• 締切済み

不動産の取得時効について

このコーナーで僅少の他人の土地を占有している場合の時効取得の質問を良く見ますが、「善意10年、悪意20年の占有で所有権を時効取得できますよ、よって質問者様のものです」とかの民法の教科書どおりの回答を見ますが、不動産の場合、相手がいることでもあり、相手が時効取得を認めない場合、所有権確認訴訟を起こし、所有権界を確定しないといけない等、膨大な手間暇がかかり、およそ現実には無理なケースが多いと思って回答を読んでいますが、現実には、どうなんでしょう?

みんなの回答

回答No.5

そのとおりだとおもいます。 おおよそ土地の取得時効には、2つの型があるとおもいます。1つは、取得権原紛争型で、何十年も前に、売買などで土地を買って所有権を移転したのだか、登記をしていなかった。でも占有はその時から開始していた。調べたらその契約が無効であった。というケースで、ホントの所有者はあずかり知らぬことだった。もう一つは、境界紛争型で隣の土地を買ったのだが、その時示された土地境界がどうも違っていて、占有を承継したものの、筆界を超えていたことがわかったケース。 ・和解もせずた「ただ」で取得しようというのだから、相手方は、登記には協力しません。とすると時効取得で土地所有権をしたということは、裁判上、援用の結果、最後まで戦い抜いたということなのです。また裁判外の、相対で、時効取得しているんだから登記承諾書をくださいといわれたって、「はいそうですか」といって、任意で、登記承諾書を渡すひとのいい人がこの世にいるわけはないのです。だから時効取得を主張し、援用することは、所有者に喧嘩を吹っ掛けているのと同じということなのでしょう。 教科書通りなら、なんらの原因もなく、全くの不法占拠が、簡単に、みとめられてしまうはずなのです。平穏・公然性についての判断が、甘すぎるのです。また悪意の占有者については、所有の意思を持った占有ではないといった見解すらあるのです。判例は、この悪意占有者の排除に腐心しているというべきなのでしょうか。たとえは、正に不動産侵奪者が、内心、所有の意思を持っていないわけはないのです。が、ここまで時効取得を広げてしまうことには、さすがに抵抗があるようなのです。 ・そこで占有の開始である起点において、占有の取得原点は、内心ではなく、外形的客観的な取得権原で決めるようになったこと ・他主占有事情が取得原因後生じた場合に、時効の中断、援用権の喪失ととらえるようになったこと。 ・さらに他主占有事情が生じたケースで、その時点から「他主占有事情の出現により、他主占有への転換があったものと見る場合もあること 土地の時効取得って、どうもよく納得がいかない話だとおもうのですが、どうでしょうか。

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.4

 時効を援用するとは、時効取得を主張する人が「時効取得を原因とする所有権移転登記手続きをせよ」という訴訟をおこして、裁判官が判決を下し、援用した者が勝訴すれば所有権は移転されます。補足に記載のある結局以下のようにはならないという事です  ですから時効で取得する事が出来ると回答していると思われます。(個々の事情で結果は違います)

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.3

 裁判のため色々調べたり、裁判を通して学びましたが、時効で大事なのは、占有を始める事に成った権原が重要ということみたいで、不法占有や当初賃貸契約が有った場合、いくら20年以上占有しても時効は認められないようです。  また民法の教科書では何々は推定されるとか、何々は、どちらが立証責任がある等書いてありますが、裁判をしていると、準備書面での主張で推定も覆るし、立証も自然と出来ていると感じました。  不法占有は除きますが現実には、時効取得の援用は、ある程度認められているみたいです。  質問者さんは時効の援用が認められないから所有権確認訴訟と考えておられるようですが、順序が逆のような気がしますが、どうでしょう?   

kidouka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要はいくら取得時効が完成しても、お隣さんが素直に時効取得など認める訳がなく、そうなるとお隣さんの判子なしに第3者対抗要件たる登記ができず、取得時効制度自体が余り意味がないのではという疑問です。

kidouka
質問者

補足

まとめて疑問を書かせてもらいます。 「お隣さんと境界が不明瞭なままで、長らく過ごしていた。ある時、調べてみるとお隣さんの土地に自分の家が出ていた。どうしたらいいいでしょう」とかの質問を見ますが、回答には、いとも簡単に「善意10年、悪意20年の占有で所有権は回答者さんのものです」とかの回答をみます。 お隣さんに取得時効の援用は当然必要ですが、勿論、お隣さんは、そんなこと認める訳もなく、結局、所有権を認めさすには所有権確認訴訟を提起し、勝訴の上、土地家屋調査士を入れ、所有権界に筆界を合わせ(分筆し)、「登記により所有権が確定」と思っていますが。 援用・・・主張のみで法務局がお隣さんの判子なしに土地家屋調査士作成の書類で登記ができるのでしょうか?

回答No.2

任意で交渉している間に譲渡され先に登記を取得されてしまうと対抗問題といって時効取得者は譲受人に負けてしまいます。仮に譲受人が背信的悪意者(先に登記を備えても勝てない人と考えればいいです)だとしても,それは時効取得を主張する方が証明しなければならず,それこそ膨大な時間と費用を要することになりかねません。 しかし,処分される前であれば,自分が時効取得をしたことを主張するには20年の最初と最後の占有だけを証明すれば他の要件は推定されるため,上の場合に比べてはるかに楽です。 内容証明を送って返事を待ってる間に処分されたらひどいですから,時効取得を原因とする所有権確認訴訟なり所有権に基づく登記移転・引渡し請求訴訟なりを提起して,素早く処分禁止の仮処分をかけるのが現実的ですね。 以上は一般論ですが,質問者さまが「僅少の」とされているのは土地の一部の時効取得の場合を想定されているのでしょうか? そうであれば確かに費用倒れになるかもしれませんね。

kidouka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

kidouka
質問者

補足

1筆の土地に関して考えてみると、取得時効完成後は背信的悪意者であろうと、先に登記したものが所有権者となると思いますが、そうなると一層、時効取得は現実では困難ではと思っています。 移転登記に関し、背信的悪意者であろうと譲り受け人の方がはるかに容易な気がしますが。 そうなると取得時効制度自体が意味をなさないのではと疑問を持っています。 所有者が現実にいない(不在者とか相続人不存在)不動産に対してのみ有効な制度のような気がしています。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

占有地を時効取得するのは膨大な時間と労力とお金がかかります。 まず、時効取得しようとする人が名義人本人あるいはその相続人に内容証明で所有の意識があるかどうかの照会をします。 そのうえで所有の意識があると答えた方を相手に裁判を起こすわけです。 そこで勝てば、時効取得が認められます。 ただし、名義人が亡くなっていた場合、何十人との裁判となる可能性もありますので、裁判費用まで含めると数十万円となる可能性もあります。 ましてや、元々の占有が相続による場合、他の相続人を相手に時効取得を求めても認められる可能性はかなり少ないです。 労力と時間を考えたら、任意で交渉し所有権を移転させるべきだと思います。

kidouka
質問者

お礼

長年の疑問が氷解しまいした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 民法 時効取得

    民法を勉強しています。 よく土地の時効取得の話が出てくるのですが、現実に土地を時効取得するなんてよくあることなのでしょうか? とくに悪意で20年も占有するとかイメージがわかないのです。 例えば20年経って時効取得するとき、登記申請で取得原因が「時効取得」の場合、取得者ひとりで登記申請するのですよね? 20年占有していたというのは登記所にどのように証明するのでしょうか?

  • 時効取得の実際について知りたい。

    土地の時効取得について、民法を少々学んだだけですが善意の10年、悪意の20年の所有で時効取得する。少々おおざっぱではありますが、実際に時効取得で土地を取得して所有権の移転登記も終了したAさんがいると仮定した場合に所有権を得るまでどのような手続きを経てたどりつくものなのでしょうか?こんな疑問を提示されて全くこたえられませんでした。教えてください。

  • 時効取得について

    今宅建の勉強(民法)をしています。 そこで疑問に思ったことが。 時効取得のところなんですが、下記の部分です。 所有の意思をもって平穏かつ公然に占有する 善意であれば10年で時効取得するわけですが、 実社会で、そもそもこんな取得方法で取得する人っているんでしょうか? 一体どういう状況が上記のような占有になるんでしょうか? 所有の意思を持っていても、 持ち主にすればそんな意思があるからって時効取得なんてされても困るだろうし、 というかその前に阻止するでしょうけど。 たとえばお互いが知らないから(じつは調べたら自分の土地ではなかったとか)こういうことが可能になるんですか? 民法を勉強してると、そんな人いるの?そんなことあるの?ってことがけっこうあって面白いです(笑)

  • 宅建関係 取得時効・占有の承継について

    御世話になります。 占有開始時が、善意無過失であれば、占有中に、占有者が悪意に変わっても、10年で時効取得できる という法律があります。 占有を承継する場合も同様に考えまして、 承継を選択したその最初の占有者が善意無過失でありさえすれば、それより後ろは、悪意が並んでいても、自分も悪意であっても、時効取得は合算して10年経てば完成する、と見ていいのでしょうか。 学校の先生に尋ねたのですが、もひとつはっきりしないので、 よろしくお願いします。

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 取得時効について

    法律ど素人で的はずれの質問になっていましたら申し訳ございません。 取得時効について本を読んで疑問に思ったことを質問させてください。 取得時効は善意であれば10年、その他は20年で、また所有の意志をもってなどなどいくつかの要件をもって成立すると記載されていました。そこで疑問に思ったのですが親子間で使用貸借で借りた土地に家を建てて息子が住んでいたような場合には例え息子が所有権はないことを内心で思っていたとしても20年以上占有していた場合には取得時効をいえるのでしょうか?

  • 時効取得と質権の関係についてお尋ねします

    時効取得の要件は「占有を開始したときから善意無過失なら10年、それ以外は20年」となっているかと存じます。 担保物件のうち唯一時効取得が可能な質権において、「善意無過失だったので10年で時効取得した」というケースは現実的に考えられるでしょうか? 質権設定したときに、誰の物でもないと信じて占有を開始するなんてことは無いように思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 宅建 取得時効について

    現在、宅建資格を取得するために独学で勉強しています。 勉強する中で理解できないことがありましたので、質問させていただきました。 どなたか教えて下さい。 問題 A所有の土地の占有者がAからB、BからCと移った場合のCの取得時効に関する記述について。 *Bが所有の意思をもって5年間占有し、CがBから土地の譲渡を受けて平穏・公然に5年間占有した場合、 Cが占有の開始時に善意・無過失であれば、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、Cは10年の取得事項を主張できる。 ↑の正誤で、解答は\"誤り\"で問題には正解したのですが、 解説に理解できないところがありまして・・・ 解説 買主は売主の占有期間も合わせて主張できるが、その場合、売主の占有中に存在していた瑕疵も受け継ぐ。 だから、Bの占有に瑕疵があるかどうかにかかわらず、とすると誤りである。 もっとも、Cは善意無過失だから、自分の占有開始から10年たつと取得時効を主張できる。 Cが善意無過失であるなら、Bの瑕疵は関係ないのではないでしょうか? (解説を読んで回答するときと考えが変わりました。正解してたのにw) 「Bの瑕疵も受け継ぐ」というのは分かります。 その上でCが善意無過失であると10年取得時効を主張できるのですよね? と、すると「瑕疵があるかどうかにかかわらず」は正しいのではないでしょうか? 解説が矛盾しているように思えます。 2007年版のテキストで勉強しているので、瑕疵については書かれてなく解説だけではよく理解できませんでした。 (2009年版は買おうと思いますw) 質問しながら段々混乱してきました。 どなたか分かり易く教えてください。。 よろしくお願い致します。

  • 消滅時効と所得時効

    消滅時効にかからない権利として、所有権、占有権、共有物分割請求権などがあると教えられたのですが、所得時効との関係で分らなくなってしまいました。 所有権は、10年又は20年で時効取得(民法162条)できます。 しかし、一方では消滅時効にはかからないとは、一体どういうことなのでしょうか? 例えば、自己の所有物が侵害され、所有権に基づく返還請求をしようとした場合の、「所有権に基づく返還請求権」は消滅時効にかかると言うことなのでしょうか? 「自己の所有権は消滅時効にはかからないが、相手方が時効取得してしまう場合は、自己の所有権は反射的に消滅する」と考えれば良いのかよく分らないのです。このように考えても附に落ちないのですが。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 所有権の取得時効

    民162条の所有権の取得時効のところなんですが、1項の20年と2項の10年の違いは、善意であるか悪意であるか、無過失なのか過失があるかの違いですか?だとすると、平穏にかつ公然と・・・に合わないような気がしたんですが・・・。どう区別されているのですか?教えてください。