• ベストアンサー

特定市内制度について

ueshoの回答

  • uesho
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.3

新大阪と大阪については、東海と西日本が違うとか書かれている人はいますが、同じJRグループなのですから、大阪環状線とまでは行かなくとも、新大阪と大阪を同じ駅とみなすルールくらいは作るべきでしょう。 ただし回数券類などでは名古屋市内-大阪市内になっているものもあります。 また、姫路以西からは新大阪と大阪を同駅とみなすルールが用意されていますが、これは新大阪から大阪までが(在来線の場合は)逆方向になるための措置です。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ただし回数券類などでは名古屋市内-大阪市内になっているものもあります。 ・そうなんですか。初めて知りました。この場合の乗車券はいくらなんでしょうね。3260円?3570円?もっとも、回数券だから割引されているでしょうから、単純比較は無理ですよね。

関連するQ&A

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 複乗になる場合の市内制度について

    大阪市内→名古屋市内 (東海道[東神奈川]横浜線中央東中央西東海道) について以前は、金山駅でぶつかるが、特定市内制度が適用されるため、名古屋市内となって名古屋駅までそのまま乗れるはず。2008年から改正となって複乗になる場合はその駅で打ち切り、市内制度を適用せずに変更になったという話は本当でしょうか? 以前は、発駅:大阪 着駅:名古屋で入力すると複乗というエラー、金山に変えたら、大阪市内→名古屋市内で出ました 現在は大阪市内→金山で出てしまうみたいです。

  • 大阪都になったら、JR西日本大阪近郊区間の特定都区市内は

    大阪都になったら、JR西日本大阪近郊区間の特定都区市内は 「阪」:大阪市内 から 「環」:大阪環状線内と 「区」:都区内になるのでしょうか? 東京都の特定都区市内は「山」:山手線内と「区」:都区内ですよね。

  • 特定都区市内制度と大都市近郊区間制度について

    非現実的な設定ですが、規則の理解の一助にしたいと思い、質問します。 (1)例えば、山手線をぐるぐると何周も乗る場合、規則上は実際の乗車経路による運賃を払わなければならないですが、特定都区市内制度が適用されている乗車券の場合は何周回っても大丈夫なのでしょうか?(特定都区市内制度の場合、例えば、品川駅から東京駅を経由して新幹線で京都に行く、という具合に「複乗」が認められていますので、それを拡大解釈して・・・という意味です) (2)例えば、品川駅から新宿駅へ行くのに「品川(東海道)東神奈川(横浜)八王子(中央東)新宿」(99.9km)と大回りする場合、通常の190円区間の乗車券であれば途中下車できませんが、実際の乗車経路による乗車券では「東京山手線内⇒東京山手線内」の1790円で途中下車可能という理解でよろしいでしょうか?(つまり、大都市近郊区間制度は外れてしまうのか?という意味です) (3)(2)の理解でよいとすれば、実際の下車駅は、新宿駅を超えた他の山手線内の駅でもいいと思うのですが、乗車駅である品川駅に戻ってきたり、品川駅をはさんで何回でも「複乗」してもよいのでしょうか?

  • 株主優待割引券と特定都区市内制度

    JR東海の株主優待割引券を使って東海道新幹線で東京⇒新大阪を利用する際の乗車券は、通常であれば「東京都区内⇒大阪市内」となるところが、いずれの特定都区市内も他社管轄のため「東京⇒新大阪」と単駅指定になりますよね。 これが、特定都区市内が自社管轄の場合は、特定都区市内制度は適用されるのでしょうか? 例えば、JR東海の株主優待割引券を使って東海道新幹線で名古屋⇒東京を利用する際の乗車券は「名古屋市内⇒東京」、JR西日本の株主優待割引券を使って山陽新幹線で博多⇒新大阪を利用する際の乗車券は「博多⇒大阪市内」となるのでしょうか?

  • 市内発着乗車券で経路重複

    JRの乗車券で、営業キロが201km以上の場合、東京、大阪などの11都市に限り、都区市内発着の乗車券になり、そのゾーン内の駅ならどこからでも乗車又は下車できますが、新たな疑問がでてしまいました。 ゾーン内で経路を重複することは認められるのでしょうか。 <例1> 大阪市内→東京区内の乗車券で、 東淀川から乗車、新大阪で新幹線に乗り換え、東京方面へ。 (新幹線も同じ線と考えと、東淀川-新大阪重複) <例2> 大阪市内→東京区内の乗車券で、 東京まで新幹線を利用し、東京から在来線に乗り換えて新橋を通り品川で下車 (新幹線も同じ線と考えと、品川―東京重複) <例3> 大阪市内→富山の乗車券で、 東淀川から乗車、新大阪で特急に乗り換えて富山方面へ (東淀川―新大阪重複) <例4> 大阪市内→富山の乗車券で 新大阪から乗車、大阪で特急に乗り換えて富山方面へ。 (新大阪-大阪重複)・・自由席に座るため大阪から特急に乗った <例5> 神戸市内→名古屋市内の乗車券で、 灘から乗車、三ノ宮で新快速に乗り換えて米原(名古屋)方面へ。 (灘-三ノ宮重複)・・新幹線や特急を使わない場合。    (例1~4については特急券等は持っているものとします) 市内発着の乗車券で、上記のように同じ経路を重複は出来るのでしょうか。 ご指導お願いします。

  • 山手線内の駅と途中下車

    山手線内の駅(神田~代々木間の中央本線も含む。以下同じ。)と途中下車の関係について教えてください。 JRの乗車券は原則として途中下車できますが、例外として ・100km以下の区間はダメ ・「東京都区内発着」(東京駅から201km以上)、「山手線内発着」(同101km~200km)の場合、当該ゾーン内ではダメ ・発着駅ともに東京近郊区間内はダメ というルールがあるため(ほかにも例外はありますが、山手線内の駅に関するものに限定しました)、私は、基本的に山手線内の駅での途中下車はあり得ないと思っていました。 しかし、青堀~上総湊(内房線)の4駅、祇園~平山(久留里線)の11駅、浪花(外房線)1駅の合計16駅については、東京近郊区間ではないし、東京駅まで100km以下なので「山手線内発着」にはならないので、「区間によっては山手線内の駅であっても途中下車OK」という理解でよろしいでしょうか? 例えば、山手線内の駅で途中下車可能な区間として、 ●青堀駅 青堀~東京~品川~原宿(100.2km)以遠 青堀~東京~田端~新大久保(100.8km)以遠 ●浪花駅 浪花~東京~有楽町(100.5km)以遠 浪花~東京~神田(101.0km)以遠 という具合です。 まず、上記の理解で正しいかどうかを教えてください。その上で、もし正しければ、ほかに山手線内の駅で途中下車できるケースがあれば教えてください。 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 運賃表のなぞ

    時刻表なんかに載っているJRの運賃表ですが、 山手線や大阪環状線は20kmまでの運賃がのっています。 これはそれ以上は意味がないからのっていないのでしょうが 電車特定区間の運賃表はなんと400kmまであります。 どう考えても200kmくらいまであれば用が足りと思うのですが これは何か意味があるのでしょうか?

  • 大阪市内有効の乗車券の乗り越し精算について

    東京-新大阪間を新幹線で往復しています。 自宅は芦屋駅利用のため、大阪市内有効の乗車券に不足区間の回数券足して利用しておりました。 塚本が大阪市内で、尼崎が兵庫県なので芦屋-塚本間290円の切符が必要だと思っていたのですが、先日精算機で精算したところ芦屋-尼崎間の210円精算になってびっくりしました。大阪市内有効の乗車券の精算の仕方は隣の兵庫県の駅を起点として利用する駅までの区間の切符が必要ということになるのですか? JRの精算方法はいつもややこしくてわかりません。 どなたか教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 定期券について

    大阪環状線の大阪~天王寺間の定期券を使っています。 いつも大阪駅のJR西日本の窓口で買っているのですが友人から 新大阪駅のJR東海の窓口でも同じ区間の定期を買えると聞きました。 本当に新大阪のJR東海の窓口で大阪~天王寺間の定期券は買えるでしょうか?