でしょうか? 誰でも最初の1歩はあるもんですからね。理解する可能性は誰でもあります。ただ、C言語の初心者が本を見ながら、画面に"Hello, world!"を1行表示するプログラムを打ち込み、「ちゃんと動いた!で、ネットワークプログラムはどう作ればいいの?」と聞くと「おまえはバカか?」と答えられるでしょう。それは、足し算を覚えた子供が、「ちゃんとわかったよ。だから、次は微分・積分教えて!」っていうようなもんです。 基本から順番に学習していけばLinuxの操作やネットワークの仕組みを「理解」できますが、概念がわかるというレベルの「理解」と、プログラムが組めるというレベルの「理解」では大きな差があります。全体の理解のためには、ネットワークのソフトだけでなく、ハードウエアの理解も当然必要ですからね。 >>やる気はもちろんあります。勉強方法としては書籍を参考。 最近は、勉強するにはちょっと厳しい環境になっています。マイコン(パソコンの昔の呼び方)の黎明期は、書店でプログラミングやハードを解説した雑誌が山のようにあったものですが、技術の成熟とともに、「ソフトをいかにうまく使うか」というハウツー本がメインになりましたからね。日本のUnix界を支えてくれた、「日本一の同人誌」という呼び名もあった「UNIX MAGAZINE」も実質的に消え去りました。 なお、書籍を読むだけでなく、手を動かしましょう。 >>また、新規パソコンを購入し、実際にLinuxをインストールしてみようと思います。 さしあたり、Linuxをインストールしたパソコンで、アスキーの「たのしいUNIX」「続・たのしいUNIX(坂本文著)を見ながらLinuxのお勉強ですね。ちなみに、Linux=Unixと思っていてもいいです。 P.S. Linuxが生まれる前、GNUのソースコードを収めたテープ5,6本を回覧してSunのワークステーションにインストールしていたころが楽しかったですね。なんにしても、ソースを読まないとダメです。例えば、GNU Cコンパイラーのソースなど読んでみてもいいかもしれません。

poromy
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 やはり基礎の理解が重要なのですね。たしかに基礎を理解していないと応用の部分の理解は不可能ですし。 目標としては「全体の理解」をしたいと思っています。そのためにはハードウェアといった部分の勉強も必要ということなんですね。 たしかに、最近は「ソフトをいかにして使うか」という雑誌や書籍が多い気がします。そのソフトの裏で働いているプログラム等の解説をしている書籍は本当に少ないです。参考となる書籍の紹介ありがとうございました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Linux系OSのGUIについて

    Linux系OSのGUIについての質問です。 以前にLinux系OSを使ってみようとチャレンジしましたが、 コマンド操作の使いにくさや無線LANが組み込めなかったりドライバが動かなかったりと散々だったので挫折してしまいました。 最近、またLinux系OSを使ってみようかと思い起ちました。 そこで質問ですが、 WINDOWSのようなGUI機能をLinux系OSにも組み込めるようですが、 初心者でも可能なレベルでしょうか? 無線LANを組み込むのに最適なLinux系OSって、何がいいでしょうか? GUI機能や無線LANを組み込むのに最適で初心者でも扱いやすいLinux系OSを紹介して下さい。 コマンド操作が非常に苦手なので、できれば、コマンド操作が極力不要で扱いやすい方法があれば教えて下さい。

  • LinuxとGUI

    LinuxとGUIについてお聞きしたいことがあるのですが、 よろしくお願いいたします。 自分は今までLinux=CUIという認識をしてまして、 Linuxはインストールして起動したら、コマンドプロンプトの画面だけがずっと表示されているものなのだと思ってました。 実際、Windowsにcolinuxをインストールした時は、コマンドプロンプトしか表示されなかったので、そういうものなのだと思ってました。 しかし、最近VMware PlayerにUbuntuをインストールしてみて、LinuxディストリビューションでもWindowsのようにアイコンなどのGUIを表示できるものがあるのだと初めて知りました。 そこで疑問なのですが、例えばEclipseは、Linux上で利用出来、また、wxWidgetsを利用してGUI部分の構築も出来るらしいですが、EclipseとwxWidgetsを使ってCUIしかなさそうなLinuxディストリビューション上でソフトウェア開発をする場合、CUIしかないLinuxディストリビューション上でGUI付きのソフトを開発できるものなのでしょうか?Eclipse+wxWidgetsを起動したら、コマンドプロンプトからIDEのGUI画面に移るのでしょうか? CUIオンリーのLinuxでGUI使いまくりのウェブブラウザなどを起動したらどうなるのかも疑問です。 そもそも「CUIしかない」とか「CUIオンリー」とかの認識が間違ってるのかもしれませんが、どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • linuxって・・・何が

    結構前にvine linuxをインストールしました。 が、基本的なコマンドは理解しているつもりもインストールしてから何をすればいいのかサッパリわかりません。 GUIで使うなら別にwindowsで十分だしGUIでやりたいからインストールした訳でもありません。…でもCUIでログインしてもやる事が見つかりません。よく色々試してと書いてあったりして色々とやってみましたが、だからと言ってlinuxでやることが見つかりません。 色々とサイト等を閲覧しましがさっぱりです。 じゃーやるなと言われればそれで終わりますが、お願いします。 サーバを作れば?とよく聞き色々と見回っていますが特にやりたいことも見つかりません。(何がやりたいのかが不明)別にサーバという用語はわからない訳ではありません。

  • 勉強のためのLinuxディストリビューションはどれですか!?

    現在専門学生です。 なぜ勉強するかは 「ネットワークエンジニア」に目指しているからです! まだLinuxについては仕組みしか知りません。 操作したこともありません。 ディストリビューションの候補として、 Vine Linux(日本語環境充実は心強い) Ubuntu  (ユーザーが多い、参考書が多い) Ferdora  (ユーザーが多い、参考書が多い) を考えています。 選考基準の優先順位 1、情報量が多い 2、日本語環境の充実 3、現場で役に立つ 4、CUIの勉強がしやすい 上記の点を考慮して、ユーザーの生の声を聞かせていただけたらなと思います!! よろしくお願いします。!!

  • linuxカーネルとlinuxのコマンドについて

    現在、linuxの勉強をしています。 linux上でのある程度の基本的な操作(あくまでも操作でしかないのですが・・・)は理解したと思い、ちょっと前からカーネルのソースでも見てみようか、と思いはじめてみました。 そこでふと疑問に思ったのですが、カーネルにはリソース管理などがメインですよね? コマンドや、シェルなどの環境はどのようにカーネルと関係してくるのかがさっぱりわかりませんでした。 カーネルのソースにそれらのことや、コマンドなどが書いてあるのかな?と思ってgrepしては見たのですが、よくわかりませんでした。 相当初心者な質問でしょうが、ご存知の方教えてください。

  • linuxなどの圧縮、解凍は何故一瞬なんですか?

    Linux系OSのファイル圧縮、解凍のコマンドの "zip"コマンドや、"unzip"コマンドは何故一瞬で圧縮&解凍が完了するのでしょうか? 同じLinuxでGUI(対象ファイルを右クリックから)から操作した場合やWindowsで同じ容量のファイルをフリーのツールで圧縮&解凍した場合と比べると 上記のコマンドを使った方が何倍も早く圧縮&解凍が完了しているようです。 GUIからの操作やWindowsのツールとLinuxのコマンドでの圧縮&解凍アルゴリズムで大きな違いがあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご解答お願いいたします。

  • LinuxをインストールするPC等について

    はじめまして。 Linux初心者です。インストール方法等は書籍等があるので恐らく問題ないかとは思うのですが、 どのようなPCならうまくインストールできるのかがわかりません。 現段階ではマウスコンピューターのLUV MACHINES シリーズ (Lm-i732S OSなし) を購入してインストールしようかと考えているのですが問題ないでしょうか? ディストリビューションはFedora 12 かRed Hat Linux 9を 考えております。(教材等に付属されていた為。) こちらについても適切なものが他にあればご指摘お願いします。 使用目的としては (1)インストールの練習 (2)コマンドからの操作練習 (3)いろいろなサーバーの構築 (4)仮想化を利用してWindows OSを動かす 等々です。 よろしくお願いします。

  • Linuxはどれがいい?

    今度Linuxを勉強してみようと思い新規でインストールしてみようと思っています。 で、いろんなディストリビュージョンがあると思うんですが、初心者が勉強するに当たってよいと思われる物はありますか? Linuxの使用用途はサーバーを構築し、DHCPサーバーやFTPサーバーに使用と思っています。 あと、おすすめの書籍やWebサイトも教えてくれろとありがたいです。

  • LinuxのOS

    デュアルブートを使用しで現在winXPが入っているPCにLinuxを入れたいとおもいます そこでお勧めのLinuxのOSソフトがあればどなたか教えていただけないでしょうか? Linuxの使用目的はコマンドの入力を勉強したい程度です。 あとできればGUIで容量の軽く使いやすいものが良いです。 どなたかご教授宜しくお願い致します<(_ _)>

  • リナックスにおける、メールサーバー、監視業務などの学習

    リナックスサーバの環境について勉強したいと思います。 私はコマンドすらあまり覚えてなく、正直市販の入門の本を読んでも、 どこがどう使えばわからないような素人です。 こんな人間ですが、構築しやすい、とっつきやすいリナックスはどのような 製品があるでしょうか? また、netの文献だとあまり多岐にわたり情報収集が難しいので、インストールから使い道でへのヒントなどありましたら書籍など御所解していただけたら嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします。