- ベストアンサー
miniDVテープ→HDD→DVD-Rへのダビング。画質がかなり低下します。
miniDVテープが溜まってきたので、バックアップも兼ねてデジタルビデオカメラ付属ソフト(Motion DV Studio)により、PCのHDDに保存しました。約40分の映像で、8.3GB(拡張子はavi) これをDVD-Rに書き込みたかったんですが、DVD-Rの容量は4.7GB、これじゃ2枚必要だし、60分の映像を書き込むのなら3枚必要だな…と思いながら、最初からPCにインストールされてますDVD Movie Writer For NECというソフトを使い書き込みましたが、8.3GBの映像が全て1枚のDVDに収まったのです。 おかしいと思い、マイコンピュータからDVDの容量をチェックすると約2.3GBに変わっています。それからこのDVD-Rが家庭用DVDデッキで再生できるのかチェックしたら、映りはしましたが、miniDVテープで再生した時に比べ、明らかに画像が低下しています。(テレビも同じものを使用) 特にひどいのがズームを使って映した映像だったので、少しの手振れでもかなり画像が揺らぐのですが、テープだと気にならなかったそのブレがDVD-Rで見るとこま落ちしてるような、何かカクカクした感じで、見ているだけで目がチカチカして見ていられないです。 DVD-Rに保存した時に圧縮?がかかり、画像が低下したのがその理由でしょうか? しかしデジタル映像なのにHDDからDVD-Rにダビングするだけでどうしてここまで画質が劣化するのでしょうか? 画質をなるべく低下させないようにDVD-Rにダビングする方法を教えていただけないでしょうか。 テープで再生すると頭出しは早送り、巻き戻しを使わないといけないし、それを繰り返すとテープの痛みも早くなるような気がするので、DVD-Rに保存してテレビで見たいのです。
お礼
No2さんも仰られたDVDの転送レートが関係しているのですね。プロジェクトの設定で確認しましたが、高画質モードで書き込んでいましたので、今の状態が最高だということですね。 >DVに比べて画質は僅かに低下します。画質をDVと遜色なく高く保つには高品質なエンコード(変換)性能を持つTMPGEncなどを別途購入しそれでエンコードした方が良いかも知れません。 デジタル=高画質と思っていたので、どうしてDVテープとDVDでこんなに画質に差が出るのかと疑問でしたが、何となく理解できて来ました。できるだけ高画質を保って書き込みが出来るソフトを探してみます。