• 締切済み

<大学進学>教員志望なのですが・・・

noname#60206の回答

noname#60206
noname#60206
回答No.1

はじめまして。こんにちは! 自分は新高3の者で今度受験するので(志望校は文系の国公立です)、 参考にならないかと思いますが、よく今回のuc-elleさんの質問と似ていることをよく考えていますので回答させてください。 ちなみに自分も教員志望です。 「地元の教員採用試験では地元大学が有利」はたしかにあるかもしれませんが、地元大学だからといって優先されて採用されるわけでは絶対ないと思います。 たとえば、採用試験で同じ点数とって、さて、どっちを採用しようか、となったときに地元大学出身の方を採用する。っていうかんじではないでしょうか? 「英語の運用能力を身につけるためのカリキュラム、専門性という面では第一志望に程遠いのも現実」 これは厳しいですね…。困ったなぁ…。 でも、カリキュラムや専門性が劣っていたとしても、自分は磨けると思います。大学の授業に任せるのではなく、自らアメリカやイギリスなどの英語圏の国に行って学ぶのも一つの手だと思います(留学など)。 留学でなくても、無一文で英語圏の国に渡って生活すれば、いやでも知識は身に付けられるはずです。 「最近の教育界では教師の学歴という面でも判断材料にされる」というのはちょっとショックですね。 でも学歴が高いからといって、英語の教え方が上手いとは全く保障されていませんし、英語圏の人と普通に会話できるものではないと思います。 現在の教員の方々は高学歴の方が多いですよね? でもこれって別の視点から見ると、現在の「学校教育」をつくってきたのもこの高学歴の方々ですよね?現在の学校教育はどうでしょうか? このありさまですよね。高学歴だからといって、いい教師とは限らないと思います。 中には教員の鏡と言えるすばらしい教員の方々もいると思いますが、圧倒的少数ではないでしょうか。 学歴が高いことは素晴らしいことです。しかし、現在の学校教育は学歴が高いといっても通用しません。辛い経験やどん底から這い上がってきた人たちの方がよっぽどいい教育ができると思います。 浪人するのも一つの手だと思いますが、あと1年受験勉強するより、自分を磨く1年の方がいいと思います。 uc-elleさんを落とした第一志望大学を見返してやりましょう!! 長文失礼しました。

uc-elle
質問者

お礼

返答ありがとうございます! 僕もsk8bさんと同じように、学歴が良い教師の必須条件であるとは思っていません。ただ、私の恩師とも呼べる先生が浪人を経験していて、浪人の厳しさと同時に、様々な貴重な経験も出来た、決して人生における無駄な時間ではなかった、とおっしゃっていたために、尊敬できる先生なだけに迷っているんです(笑)しかしsk8bさんの意見で改めて学歴がすべてではないということを実感できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学進学について

    閲覧有難うございます。 私は早稲田を目指して一年間 浪人しましたが、結局不合格で 滑り止め大学に行くことに しました。 そこで、質問なのですが 明治と青山学院では どちらがいいでしょうか? 共に文学部です。 それと同じように第一志望に 落ちて滑り止めの大学に 行かれた方…楽しかったですか? そこの大学で良かったですか? 良かったらお聞かせください。 行くからには楽しく過ごしたい ですが、やはり一郎なので少し 引け目を感じてしまいます… 明治や青山学院に、一郎して 入学する方って割といますか? 解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学進学について

    私は現役の受験生です。私立大の薬学部を志望しているのですが、前期では結果が出ず、落ちてしまったので、後期を受けようと思っています。後期で合格することができればいいのですが、もし、駄目だった場合に予備校に通おうかと思っています。その場合に一年浪人して予備校に通う分、地元国公立の薬学部を狙おうと思ったのですが、安易に考えすぎでしょうか?みなさんは、どうお考えですか。意見をお聞かせ下さい。

  • 初等教員志望の大学選択について

    現在18歳、受験生です。 入学試験は終了して、文教大学・國學院大學・淑徳大学の3校を受験しました。現在合否の結果待ちの状態です。 淑徳大学は合格したのですが、國學院大學には落ちてしまい、文教大学に関しては19日発表ですが、あまり自信がありません。 一般企業への就職は考えておらず、小学校の教員志望で頑張るつもりなのですが、文教大に落ちた場合、淑徳大に行くべきなのか浪人してでも文教大等の教員養成系の大学に行くべきなのか悩んでます。 淑徳大学の方でも、「こども教育専攻」に合格しているので、小学校教諭一種免許状は取得出来るようです。 免許さえ取れれば大学名は関係無いのであれば良いのですが、大学名が関わってくるようであれば浪人してでも教員養成系の大学に行った方が良いかなと思います。 大学で4年間学ぶ内容がどうとかも大事だとは思うのですが、とりあえずは就職時に「○○大学だから不利」という世界なのかどうかが心配です。 教員になることだけを考えた時に、1年浪人して大学受験の勉強をするべきなのか、その分教員採用試験に力を入れればいいだけなのか、人に聞かずに調べるには限界がありそうなので相談します。 25日までに浪人か進学かを決めねばならないので、申し訳ありませんが早めの回答をお願いします。

  • 志望大学について

    たびたび質問させていただいています いきなり本題ですが わたしが受けたい大学は 偏差値66の大学で 公募推薦前期は落ちました 同じく偏差値66の違う大学と また同じ大学の後期推薦を 受けようかと思いますが 河合模試や進研模試では どちらもDかEです いずれ滑り止めにと考えている 別の大学は 第二志望と試験日がかぶっています。 滑り止めといえど 倍率は6倍です 第一第二は倍率12倍くらいあります(私が受けたい学部は) どこも行けるとこがない とならないように 推薦で滑り止めを受けるか 考えています ちなみに滑り止めの 偏差値は50くらいです いずれの学部も栄養学部または 管理栄養士養成学部です… もちろん勉強は頑張っています 滑り止めを推薦で受けるのは ダメなことでしょうか…… もちろんお金がかかりますし… 長々とすいません よろしくお願いいたします!! ちなみに 第一志望は管理栄養士国家試験合格率90% 滑り止め45%…です

  • 第一志望の大学に落ちたらどうしますか?

    こんにちは もしあなたが1浪して第一志望の大学に落ちて、滑り止めの大学に行ったとします。その滑り止めの大学のレベルは低く、自分でも相当上位に食い込める程度であり、周りの人間に自分が今まで当たり前だと思っていた英語や数学の知識を話してもまったく相手は理解できず通じないとします。 あなたならそういう場合どうしますか? 模範解答として編入学をする、仮面浪人をする、大学で首席を狙う、勉強するのをやめて遊び狂う・・・・などですが どうぞお答えください。

  • 息子の大学進学について

    今年、高校を卒業した息子が大学受験したのですが迷っています。 第一志望の大阪工業大学に、推薦も前期試験も不合格でした。諦めきれず、後期試験を受けましたが倍率は約8倍です。かなり厳しいです。仕方なく、急遽受けた大阪産業大学の中期試験に合格しました。ありがたいのですが、本命でもなくにわかに受験した大阪産業大学に行くべきか、工業大学を一年浪人して、目指した方が良いのか悩んでいます。 工業大学の合格発表は15日です。産業大学の入学金納付期限は13日です。息子も本命を諦めたくない気持ちはとても強いのですが、ゆとり教育最後の学年故に浪人する事に躊躇もしています。だからといって、ほぼ興味のない産業大学に進んで後で後悔するような事になっても大変なのでどうか皆さま、この両大学について詳しい方または同じような体験をされた方、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 大学から法科大学院へ

    今年、高校を卒業した者です。 私は弁護士になりたいので法学部を志望していました。 大学入試では神戸大学を第一志望にしていましたが、結果は不合格でした。 また私立などの滑り止めもしていなかったために後期にかけるか、 それとも浪人するかといった状況です。 しかし後期では経済学部(神戸大ではないです)を志望したため、仮に合格しても法律を学べないのであまり行きたくないです。 そこで質問なのですが、一浪して神戸大学またはそれ以上の大学をめざすのか、それとも経済学部でダブルスクールをした方がいいのか迷っています。(浪人しても合格する保証は無いですが・・・) 法学部でなくても、法科大学院にいけるとは聞いていますが、実際に4年間大学で法律を学ぶのと法科大学院で3年間学ぶのとは違いがあると思うんです。

  • 私立大学センター出願について

    センターの前期出願にいくつか出しているのですが、滑り止めの大学の入学手続き締め切りが本命の大学の合格発表の前日です。 滑り止めが受かっていた場合、合格 は辞退して本命の発表を待つ。もし本命が受かっていなかったら滑り止めのセンター後期を出願する。 このような方法は可能でしょうか。

  • Fラン大学からの編入を、、、、

    すみません。 よければ回答よろしくお願いします。 今年から大学生になる高3です。 先日、志望校にすべておちてしまい 残った選択肢が滑り止めのFラン大学、関西のとある大学になりました。 レベルでいうと関関同立、産近甲龍の次にあたる大学です。 できれば後期も受けたかったのですが 滑り止めの大学の振込期限も後期の前にあるので 振り込めば入学決定、振り込まなければ剥奪。 受かる確信がないときついじょうたいです。 それに 落ちたのは自己責任です。しかし少しでも質の高い授業、就職の面で 本命の志望校にどうしてもいきたいのですが 家庭の事情で浪人はできにないんです そこで現時点で二回生からの編入を勧められ悩んでいます。  それなら今から情報を仕入れ対策をしていけば十分に可能性はあると言われました。 知人に相談すると現時点で編入を考えるなら浪人しろと言われました。 ごもっともと僕も思いましたが、やはり家庭の事情があります。 Fラン大学からの編入は色んな面で需要はありますでしょうか? それとも、してもあまり意味がないのでしょうか? 回答できれば詳しくよろしくおねがいします。

  • 浪人するか現役で大学に進学するかで悩んでいます

    この1年間、明治大学の政治経済学部政治学科を第1志望で勉強してきました。しかし、入試の結果、志望校には合格することが出来ず、第2志望、第3志望の大学も落ちてしまいました。そして最終的に合格できたのが、滑り止めの2校(明治学院大学法学部政治学科と日本大学法学部政治経済学科)でした。 入試の結果は素直に受け止められるのですが、今、浪人してもう一度志望校に挑戦するか、あるいはこの2校のうちのどちらかに進学するかで迷っています。 確かに浪人しても受かる保証はありません。しかし、現時点で妥協して、滑り止めの大学で4年間過ごしたら、将来的に後悔することのなってしまうのではないか、とも思っております。 現役の時は私立学校に通っていることもあり、親に負担をかけさせたくない、そして塾が近隣にないという理由で独学で勉強していました。浪人した場合は高校の学費分が浮くので予備校へ通って勉強するつもりです。 また、予備校に通いながらアルバイトをすることは可能でしょうか。浪人するということはやはり金銭的に迷惑をかけてしまうということなので、受験料と自分の小遣い(30万円程度)は自分で稼ぎたいと思っているからです。 目標を追って浪人するか、現役で大学へ進学すべきか。意見を聞きたいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 --- 参考までに、センター試験の結果が、英語が175/200、リスニングが30/50、国語(漢文なし)が103/150、日本史が81/100でした。