• ベストアンサー

miniDV->DVD編集での画質低下について

anon_Aの回答

  • anon_A
  • ベストアンサー率60% (83/138)
回答No.3

実際にOccupiedがPCに取込んだファイルの形式と、MPEG2にしたビットレートを具体的に教えてください。 DVDの劣化はほぼこの条件で決定します。 手順が正しく行われて無茶をしていなければ、素人がパッと見分かる程の劣化はありませんよ。 あと大幅な画質低下とは具体的にどういう事を言っていますか、ブロックノイズが出る?色が違う?

Occupied
質問者

お礼

ありがとうございます。実は、 |手順が正しく行われて無茶をしていなければ、素人がパッと見分かる程の劣化はありませんよ。 のようなコメントが欲しかったんです。つまり私の手順なり、使用している機器上の問題でそうなっているのであればまだ打開策はあるわけですから。頂いたコメントで、そうであることが分かりました。そうでないとこんな方法は一般化しないはずと思ってはいたんですが、これでスッキリしました。 今回取り込みはNEC Lavie LL900/7(Pentium M 1.4GHz,メモリ768MB)を用いて、1394経由で取り込みました。その後は前述の市販DVD編集ソフト、多数を使用。基本的に各ソフトウェアの持つデフォルトビットレートにて書き込みを行ってました(なので個々のビットレートは把握してなかったです。) |あと大幅な画質低下とは具体的にどういう事を言っていますか、ブロックノイズが出る?色が違う? ここが表現し辛いのですが敢えて表現するなら、人が歩く程度の速さの動画部分でブロックノイズが見える、全体的に小さい画面を無理やり広げて再生しているような明らかにモヤっとした感じ。全体のピントがかなり甘い感じで、元のminiDVから見れば格段に低画質。程度のよくない3倍VHS録画のような感じ。編集後の映像はPCで見てる限りはそう劣化しては見えない(分からないだけ?)のですが、DVDに焼いてTVで見ると今回の映像になります。 一応、DVD編集(もできると)が唄ったPCだったのですが、マシンパワーが足りないのかも知れないです。

関連するQ&A

  • miniDVのPCへの動画取り込み時の画質低下についてお伺いします。

    miniDVのPCへの動画取り込み時の画質低下についてお伺いします。 かなり溜まってきたminiDVのテープをPCに保存したくIEEE1394経由で取り込みを行いたいのですが、なるべく画質低下を防ぎたいと思っています。 以前から使用しているビデオカメラの調子がかなり悪くなってきました。そこで今後のことも考えてminiDVではなくHDDなどに保存するタイプにするのですが、今まで撮りためたものをPCに残しておかないと今後の再生環境がなくなることもそろそろ考えておかねばと思い、一旦miniDVの機種の新品を購入し、そのビデオカメラでPCに保存することを考えております。 そこでできる限り画質劣化を防いでPCに保存したいのですが、そもそもビデオカメラや取り込みソフトによってDV形式で保存する際の画質劣化具合は変化するものなのでしょうか? miniDVの動画フォーマット自体に結構機種によって方言があるようなことは聞いたことがあり、違う機種のminiDVテープを再生すらできないという事もあったということを目にしたような。。。 今回はそういった相性の問題を除いて「動画はPCに取り込める」という仮定でお伺いします。 また取り込んだあとのDVD作成時の画質劣化等ということでもありません。あくまでminiDVをDV形式で取り込んだ時の画質変化についてです。

  • miniDVテープの画質について

    質問させて頂きます。 数年前には主流だったので、miniDVで撮影したテープが何十本もあります。もう再生機器がないので再生出来ないですが。。 ふと思ったのですが、DVの画質はHD画質で相当きれいのような意見を散見しますが実際のところどうなんでしょうか? 私の記憶ではDVDより圧倒的にきれいなんて事はなく、普通の眠たい画質だったと思うのですが…。 またお聞きしたいのが、バレーボールやバスケの試合を体育館ギャラリーなど少し上から撮って選手の顔まで見分けられる精細さはありますか? miniDVにもHDタイプが発売されてるとの事ですが、普通のタイプでの回答お願い致します。

  • miniDVテープ画質についてお聞きしたいです

    質問させて頂きます。 数年前には主流だったので、miniDVで撮影したテープが何十本もあります。もう再生機器がないので再生出来ないですが。。 ふと思ったのですが、DVの画質はHD画質で相当きれいのような意見を散見しますが実際のところどうなんでしょうか? 私の記憶ではDVDより圧倒的にきれいなんて事はなく、普通の眠たい画質だったと思うのですが…。 またお聞きしたいのが、バレーボールやバスケの試合を体育館ギャラリーなど少し上から撮って選手の顔まで見分けられる精細さはありますか? miniDVにもHDタイプが発売されてるとの事ですが、普通のタイプでの回答お願い致します。

  • miniDVテープ→HDD→DVD-Rへのダビング。画質がかなり低下します。

     miniDVテープが溜まってきたので、バックアップも兼ねてデジタルビデオカメラ付属ソフト(Motion DV Studio)により、PCのHDDに保存しました。約40分の映像で、8.3GB(拡張子はavi)  これをDVD-Rに書き込みたかったんですが、DVD-Rの容量は4.7GB、これじゃ2枚必要だし、60分の映像を書き込むのなら3枚必要だな…と思いながら、最初からPCにインストールされてますDVD Movie Writer For NECというソフトを使い書き込みましたが、8.3GBの映像が全て1枚のDVDに収まったのです。  おかしいと思い、マイコンピュータからDVDの容量をチェックすると約2.3GBに変わっています。それからこのDVD-Rが家庭用DVDデッキで再生できるのかチェックしたら、映りはしましたが、miniDVテープで再生した時に比べ、明らかに画像が低下しています。(テレビも同じものを使用)  特にひどいのがズームを使って映した映像だったので、少しの手振れでもかなり画像が揺らぐのですが、テープだと気にならなかったそのブレがDVD-Rで見るとこま落ちしてるような、何かカクカクした感じで、見ているだけで目がチカチカして見ていられないです。  DVD-Rに保存した時に圧縮?がかかり、画像が低下したのがその理由でしょうか? しかしデジタル映像なのにHDDからDVD-Rにダビングするだけでどうしてここまで画質が劣化するのでしょうか? 画質をなるべく低下させないようにDVD-Rにダビングする方法を教えていただけないでしょうか。  テープで再生すると頭出しは早送り、巻き戻しを使わないといけないし、それを繰り返すとテープの痛みも早くなるような気がするので、DVD-Rに保存してテレビで見たいのです。

  • miniDVテープからDVDへのダビング

    AV機器については全くのド素人です。これまで家族の記録としてminiDVテープに撮りためたものをDVDにダビングしようと考えております。DVテープへの記録方式はHDVというものではなく,通常のSPモードで記録しております。これをDVDへダビングする際にはDVDへの記録モードもSPでよいのでしょうか?以前,「デジタルで記録したものをデジタルでダビングする場合は画質が落ちるということはない」と小耳に挟みました。ただ,DVテープのSPモードとDVDのSPモードは同じ程度の画質と考えてよいのかわかりません。DVDにSPモードでダビングできるのであれば,DVDの枚数が節約できるので助かるのですが,やはり家族の記録なので画質がかなり落ちるのであれば考えたいと思います。なお,ブルーレイについては,いずれは購入するつもりですが,予算の関係で2年くらいは控えたい考えております。ですので,ブルーレイへのつなぎとしてもDVDへのダビングを今は考えております。

  • MiniDVテープかDVD-RAMか

    MiniDVのテープに記録するビデオカメラと DVD-RAM(R?)に記録するビデオカメラのどちらか を選択する場合、以下の条件があるとするとどちらの方がいいですか? ・パソコンにとりこんで編集できる ・きれいに録画できる (特に、DVDの場合MPEG-2という規格で圧縮して記録されるそう ですが、画質がMiniDVに記録したのと変わってきますか?)

  • miniDVとDVDビデオカメラで迷っています。

    miniDVとDVDビデオカメラでどちらにしようか迷っています。 「過去の質問を読め」と言われそうですが・・・一応読みました。 その上で、良く分からなかったことを質問したいのですが。。。 ・最終的にはパソコンに取り込んでハードディスクに保存するか、(8cmでない)DVDに焼こうと思っている。 ・画質にはそこまでこだわっていないというか、学生なのでお金がなく、予算が5万円以内なのでこだわれない。 自分の今の考えとしては↑のようなものです。 最初は、DVDメディアの方がパソコンにとりこんだり編集したり、また頭出しが便利かなと思って、DVDにしようかと思っていたのですが、 ・8cmDVDは将来つかわれなくなる可能性がある。 ・DVDはパソコンで編集するときいろいろ問題がある(?)←どなたかが書いてらっしゃったのですが、どなたか詳しく説明していただけないでしょうか? ・miniDVの方が意外とパソコンに取り込んでの編集がしやすい(?)←これもなぜなのかイマイチつかめないのですが。。。 という書き込みを呼んで、miniDVが良いのか、DVDが良いのか、今現在迷っています。 8cmDVD自体が高価だというのは、自分的には気にしていません(どうせパソコンに取り込んで、古い8cmDVD-RWは上書きして再利用しようと思っているので)。 長くなりましたが、ようは、パソコンで編集するときどちらが楽で便利かという話をもう少し詳しく聞きたいです。 メーカーごとに編集ソフトの使いやすさもあると思うので、そのあたりも聞いてみたいですね。 どなたか助言お願いします。

  • miniDVからDVDへのダビング

    子供の小さいころのminiDVテープをDVDにダビングしてもらおうと思うのですが、一部のテープが撮影したビデオカメラの不具合で録画信号がずれているようで通常の再生機器ではノイズがひどくなってしまいます。 どなたかそのようなトラブルを補正してDVDダビングをしてもらえる業者さんをご存知の方いらっしゃいますか?

  • MiniDVからDVDの作成について

    お世話になります。 SONYのデジタルカメラにて撮影してきたMiniDVテープの画像をDVDにまとめて整理したいと考えているのですが、このような画像処理を行うのが初めてのため皆様のご教示をお願い致します。 行いたい内容は、次の通りです。 ・バックアップも兼ねた保存版を作成したい。 (基本的には、編集などは不要箇所のカット程度でほとんどせず撮影したままで保管) (空いたMiniDVテープを再利用) ・将来的には、この保存しておいたデータにて編集を行いたい。 ここで下記の質問です。 (1)今回のような処理は、PCの環境(性能スペック、グラフィックボード)や使用するソフトウェアによって画質の精度は変わるのでしょうか? (2)バックアップという意味では、どのように保存する事がベストでしょうか?(今は、今回作成するDVDだけを保管の予定) (3)永久保存としてDVDは劣化の心配はないのでしょうか? (4)現在次のソフトがあるのですが、どちらを使用するのがベストでしょうか? Ulead DVD Movie Writer 3 SE Inter Video WinDVD Creator MotionDV STUDIO もしこれでは・・・という事であれば推薦ソフトをお願いします。 (5)DVからのチャプター形式、DVDへの出力形式などベストな設定がありましたらお願い致します。 以上ですが、初心者の為、質問内容がズレていましたらご指摘いただければ幸いかと思います。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 家庭用ハンディカムで編集してより高画質にDVDに!

    子供の発表会を撮影して、PCで編集して、できるだけ高画質にDVDに保存したいと考えています。 あくまでも家庭用機材のレベルで、今やっているやり方よりも高画質にDVDに書き込む方法はないかと考えています。編集前の映像よりもやはり画質が落ちてしまうのが今の悩みです。 今の方法は… sonyのHDR-XR520(HDD記録式のハンディカム)で SD画質でHQモード(ハイビジョンじゃない撮影で最高画質)で撮影します。 それをUSB経由でPCに取り込み、videostudio11で編集して、ディスク作成の際には映像ビットレート9696(これが最高だと思います)にしてDVDに書き込んでいます。 関係あるのかわかりませんが、OSはWindowsXP HomeEdition SP3 メモリ??は…(マイコンピュータのプロパティによると)Core 2 Duo CPU E8400@3.00Hz 2.99GHz,2.00GB RAM となっています。 これ以上に家庭用レベルで高画質にDVDに記録する方法はありますでしょうか? たとえば、編集ソフトを変えるとか、マシンのスペックをもっと上げるとか、OSを変えるとか、WindowsじゃなくてMacの方がいいとか、… ↑これが的外れかどうかがわかりません。 どなたかご教授ください。 もし情報が足りなければ補足しますのでおっしゃってください。