• ベストアンサー

低域がそこそこ出て音に厚みが有るSP教えて下さい!

自分なりにSPのセッティングを追い込んでみたのですが、やはり満足出来ず、SPの買い替えする事にしました。 PCサウンドカード(SE-PC200PC)に、アンプ(ONKYO A-933) SP(ONKYO D-112E)の構成で、予算は、上限8万位迄で考えています。 出来れば明るい音が出て、低域をそこそこ出してくれて、 音の厚みもそれなりに有るSPを探しています! 以前頂いたご意見を参考に、クリプシュ RB-51、モニターオーディオ ブロンズ1・2などが候補にあります。 色々試聴して聴き比べていくつもりですが、他にもお勧めが有れば、教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.1

 トピ主さんがよく聴かれる音楽ジャンルが不明です。候補のスピーカーを拝見するとポップス・ロック系だと予想します。それならばクリプシュやモニオでOKですが、幅広く聴かれると仮定して他にあげてみると、まずは定番ですがKEFのiQ3かiQ5ですね。 http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html (iQ5だと8万円から少し足が出るかもしれませんが ^^;)低音はふっくらとよく出ます。音色も明るい傾向です。  あと、トールボーイ型ではCELESTIONのF30というのがあります。 http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=F-30  私は本機を聴いてませんが、評判は良いみたいです。このブランドの傾向として、たぶんMONITOR AUDIOよりはおとなしいサウンドでしょうけど、キャビネットの作りからすると低域には余裕があるはずです。  また、これも少し8万円オーバーですが(汗)、PIEGAのTS 3というのも面白いです。 http://www.wisecart.ne.jp/graudio/7.1/TS3/  えらく小さなスピーカーですが、サイズにまったく似合わないスケール感で清々しい音場を展開します。  蛇足ですが、「中低域を盛り上げる」という意味でBeldenの線材を使ったケーブルの採用も考えられます。同社の製品は“業務用”というのがウリですが、実は業務用にしては“非・フラット”な特性で、実は幅広くは奨められないキャラクターです。しかし“中低域が極端に引っ込んでいる”というケースに限ってのみ有効で、RCAケーブル・スピーカーケーブルのうちどちらかをBeldenにしても面白いかもしれません(両方Beldenにすると鈍重な音になります)。

fumiroku
質問者

お礼

chandosさん、レス有難う御座います! オーディオは、最近興味を持ち海外メーカー迄よく分からないので、 貴重な意見として、参考にさせて頂きます。 予算は気に入れば、少々ならオーバーしても良いかなと思っているので、試聴出来る物で有れば試聴してみます! 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

大幅に足が出ますが、PMC DB1+がお好みに合うかもしれません。私の好みの音ではありませんが、低音にパワーがあり、比較的厚みのある音です。ただ、明るいというよりは冷めた感じの音調だと思います。 もう少しご予算に近づけるなら、Revolver RW16でしょうか。ペア10万円弱だと思いますが、個人的にはPMCより好みです。ふっくらとした低音と倍音豊かな厚みのある音で、ハッとするような特徴はありませんが、それだけに飽きの来ないまじめな音だと思います。 毛色の変わったところでは、Chario Silverellte 200を挙げておきます。甘美な音色で得難い特徴をもっていますが、おそらく試聴が難しいであろうことと、底面にバスレフポートがついていてセッティングが難しいことがデメリットです。 あとは、お考えのようにKlipschやmonitor audioが試聴のしやすさからいってもお勧めだと思います。予算的に微妙ですが、DALI Royal Menuet IIも良いと思います。

fumiroku
質問者

お礼

Yorkminsterさんレス有難う御座います! まだまだ素人なもので、初めて目にする名前ばかりです。 出来る範囲でどんどん試聴して、好みのSPを見つけたいので参考にさせて頂きます! 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音場の平坦さを改善したいのですが

     PCサウンドカード(SE-PC200PC)に、アンプ(ONKYO A-933) SP(ONKYO D-112)の構成なんですが、やはりデジアンとSPの 個性せいか、音の厚み(低域の弱さ)と音場が平坦に感じます。  ケーブル類で少しでも改善したいのですが、お勧めのRCA, SPケーブル等があれば、教えて下さい!  エージングは、使用時間から考えて充分な時間使用してると思います  

  • PC内の音楽を良質・高音質な音で聴くシステムはどれがベター?

    PC内の音楽を良質・高音質な音で聴くシステムはどれがベター? PC内の音楽(WAV)を出来るだけ良質・高音質で聴きたいのですがどのようなシステムが良いでしょうか? スピーカーは所有しているVictorのSX-F3 or KENWOODのLSF-555のどちらかを使用。 PCはノートPCを使用。 (1)PC → USBサウンドユニット[ONKYO(SE-U33GXV)] → アナログアンプ[ONKYO A-922 or KENWOOD KAF-5002] → スピーカー (2)PC → フルデジタルアンプ[KENWOOD R-K1000-N] → スピーカー (3)PC → デジタルアンプ[KENWOOD KAF-A55] → スピーカー (4)PC → USBサウンドユニット[ONKYO(SE-U33GXV)] → デジタルアンプ中華デジタルアンプ[TA2020・TA2021・TA2024等、搭載] → スピーカー 良質などと言う定義は難しく 音はそれぞれの好みや嗜好で決まるので自分の耳で試聴するのが一番と言う事はわかっているのですが 大型量販店や試聴室のあるオーディオ専門店に行っても パソコンを接続しての試聴、 或いはUSBサウンドユニットを接続しての試聴はまず出来ず (中華デジタルアンプとの聞き比べなどはまず不可能) 自分の耳で聴き比べることは困難なのであえて 上記のようなシステム条件 ●ノートPC・デスクトップPC、及びPCのスペックは問いません。 ●スピーカーは問いません。 ●SE-U33GXVやSE-U55SX、或いはSE-200PCI等サウンドカード使用。(デジタル接続及びUSB接続可能なアンプの場合は除く) でアナログアンプ・デジタルアンプ・フルデジタルアンプ・中華デジタルアンプ等 聴き比べた方がおられましたらそれぞれの感想、それぞれの順位付け等々、教えて頂けないでしょうか。 また中華デジタルアンプもTA2020・TA2021・TA2024、 或いはYDA138等々を聴き比べた事がある方もいらっしゃいましたら 聴き比べて感じられたそれぞれの違いや順位づけなどを含めた感想を教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 真空管アンプの低域

    初めての質問ですので、宜しくお願い致します。 現在トライオードTRV-34SE、EL34を4本使用のプッシュプルプリメインアンプです。 スピーカーはタンノイTD-100を使用して、CDPはマランツCD5001です。 クラッシック、ジャズヴォーカルを聴いています。 アンプ購入時に、低域の薄い事は承知してました。 最初は初めての真空管アンプという事もあり、納得して聴いてました。 その内やはり低域が薄いと全体のバランスが欠けて物足りなくなりました。 そこでアンプ買い替えの予算はありませんので、球交換、ケーブル等、なにか改善する方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Macでオーディオ

    Macでオーディオを楽しみたいと思っているのですが、オーディオ機器にはそれほど詳しくなく、機器の選択に困っています。 サウンドカードかサウンドユニットとアンプを買いたいと思っているのですが、Mac関係無しに選ぶのであればサウンドカードはONKYOのSE-90PCI、アンプは同じくONKYOのA-905FXにしようと思っていました。 が、SE-90PCIにはMacのドライバがないばかりか、当然iMacなどにはPCIの接続もできない訳で。 そこで質問なのですが、 1.USB接続のサウンドユニットは、Macのドライバが無くても動作すると聞いたのですが、動作に支障はないのでしょうか。(USB接続ならばONKYOのSE-U33GXVかSE-U55SXで考えています) 2.MacのUSBからオーディオユニットを挟んでアンプに出力するのと、Macの光出力から直接光対応のアンプに出力するのではどちらの方が良いのでしょうか。 以上、どちらかだけでも良いので回答お願いします。 また、オススメの機器があれば是非教えてください。

  • MIDIの接続方法と音割れ

    PCで外部MIDIを使ってますがほとんど「試聴専用機」となってますので MIDIについてはあまり詳しく知りません。 そこで質問なんですが、 以前PCと外部MIDIをシリアル接続し、MIDIから普通のオーディオコードで サウンドカードに渡してました。 最終的にはサウンドカードからオーディオアンプに渡してスピーカーから 出力するわけですが、この方法だと、MIDIの音割れが激しくてまともに聞 けません。 現在は、MIDIから直接オーディオアンプに接続して試聴している状態です。 ですが、この状態ではMIDIとPCのWAV音(に限りませんが)が同時に出力 できません。またアンプの切替も面倒です。 私としては、外部MIDIとサウンドカードから出力される音をミックスしたい のですが、最初に挙げた方法以外知りません。なるべく投資額を押さえて上 記の条件を満たす方法はないでしょうか? -環境- ・OS         98SE ・サウンドカード   Creative Sound Blaster Live Plutinum ・外部MIDI      Roland SC-88VL みなさんの力を借りたいと思います。よろしくお願いします!

  • PCからより良い音を出すにはどういったアンプが良いですか?

    これまでずっとPCで音楽を聴いてきたのですが、よりよい音を聴きたいと思い、アンプの購入を考えております。 只今のボクの環境は、 OS:WindowsXP CPU:Core2Duo E6600 サウンドカード:ONKYO SE-150PCI スピーカー:BOSE companion3 音楽再生ソフト:iTunes 主な音楽ファイル:MP3・AAC です。 この環境で、より良い音を出すにはやはりアンプ(プリメインアンプ?)が必要なのでしょうか? スピーカーに既にアンプが内蔵されてるから無意味ってことはあるのでしょうか。 アンプが効果的な場合は、どういったアンプが良いでしょうか。予算は大体3~5万円を考えております。 皆様の回答、心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • サウンドカードを装着すると音がずれる

    今までオンボードで音を出力していたのですが、 新しく購入したサウンドカードに切り替えて動画を 見ると動画の音が若干動画とずれます。 構成は サウンドカード「ONKYO SE-150PCI」 スピーカー「TDK SP-NX502」 マザーボード「Intel D865GBF」 です。

  • サウンドカード交換&ヘッドホンアンプ&Lilithについて

    当方Windows Vista SP1を使用しております この度サウンドカードをONKYOのSE-90PCIに交換し、ヘッドホンアンプのAT-HA20も購入しいざヘッドホンで音楽を聞いてみようとするとWebやWMPでの音楽は聴けるのですが、音楽プレーヤーのSound Player Lilithでだけ、音がヘッドホンから出ず、PC本体から出てしまい困っています。 何か設定などあるのでしょうか?

  • Airmac ExpressとSE-U77

    初めて質問します。 現在、MacBook Airを無線でAirmac Expressに接続、Airmac ExpressからRCAピンケーブルで TA-F333ESXIIに接続し、iTunesで音楽を聞いています。 先日、先輩からONKYO SE-U77というものを頂き、「アンプとAirmac Expressの間にかませれば良い音になる」と聞いたので、Airmac ExpressからSANWA SUPPLY KM-HA12-10 光デジタルオーディオケーブルでONKYO SE-U77に接続し、ONKYO SE-U77からRCAケーブルでTA-F333ESXIIに接続しましたが、音が出ません。 どうすれば音が出るのかどなたか教えていただけると助かります。 PCもオーディオもそこまで詳しくないので、難しくない言葉でお願いいたします。 ちなみにアンプは思い入れのあるものなのでデジタルアンプに変えるという事は考えておりません。

  • 光デジタルからのDA変換について

    PCオーディオにハマっていまして分からない事があります。 ONKYOのUSBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)のDACかアンプ(ONKYO CR-D2)のDAC、どちらが高音質でしょうか? 接続方法は以下の2パターンを考えています。 (1) PC(DELL XPS8100)→USBor光デジタル→USBデジタルオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)→RCA→アンプ(ONKYO CR-D2) (2) PC(DELL XPS8100)→光デジタル→アンプ(ONKYO CR-D2) 音源はCDからWAVEにリッピングしたものでハイレゾ音源は使用しません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11無償アップグレード付きの富士通PCを購入しましたが、まだ設定やインストールをしていない状態です。どの手順でアップグレードするのがおすすめでしょうか?
  • 現在の状態でWindows11にアップグレードする方法や、まずはWindows10で設定を行った後にアップグレードする方法を教えてください。
  • 富士通FMVのWindows11無償アップグレードについて、最適な手順について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう