• 締切済み

購入したばかりの自転車が曲がってる?

SAYAMA999の回答

回答No.5

>そのシートの位置が説明書記載の位置より後方で、後に体重がかかってしまうと思い、旦那に前の方につけなおして貰いました。 >付け終わり、何気なく後から見たら、リアシートが少しですがあきらかに右に傾いてるんです。  旦那様が曲げて付けたのではないでしょうか。 >よく見たらタイヤカバーも少し曲がっていて、荷台?も曲がってます。  タイヤカバーは樹脂で松葉スティで作られているので完全にまっすぐつけることはほぼ不可能です。  取り付け方を間違えた場合、荷台がゆがむ事は多々あります。  自転車の荷台はそれほど強度はありません。高校生などが荷台の後ろ側を上げているのを見たことはありませんか?  これは少し長めの棒で簡単に曲げられているものです。  荷台は自転車のフレームと一体になる事で耐荷重を生み出します。  それは、面で支える部分と、自転車のフレームの後ろ側の上に出ているパイプ、そして荷台からフレームにつながる棒による三角形で支えています。  そのため想定されていない方向からの力には非常に弱くできています。 >ハンドルロックも前輪が真っ直ぐの状態でロックではなく、ちょっと左に曲がった状態でロックされます。  それは仕様です。 >不良品でしょうか?  いいえ。  現時点での情報では、旦那様が自転車を破損したと考える事が適当であると思います。 >交換してもらってもいいと思いますか? >(自分に非があるとは思えないので)  あなたには非はありませんが、旦那様に非があるでしょう。  交換部品代と工賃を支払い交換していただくか、交換部品を購入し旦那様に交換していただいたほうがよろしいでしょう。

関連するQ&A

  • 「スイフト」に自転車(ロードバイク)は載せられるでしょうか?

    「スイフト」に自転車(ロードバイク)は載せられるでしょうか? スポーツとしての自転車を趣味としてます。 ドロップハンドルのロードバイクです。 スイフト(現行車)を購入したいと思ってますが、リアシートをたたんだ状態で、「前輪だけ」外した自転車を横倒しで載せることは可能でしょうか? (もちろん、外した前輪は自転車の上に重ねて置きます。) 自転車仲間に、ヴィッツ乗りがいますが、その方は、ヴィッツに自転車をそうやって2台載せて来ます。前席には2人乗って。 (前輪外し、後輪は付けたままの自転車を2台重ねて載せてます。) 自転車の前・後輪とも外せば難なく載ることは判ってますが・・・。 ルーフに積むことは考えてません。 よろしくお願いいたします。

  • 子供乗せ用自転車 前輪が2つの「コアラ」

    いつもお世話になっています。 子供乗せ用自転車の購入を考えています。 子供を乗せているときの事故が多いと聞き、ヘルメットの着用はもちろん必須と考えていますが、なるべくなら転倒しにくい自転車を購入したいと思っています。 ふらつかーずという自転車を店頭で見てきました。安全に配慮した設計でとても良いとおもいましたが、先ほどネットで前輪が二つの「コアラ」という自転車を見つけました。 3つの車輪で支えるため転倒しにくいとのことですが、今まで街中で走っているのを見たことがありません。まだあまり知られていないのでしょうか。また、店頭販売しているのかまだ確認しておらず、通販購入した場合、後のメンテナンスなどの心配もあります。 ふらつかーずのようなポピュラーな自転車にすべきか、ちょっと珍しいけども転倒しにくい自転車にすべきか迷っています。 もし前輪が二輪の自転車を使用したことがある方お見えになりましたら、(1)乗りやすさ(2)安全面(3)不便な点(4)購入場所について聞かせていただきたいと思います。 それでは宜しくお願い致します。

  • 自転車へのチャイルドシート取り付けについて

    サンヨー製で5~6年前に購入した電動アシスト自転車にチャイルドシートを設置しようと思っています。子供は、3歳です。 先日、専門店で相談したところ、後ろの荷台への取り付けを薦められました。ただ、荷台の耐加重が25キロ以上は必要とのことでした。帰宅後に自転車の荷台をみると、耐加重は18キロでした。この場合は、荷台自体を交換することでチャイルドシート設置は可能になるのでしょうか?それとも、自転車の構造上荷台の耐加重が低いので、設置は無理なのでしょうか。 詳しいかたのご意見を伺いたいとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 後ろ子供乗せ自転車

    先日、子供乗せシートを付けることを前提として作られたという自転車をリアシートを付けて買いました。 今日早速リアシートに子供(3歳)を乗せて乗ったのですが、やはり止まる直前(速度が結構遅くなった時)に少し不安定になります。あと、駐輪してからまた道に自転車を戻す時に、自転車をくるりと回した時(ユーターン)に、バランスを崩して、後ろの重みで前輪が少し上がるような形になり、横に倒れそうになってしまいました。また、子供を乗せたまま押していてカーブにさしかかると、内側(押している方)に重力がすごくかかって押しにくいです。子供を乗せることを前提に作られている自転車でもそんな物なのでしょうか?それとも私の運転技術のなさのせいか、慣れていないせいなのでしょうか? どうしたら安全に子供を乗せて乗ることが出来るのかアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • 自転車の破損の対処で・・・

    先月、インターネットでミヤタ製のエリックスGウルトラレーザービーム27インチを購入しました、それが、こちらのミスで前輪の泥除けが大きく変形(メコメコ)してしまいました・・・ 泥除けが前輪に引っかかって前輪が回らなくなったので、応急処置でペンチで泥除けをメキメキと元の位置に修正しました。 ただ、応急処置なので、ちょっとした振動で泥除けが前輪に触れてしまい、非常に危険な状態です。 前輪の泥除けを購入して、付け替えたいのですが、純正の泥除けはどこで手に入れられるのでしょうか? また、ほかにいい対処法がありましたら教えてください・・・

  • 3人乗りの電動自転車。前カゴがある方がいいか購入に迷っています

    3人乗りの電動自転車。前カゴがある方がいいか購入に迷っています 子供3歳と1歳がいて、保育園の一時保育の送迎をするため(月4回ぐらい) 電動自転車の購入を考えています。 そこで前と後ろに子供を乗せたら 「荷物はどうするんだろう??」という疑問がわきました。 保育園の荷物は大量です。 そこで ヤマハ『パスラフィーニ』は 前カゴがついて、さらに3人乗りで電動という事をしりました。 けれどこぎづらくないのかな?という疑問が… 子供が成長した後使えるというのは考えていません。 やはり ブリジストン『アンジェリーノアシスタ』 のように専用の子供乗せが前についていた方がいいのかな?と 色々な意見を教えて頂ければありがたいです。

  • 12歳以下の自転車事故

    困ってます。教えてください 先日、私の子どもとおばあさんとの接触事故が発生。おばあさんは、足を骨折、子どもは、けがなしの状況です。 事故の内容としては、直進している子どもの自転車に左後方(子どもの自転車の後輪の位置)と おばあさんの前輪との接触事故。おばあさんは、右に曲がりたかったみたいで子どもの後輪に 引っかかり転倒、足を骨折です。 このような状況で、子供には、過失があるのでしょうか? また、過失があるとしたら割合は、どのくらいなんでしょうか?また、こういった場合どこの相談すればいいのでしょうか?ちなみに都民共済の子ども傷害保険に入ってます、よろしくお願いします

  • 自転車が盗まれて、

    自転車が盗まれて、 盗難届けを出して 見つかったのですが 見つかったとき 前輪とかサドルやカゴがなくなっていました。 カゴは前々から取れかけてて 前輪の様子もかなりおかしかったんですが 盗まれた後 完全に なくなっていました この自転車は アサヒで購入したのですが 盗難に遭われた場合は以前乗っていた自転車をアサヒに渡しに行かなくてはいけません。 でも自分の場合乗れる状態ではないです、 この場合も サイクルメイトの 補償がきいて 安く同じのを買えるんでしょうか? 教えてください。お願いします

  • 子供乗せ自転車について。

    子供乗せ自転車について。 10ヶ月になった男の子が保育園に通っています。今は車で送迎しているのですがそろそろ腰もしっかりしてきたので、子供乗せ自転車を購入予定です。 そこで三人乗りか、二人乗りの子供乗せ自転車どちらを買うべきか悩んでいるので是非アドバイスを頂きたいのです。 将来二人目の予定はないので二人乗りで十分かな?と思う反面、アンジェリーノのようなシートもしっかりしてハンドルロックなど便利な装備があるほうが子供も安全に乗れるのでしょうか。。 子供一人にそんなに機能は要らないというならやはりアンジェリーノは値段が高く、かなり無理しないと買えないので二人乗りを購入しようと思ってます。 アンジェリーノはハンドルロックやスタンドの作りがしっかりしていて転倒の不安がないのが良いですよね。二人乗り自転車はその点が不安で。。 子供の安全と値段を計りにかけるべきではないですが、三人乗せは歴史が浅いので近所のママさんは二人乗り自転車ばかりです。 でも、これからは子供一人でも皆さん三人乗せ自転車を買うのでしょうか。 悩みすぎてまとまりのない文章になってしまいましたが、どちらを買うか、またオススメの自転車があれば教えて頂きたいです。

  • 自転車の機械式前後集中ロックを作りたい

    ふと先ほど思ったのですが自転車の場合、フロントのみかリアのみが標準のロックが当たり前ですが、それでは不十分なのでワイヤーロックを足すなり地球ロックをするなど追加で後処理するしか方法がありません、片側のロックだと前輪を持ち上げるか後輪を持ち上げて簡単に窃盗されそうですが両輪ともにロックできれば安全度は遙かに増すと思うのですが電動自転車などの一部に搭載している電子的連動ロックだといざという時に動作しないとアウトなので機械式で自作してみようかと思いつくところまで来ました、車の整備や溶接や金属加工に日曜大工はするので一通りの道具は揃っています、前輪と後輪の間はブレーキワイヤーのようなもので動力伝達する所まで思いつきました、既存のブレーキ部は取っ払っても構わないので抽象的な質問で申し訳有りませんが一個の鍵で連動ロックできる構造のアドバイスを頂ければ幸いです。 ※あくまで建設的で前向きなご意見のみお願いします。