• ベストアンサー

国を信用していますか?

potepotenの回答

  • potepoten
  • ベストアンサー率16% (35/211)
回答No.4

国家斉唱に関しては、 国を愛するとかいう臭い文句は関係なく、 みんなが歌っているのに数人だけ起立せず歌うのを拒否という、 学校の規律を乱すことが問題だと思いますが。 割れ窓理論というものをご存知だと思いますが、 一人が規律を乱すことによって、 それがどんどん波及して行くのです。 それは起立するしないだけには留まらず、 嫌なら全部拒否していいんだ。という概念が子供の中に埋め込まれます。 純粋な日本人でも君が代を歌うときに愛国心を持って歌ってる人なんてまずいません。 でも規律を乱さないためにもちゃんと歌っています。 外国人だから規律を乱していい。という事もありません。 嫌だけど、仕方ないけど立ってやるか・・・と思っている外国人が大半でしょう。 国家なんてものはどうでもいいですが、 学校という狭い範囲での規律を乱すのは問題です。

100siki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国家を信用してるということですね。 規律を守るために、個人の主張が出来ないのは問題だと思うのですが。 私は子供には、嫌なことは嫌だときちんと意見できるようになって欲しいと思います。 国家なんてどうでもいいなら、主張を持って行動する人を非難できないのではないですか? 信用するなら、責任をもって信用して欲しいものです。

関連するQ&A

  • 日本で、国民投票できるようにして、安楽死法を可決させるには(スイスなどではどうして可決されたの)

    のうのうと生きてる政治家に、 死を望む者の苦しみがわかるのだろうか。 この問題は、 国民投票にするべきではないでしょうか。 法的な力をもった投票として。 1、日本では憲法改正時にのみ国民投票が行われますが、安楽死法制定は憲法改正に匹敵するという主張は、受け入れてもらえますか。 2国民は、やはり反対可能性が高いのでしょうか。 3アメリカ(オレゴン州) - 1994年「尊厳死法 (Death with Dignity Act)」成立 オランダ- 2001年「安楽死法」可決。 ベルギー- 2002年「安楽死法」可決。 フランス- 2005年「尊厳死法」可決。 スイス-1942年 なぜこの国では安楽死法が可決したのでしょう。 その理由を教えてください。

  • 憲法の問題

    お世話になっています。 「憲法は、改正権力によってこれを改正できず、制定権力によってもこれを動かすことができない」 といわれるときの憲法は、近代的意味の憲法の意味である。 という正誤問題で迷っています。 まず、改正権力は、国民投票で憲法が改正できることとは違うのでしょうか? この問題の書き方だと、憲法は改正できないということが前提にあり、それが近代的意味かどうかを聞いている感じです。 それとも、改正権力とは、国民投票などではなく、またなにかほかにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 憲法改正の3分の2、過半数などのハードルについて。

    日本で憲法改正するためには、国会で3分の2以上の賛成と、国民投票で過半数の賛成が必要なようですが、なぜ、国会では3分の2以上で、国民では過半数なのでしょうか。 (1)国会で過半数、国民投票でも過半数。 (2)国会で過半数、国民投票では3分の2以上。 (3)国会で3分の2以上、国民投票でも3分の2以上。 (4)国会で3分の2以上、国民投票では過半数。 とのパターンが考えられますがなぜ、現行では(4)なのでしょうか。 憲法改正は慎重に判断するべきことだと思うのですが、国民投票のハードルが過半数だと低くないかと思ったりするわけです。 衆参両国会でも3分の2でも、ハードルは高いようですが、国民投票でも3分の2だと高すぎるのでしょうか。かといって、(1)だとハードルが低すぎる?ならば、(2)ではダメなんですか。 せめて、国民投票では4分の3以上とか、5分の3以上(細かい?)とかしたほうが、安全なようも気もしますが。 ※また、なぜ自民党は、特に現在の安倍政権は憲法改正党是として躍起になるようにそれを目指しているのでしょうか。

  • 憲法改正 国民投票

    憲法改正には国民投票の結果、その過半数賛成が必要ですが、過半数とは、投票者の過半数でしょうか? ということは、極端な話、投票した人が100人しかいなければ、51票で改正できるのでしょうか?

  • 教員の、君が代斉唱強制に違憲判決

    東京地裁で、都立高校職員に対する君が代の斉唱強制は意見という判決が出ました。判決自体は画期的なのかもしれませんが、日本人が日本の国家を歌いたくない、というのはなんとなく悲しい気もします。 他の国のことはあまり知りませんが、自分の国の国家を好ましく思っていない国というのは世界で他にもあるのでしょうか? また、本来なら国民が進んで歌いたくなるような国家であることが自然であるような気もしますが、日本の国家を変更する(憲法改正になるのでしょうか?)、といったような動きは無いのでしょうか?

  • 憲法について教えて下さい。

    大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。

  • 憲法改正された有名な例を教えてください!

    日本国憲法が施行されてから憲法が改正された有名な例をいくつか教えてください。 憲法改正には国民投票をし、過半数の賛成を得る必要ということなのですが、今まで成年になってから5年、僕自身、国民投票した覚えがないので上記のことが疑問です!

  • 憲法改正について

    現在、憲法改正について、各党が議論を交わしていますが、前段の96条改正について、2/3の条件は厳しすぎるか否かという議論が先行しています。 確かに1/3の少数の意見で改正の提案ができないのは問題があるとも言えますが、それよりも国民投票の過半数が有効投票数というのはどうでしょうか。 憲法改正は当然国民の関心も高くなるとは思いますが、有効投票数の過半数ということになれば、投票率が50%以下の場合、有権者の半分以下の意見で改正・非改正が決まることになります。 棄権は権利放棄という考えもできますが、有効投票の過半数で民意と言うのはそれこそハードルが低いと思いますが皆さんはどう思われますか?

  • 憲法9条と国民投票法案

    憲法9条改正が問題になっていますが、国民投票法案が可決されたことで、国民が改正案に賛成しなければ、改正できないのではないでしょうか?ただ、決まるまでに大変な騒動が起こりそうだなと思いますが。何が問題なのか教えてください。