• ベストアンサー

新車購入、契約者死亡の場合は解約できますか?

ご覧頂きありがとうございます。 つい先日、義理の兄が亡くなり、生前契約した新車購入を解約できないかと遺族から相談されました。 自動車の場合、クーリングオフの制度はないとのことですが、契約者死亡の場合、契約は無効ではないのでしょうか。 遺族は保証人としての記名や押印はしていないとのことですが、一般的には連帯保証人を立てているものでしょうか。 もし、保証人を立てているとしても、保証人となった人の名前や印鑑を勝手に使用したなら、その場合も当然契約は無効だと思うのですが、いかがでしょうか。 ディーラーの担当者は、期日までに必要書類などをそろえて欲しいとの一点張りで誠意に欠ける態度がみられますので、できれば解約したいと考えています。ご回答のほど、どうぞよろしくお願いします。

  • tama9n
  • お礼率96% (127/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gorgom
  • ベストアンサー率47% (199/419)
回答No.3

 車の販売店でちょっと仕事したことあります。  よく誤解されるんですが、自動車のクーリングオフというのは通常、納車後の返品のことです。その場合それは無理です。中古車としての買い取りとなります。  それに対して注文と受注が成立し、納車までの期間の契約解除はキャンセルということになります。実はこれ自体は、そんなに珍しいものではないんです(自動車ディーラーにとっては迷惑ですが)。  もっとも、厳密には陸運局に登録して標板(ナンバープレート)を発行された時点で、通常のキャンセルとしては扱いが変わってしまうので話が難しくなります。  その場合、手っ取り早く言えば違約金のようなキャンセル料は発生するでしょう。  ただし、以上のケースはいわゆる普通の小型乗用車の場合。  業務用特殊車両、予約限定生産のレア車、輸入車などは話が違ってきて、原則的にキャンセルはできないのが普通。  問題の新車が何なのか、質問では判断できないのでそうとしか言いようがありません。  で、今回のケースですが、契約自体は生きているはずです。  要するに放っておけばディーラーは陸運局に登録し、納車して購入代金を請求してくるでしょう。  注文者が死亡したから契約自体が無効、というのは自動車の購入契約では想定してないはずです。  まあ、事態が事態なんでディーラー側もキャンセルはやむなし、と判断するケースだと思うんですけど。  いずれにせよ放っておかずにキャンセルを申し入れるべき案件ですね。  実は販売店側は急なキャンセルというのに結構慣れていまして、ダメならダメで損失を抑える方法をいろいろ知ってるんですよね(もちろん店にもよると思いますけど)。  ディーラー側がキャンセルを受け付けず、一方的に押し売りしようとしているならそれは由々しき事態です。  どのような店で契約されたのか知りませんが、一方的に書類を要求というのもおかしいので、それがいわゆる営業セールスの人なら、販売店の店長、あるいはその販売会社の本店、営業本部などに相談してはいかがでしょうか。  それでも契約解除の意志を見せているのに聞き入れない場合、弁護士との相談もあり得る話ですが、そんなヤクザまがいの商売を国産車の正規特約店の販売会社がやってるとは思いたくないです(車の名前が出てないから国産車かどうかすらわかりませんが)。  ところで保証人とか書いてあるので気になるのですが、分割払いでの購入ですか?  自動車購入ローンは大抵およそ3種類に分けられていて、銀行、クレジットカード会社、ディーラーのどれかから融資を受けるのが普通です。  そちらの担当者にも相談してみましょうか。  返済能力がないなら融資を断るでしょうし。  ただ、質問者の方も少し落ち着いてみてください。  身内の不幸は確かに不幸ですけれども、それで感情的に「契約は当然無効」と思うのは勘違いです。  まず冷静になり、販売担当の営業セールス→ローンならその担当者→販売会社の営業本部に落ち着いて事情を説明して相談、それでダメなら弁護士です。  契約日がいつだか知りませんが、日が経つにつれてどんどん不利(金銭的負担が発生する事態)になる可能性がありますので、明日の朝にでもとにかく行動をしましょう。  参考になれば幸いです。

tama9n
質問者

お礼

とても詳しくお書き下さり、ありがとうございます。 まだ登録はしていないはずですので、キャンセルも視野に入れ遺族と相談して早めに方向を決めたいと思います。 義兄の家庭ではいずれにせよ車が必要なので、できればこれをキャンセルして、低コストな車を入手したいのです。 支払いは現金一括払いを約束していたようです。

その他の回答 (5)

回答No.6

書類の要求とは、何を要求されているのでしょう。 解約者不在なのであれば、登録に必要な書類は揃えられません。 印鑑証明、車庫証明、等々。法律違反の不正使用を強要しているのでしょうか。 カタログモデル以外のセミオーダーの場合はキャンセルされると、再販が困難な傾向はあります。 車両登録前に本人死亡等、代金回収等が困難な状態が推測できるにも関わらず、あえて押し進める理由が理解できません。 ○ンダ系は販社買取になるので、強引な態度になるそうですが。 メーカーのお客様相談コーナーに電話をして下さい。

tama9n
質問者

お礼

親身なご回答、大変感謝いたします。 提出しようとしていた書類は、未亡人となった婦人の印鑑証明書などです。 仰るとおり、メーカーの顧客相談室へ電話しました。 結果、他のご回答者様も仰るように、登録前なのでキャンセル可能とのこと。本日、担当者とキャンセルの話をさせてもらいました。 先方としても決算期の大事な一台だったかもしれませんが、当方としては良い結果を得ることが出来ました。 今回、短期間にたくさんのご回答を頂き、驚くと共に深く感謝しています。どのご回答も大変参考になりました。 この場をお借りして、皆様にお礼を申し上げます。 皆様にポイントを差し上げたく大変困っていますが、 決まりですのでお二人に絞らせていただくことをお許し下さい。

  • hal_dog
  • ベストアンサー率25% (36/143)
回答No.5

以前ディーラーに勤めていました。 新車登録はまだ済んでないのでしたら、ディーラーの担当者にはっきり 車を使う人が居ない、お金も払えないとつたえるべきです。 支払い方法が、現金なのかクレジットなのか分かりませんが、購入者が亡くなり、車は必要なく、当然お金の支払いがなされないなら、会社はキャンセルになったとしても問題にしないと思います。 経験として、注文をもらっても、後で急にお金が必要になったとキャンセルされた事が何回もありました。(おそらく、他の車を契約) 私が居たディーラーではキャンセル防止の為、注文時に諸費用または諸費用の一部を領収するようになっていましたが、こちらのケースはどうでしょうか? 車庫証明の書類が提出されていたとしたら、この実費は払うべきと思いますが、まだ何も手続きがなされてなければ、キャンセルできます。 契約者の住民票も印鑑証明も取ることが出来ないのですから、登録も出来ません。 担当者が話しにならないのなら、店長あたりと話し合いをしたらよろしいかと思います。

tama9n
質問者

お礼

ありがとうございます。 裏事情が見えるようなご回答に、意を強くしました。

  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.4

国民生活センターに相談されました? うちの子供(小学生)がネットで私のクレジットカードのナンバーで大金の契約をしてしまった時に、相談したらすぐに解決しました。国民生活センターが出てくるまでは、クレジットの会社も販売元も「あなたのカードの認証がされているのだから、契約に問題ない。」の一点張りでしたが、国民生活センターが出てきてアドバイスを受けた内容で交渉を進めたら、あっさり解決しましたよ。

参考URL:
http://www.kokusen.go.jp/
tama9n
質問者

お礼

実体験からのアドバイス感謝いたします。 国民生活センターのことはすっかり頭から飛んでいました。 解決が難くなりそうなら相談してみます。

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 突然のことで事情はお察し致しますが、感情的なことは抜きに法的解釈としては、 売買契約における目的物の引渡請求権、代金支払義務などを相続人(複数いる ときにはその相続分に応じた持分について)が承継しする事になります。 従って、相続を放棄しない限りは契約は有効であり、もし解約する場合も通常の ペナルティが要求されることになります。 既に正式な契約を交わしているのであれば、担当者の態度に誠意が感じられな いというだけでは、解約の正当な理由にはならないでしょう。 ご参考まで

tama9n
質問者

お礼

法的見地からの早速のご回答、大変助かります。 確かに感情的な問題は抜きにしなければいけませんね。 ただ、解約がやはり無理だとしても、今回の車が遺族にはオーバースペックなので、どんな対処が可能かいろいろ考えたいと思います。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

自動車の場合は、セミオーダー商品ですから、解約は難しいでしょう。 あくまでも、自動車ディーラーは、自動車メーカーに委託して製造してもらい、その商品を、契約者側に販売するのです。 ですから、すでに自動車メーカーに発注している商品だと考えられるので、 発注している時点で契約は成立していると考えられます。 ディーラーと話し合いをして、車の受け取りをしないで、そのまま未使用車で出せないか話をするしかないでしょう。 その分の費用はいくらか、支払う必要があるかと思います。

tama9n
質問者

お礼

早速のご回答、大変感謝致します。 自動車の特殊性について、納得がいきました。 >ディーラーと話し合いをして、車の受け取りをしないで、そのまま未使用車で出せないか話をするしかないでしょう。 なるほど、この方法は考えませんでした。遺族との相談の際に選択肢に入れてもらいます。

関連するQ&A

  • 簡保 解約? 契約無効?

    1か月ほど前に母親が契約者で被保険者が私で簡保に契約しました。母親が私にかけていた簡保が満期になったので引き続き同じ金額の保険に加入しようとしたところ、局員が私の他の簡保が後2年で満期になるから、そのときまた満期金を前納すればよいと今回の満期金をすべて2年分前納で大きな保証の保険に加入させました。 ここまでは良いのですが、2年後に満期になるのは私が払い込んでいるもので使用目的も決まっており、母はあわてて、次の日、2年後には払えないから契約を無効にしてくれと頼んだところ、局員は「2年後に考えればいいでしょ。減額もできますよ。その時点で解約しても良いですよ。」と言って契約を無効にしてくれませんでした。また、私の健康質問表の印鑑も私が押したものを×して違う印鑑に変えられていました。もう、クーリングオフ過ぎてしまいましたが、契約無効になりますか?それとも解約した方が良いですか?教えてください。

  • 引越契約時の印鑑証明書

    早速ですが、引越契約の際にその申込書に押印する連帯保証人の印鑑と不動産屋さんに提出する印鑑証明書の印鑑は同一の物でなくてはならないものなのでしょうか?因みに、連帯保証人も印鑑証明書(の印鑑)も父親ですが、本人が複数の実印を持っていた場合、この2つが違う印鑑でも支障はないものですか?お分かりの方、宜しくご教示お願い致します。。。

  • 売買契約書に押印直後の解約について

    軽四輪を売るため、中古車買取業者が自宅に査定にきました。売買契約書に押印を済ませましたが、話の途中で気が変わり、契約の解約を申し入れたところ、聞き入れて貰えず、契約書を持ち帰られてしまいました。業者には、クーリングオフもある時代なので、契約は解約したいことを伝えたのですが、説明もして納得後に押印契約したものであるから解約はできないと言われました。車は渡していません。放って置いても大丈夫でしょうか。

  • 賃貸契約書の紛失

    連帯保証人から賃貸契約書が紛失したといわれました。署名してほしいということで送ったんですけど。 契約書は2通。割印、印紙、住所、大家の氏名、銀行支店名口座番号が書かれています。氏名のみ押印ありません。 私は、署名押印していますが、印鑑登録していません。 このことを大家に連絡したら、ひどく怒られました。 大家が言うには、個人情報が流出する、預金口座から引き出される。印鑑を偽造できる、挙句は大家の預金全部を保証してくれと脅されました。 この場合、どう対処すればいいのでしょう。 保証人には、何としても探してください。破れてぐちゃぐちゃでも構わないから、そのまま送り返してくださいと言ってあります。 ちなみに、連帯保証人は実兄です。

  • 賃貸契約書の有効・無効?

    (1) 賃貸者 A  賃借人 B  連帯保証人 C の契約書の場合。 賃貸借契約を締結し、この契約を証するため本契約書3通を作成してA・B・Cが 署(記名)押印のうえ各1通を保有する、との記述あり。 (ア) 賃借人 B の証書には賃貸者 A の押印なし。 連帯保証人 Cには実印の記名あるも三文判でOKと近くの100円ショップで購入押印。しかも本契約書渡されず。 (イ) 賃貸者 A の契約書証及び当方宛配達証明直筆分住所は該当なし。   また、領収書の住所は前項と違う住所、調査の結果20数年前より他所に住民票登録。 (ウ) 裁判所答弁書に賃貸者 A の押印し、前項(イ)該当なし住所で契約有効 と主張してます。 この契約は有効と思はれますか、無効でしょうか、有効の根拠は何ですか。 文足らず申し訳ありません、宜しくお願い申し上げます。

  • 契約書を書いたが解約したい

    先日、資格のスクールへ行き入学の契約書を書いてしまいましたが、後になって解約したいと思い、その数日後に解約したいと電話で告げました。すると、直接そのスクールへ行かないと解約できないと言われました。本当にそうなのでしょうか?直接行かなくても解約できる方法はないのでしょうか?契約書には印鑑は押してません。 3月9日に申し込んだのでまだ1週間経ってないし、クーリング・オフは適用されますよね? 解約するのに直接行かなければならない理由としては、解約書を記入するのと同時に理由もじっくり聞くとのことでした。解約書を郵送で送ってほしいと言いましたが、それはできないと言われました。 電話口でもしつこく理由を聞かれ、結局解約しに行く日時を決めて電話を切りました。 また行くなんて本当に嫌です。簡単には解約できないのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。

  • 賃貸住宅の契約書に住所の記載が無い場合

    タイトルの通りですが、賃貸住宅の契約書に大家(貸主)の住所が記載されていない場合、 この契約書は有効なのでしょうか?それとも無効でしょうか? 大家(貸主)の署名捺印はあります 借主、連帯保証人、媒介業者は住所と氏名(会社名)の署名捺印(記名押印)があります。 ちなみに宅地建物取引主任者の記名押印もあります。 色々調べていましたがいまひとつ見当たらなかったので質問いたします。 宅地建物取引業法第37条(書面の交付)には > 当事者の氏名(法人にあつては、その名称)及び住所 とありますが。 賃貸住宅でなく何かの取引のときには住所が記載無くても契約書として十分に通用するともありましたが。 他の賃貸住宅契約の質問にも「契約書に大家の住所が・・・」との記載はありましたが、 直接この質問とは関係なさそうですので。 カテゴリー違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約における署名のもらい方

    今度金銭消費貸借契約における契約書を作成するのですが、署名の欄に債権者・債務者・連帯保証人の三者の署名押印を押すところを作ります。 この場合、契約日当日連帯保証人が立ち会っていない場合、連帯保証人の署名押印は後日になっても、債権債務者の署名捺印が既に済んでいる場合は債権債務者間の契約は成立しているのでしょうか? それとも連帯保証人の署名押印がすんでから初めて契約成立となるのでしょうか? 私としてはとりあえず債権債務者のあいだだけでも契約を成立させておいて、のちに保険の意味を込めて、連帯保証人の契約もお願いしたいのですけれども・・・・。 それと連帯保証人が近くにいない場合、いったいどのようにして連帯保証人の署名捺印をもらうのでしょうか? 消費者金融は通常、債務者に債務者と連帯保証人の署名押印をもらって債権者に郵送して、債権者が署名押印をして複写を債務者と連帯保証人に郵送するという方法だと思うのですが、今回は債権者と債務者が会い契約をする、しかしその場には連帯保証人がいないという場合、連帯保証人の署名押印をもらうためにはやはり連帯保証人の下に伺うしか方法は無いのでしょうか? 何かよいアイディアはありませんでしょうか? ちなみに当方は消費者金融とはまったく関係ない私人ですので私人間における契約とお考えください。

  • エステの解約

    今日ミスパリにてエステの割引体験をしましたが、 もしコースをやる場合はこのくらいかかると、見積もりだけ作ってもらうはずが、いつの間にか契約書に名前と住所を書かされていました。 その時に「これを書いたら契約ということになるんですか?」「考えたいのですが」と私が伝えたところ、 「解約は1週間以内に電話をしていただければ大丈夫です」と言われました。 押印はしていなかったので、これでお金を払わなくてはいけないこともないだろうと思ったのですが、今日の体験料金と一緒に、何故かコースの端数料金250円を支払いました。 なんだか内金みたいになってしまい、今日そのまま解約の電話をしたところ、クーリングオフして下さいとのこと。 解約したことがある方は皆さん内容証明書を利用しましたか? 契約といっても、次回来店時って事でまだ印鑑も押してないし、 返してもらうお金も、先に払った端数の250円のみです。 内容証明にすると1200円くらいとられますよね。 なんだかそれも馬鹿らしいなぁと思うのですがどうでしょう? また、契約書の裏に、解約時の書面の書き方が記載されていましたが、 押印の必要があるみたいです。 まだ契約書には押印していないし、むやみに押印したくないなぁと思ってます。 こう言う事が初めてだったので、最適な方法をどなたか教えてください。 正直もうエステの体験に行くのは辞めようと思います・・・・。

  • 不動産賃貸借契約証書に付いてお尋ね。

    小生72歳 天涯孤独です、引き渡した借家の敷金返還の事で 困ってます皆様方の良いお知恵を宜しくお願いいたします。 * 賃貸人 甲と、賃借人 乙と、 連帯保証人 丙との間に、表記賃貸借物件について、 本契約書のとおり、賃貸借契約を締結し、この契約を証するため本契約書3通を作成して貸主、借主および連帯保証人が署(記名)押印の上各1通を保有する。   平成  年  月  日   (貸主)  住所    記名  氏名    記名     印ナシ   (借主)               (連帯保証人)       住所    署名           住所    署名             氏名    署名     印     氏名    署名    実印 → 三文印   * 契約は知人が居ない為近所のラーメン屋の主人を保証人にお願いし  不動産屋へ行き契約を致しました。 * 保証人欄に実印と記入されてましたが、保証人は訳ありで実印は登録してない旨話しますと良いと言われ近所の100円ショップで買って押印しました。 * 保証金と家賃・不動産屋の手数料支払いし貸主の押印の無い証書と鍵を貰ってその日に入居しました。  証書は保証人には渡されず、貸主の押印も無いし不思議に思ったのですがそのままに。 以後 貸主と何かとトラブルがあり、契約書及び貸主よりの配達証明住所に該当無く裁判所より通知あり、現地調査しました。 当方契約書無効と敷金返還訴訟を簡易裁判所に提訴致しました。 賃借人答弁書にオドロイタ事に貸主欄に押印したコピーの契約証書が添付され 契約有効とされており、契約書はホッチキス留めで甲乙丙の割り印も無くこれは偽造されたものと驚いて居ります。 取り留めない文章ですが、なにとぞ宜しくお願いいたします。