• ベストアンサー

古本屋の本の並びについて。

noname#4751の回答

noname#4751
noname#4751
回答No.6

再度書き込ませていただきます。 著者順にしておいて、著者名の見出しとかを目立たせるのはだめなのでしょうか? あるいは、五十音順で本来その著者が入るべき棚の、いちばん目立つところだったら、わかりやすいのでは?これだとひとつのスパンに多くて2作者しか目立たせられないけど、五十音からずれてる棚に置くよりわかりやすいと思います。 ちなみにスパン数×1or2よりもめだたせたい作者が多かったらちょっと削らないといけませんが・・・ 平台の使い方は決まってるのでしょうか? 決まっていなければ、新本やさんで使っている透明で本を斜めに立てて面を見せられるやつと、同じタイトルの冊数が多い巻を並べてはどうですか?新本やさんみたいになりますが、シリーズごとに並べてあるとわかりやすいし、平台だと子供でも取りやすいですから。 ただ、旧作でも動きがあるもの、だったら、買いに来る人はタイトルと作家くらいは覚えてくると思うので、普通の棚でも動きますよ。むしろ普通の棚にしておくと、同じ作家の別タイトルが横にあるわけですから、興味がわいて買ってくれるということが多いです。 別にしてると本当にそのタイトルしか動きませんでした。 難しいでしょうが、よりよい方法を考えて頑張ってくださいね。 いっかいレイアウトしてもいつでも並べ替えできますので、徐々にみやすくしていくのが大事だと思います。

blueyellow
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 平台は、割とおっしゃられてる通りの感じになってます。 現在は「犬夜叉」と「グラップラー刃牙」「シャーマンキング」で 占められてる状態です。  著者名の札も最近割りと社員の方が力を入れて、色わけやサイズを 大きくしたり頑張ってます。  ウチの店は、なんといっても、スペースが狭いのが 一番のネックでして、棚の上から下の位置に換えただけでも 場所によっては50音順からずれる程です。 この条件でさせる上の方針も実はちょっとどうだろう・・・って、感じは あります。本当に現場を把握して方針を出してるのか??と。 (方針からずれていると、管理順位みたいな得点が下がるシステムです) 考え方の違いって、面倒なモノですよね。

関連するQ&A

  • 古本屋の経営

    こんばんは。よろしくお願いします。 古本屋の経営・開業について教えて下さい。 (ブックオフ等のリサイクル本屋ではなく、いわゆる古本屋です) まず、開業にあたっての本は自分の蔵書で行うのですか? (客から仕入れるにしても店にある程度本がなければ話になりません。これが雑貨屋など問屋やメーカーから仕入れれできるようなモノでもありませんし。 どのような商売でも仕入が命ですし、このあたりが一番気になるのです。 あと古本屋を新規で開業する全般的な注意点や助言等をお願いします。

  • webコミックから本にならない理由

    元々本のコミック版で一巻を出していた漫画 ボディシェア~俺の可愛いペットちゃん~ 作者 石紙一 さん のが、楽しみにしているのに、いつまでたってもコミック版で出版にならず、困っています。 Webコミックのkindleではもう四巻くらいまで出ているのに… 目が悪いので絶対本にしてほしいのですが… 理由を知っている方、 どうすれば出版してもらえるか等を知っている方 等、是非教えてください。

  • 古本屋の経営について

    現在、古本屋の店長をしているのですが、最近売り上げがパッとしません。お客さん目線で見て何か良いアイデアとかありませんか?どんなことでも結構です。ちなみに取り扱い品目は本、ゲーム、CD、DVD、等。よくあるフランチャイズ系の古本屋です。敷地面積40坪弱、最寄の駅からは歩いて10分くらいの距離の比較的住宅地です。

  • 漫画だけは古本で買ってはいけないの・・・?

    よく漫画作者やTwitterや巻末の作者のページで 「漫画を古本、フリマアプリで買われても作者には利益はありません。映画化や舞台化、アニメ化されても作者には利益もありません。漫画が新刊や電子書籍でお客さんに買われないと利益が出ないので是非新刊か電子書籍で買ってください」 と書いてあったりしています。 電子書籍ではなく、新刊で指定された本屋さんで買わないとランキング入りしないので絶対に新刊で指定された書店で買ってくださいとTwitterで書く漫画家さんもいます。 でもブッ〇オフやア〇ゾンの中古で普通に販売されています。 小説やビジネス書など一般の書物を書く作者は古本は買わないで下さいと主張している人はあまり見たことありません。 漫画だけは古本で買ってはいけないのでしょうか? 作者の声と世の中の流れ、あり方などが反してる気がします。 かと言いつつも金額がかさむので私は中古の本で読む方です。でも心のどこかで「いけないことなんだ」とチクッとします。別に海賊版でタダで読んでいるわけではないのですが・・・。 漫画だけは古本で買ってはいけないのでしょうか?

  • 書店にある本

    誰か教えてください。 本屋にいってきたのですがコミックとは別にわりと大きなサイズ(テニスの王子様、ハンターハンター、コナン、るろうにけんしん、スラムダンク、) おそらく二次創作の本だと思いますが、公の書店に売りだすことができるということは作者に認められているということなんでしょうか? 出版社からだしているのでしょうか? また、どういう手続きで売ることができたのでしょうか?

  • 本を売り上げ順に検索したい。

    本をランキング順で検索したいのですが、ありますでしょうか? 下記のようなサイトが理想です。 (1)株関連の書籍を探している場合、キーワードを『株』にして検索すると株に関する本で最も売れた順に表示される。 (2)作者名で検索した場合、その作者が今まで10作を出版していた場合、売れた順に10作が表示される。 上記のような条件のサイトはありますでしょうか? まったく同じでなくても構いません。似たようなサイトで結構です。 どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 赤い表紙にモノクロ写真の文庫本

    ある小説の文庫本を探しています。 古本屋でちょっと見かけただけで、タイトル・作者名・出版社など 一切分かりません。作者名50音順の並びで、最後の方と記憶はあります。 表紙の特徴は、赤い地色に日本髪で和装の女と山高帽に洋装の男が 林?の中で並んで背中を向けてるモノクロ写真が使われていました。 本文は旧漢字と旧仮名遣い、文体も時代がかっていて、内容はSM的な ものだったように思います。厚みはあまりありませんでした。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 本の背表紙

    こんにちは。 皆さんは、ネットで「これ読みたい!」と思った本を書店で探す時、どうやって探していますか? 講談社文庫など、メジャーな出版社なら良いですが、背表紙がどんな物かわからないものは、とても探しにくいです。  以前、ネットで「これ読みたい!」と思った私は、まず、古本屋で探しました。 値段からして、ちょっと大きいサイズだと、大きめの本の棚を探したのですが、見つかりませんでした。 どうしても読みたかったので、アマゾンのユーズドで、定価の4倍の価格でシリーズ1作目を購入しました。 がっ!!背表紙を知ってから、古本屋さんで再度探してみると、ありました……定価の2分の1の価格で。  ブックオフなどの大きい古本屋では、お店の人も、メジャーでない出版社の場所を全く知らないことも多く「ありませんね」という言葉を信用できません。  背表紙の写真も掲載されているサイトはどこかにないでしょうか?

  • 古い本ですが知っている方いらっしゃいますか?

    ・1930年から1950年頃出版の本(幅広くてすみません) ・タイトル「日本 侠客伝」  (このスペースもうろ覚えだそうです) ・作者不詳 おじいちゃんに頼まれて探しています。 アマゾン、市の図書館で探しましたが見つからず、 すっかり手詰まりです。 古本屋さんを探すべきなのかなとも思いましたが、 絞り込む材料が少なすぎて困っています。 もし知っている方がいらっしゃれば、 これではないか?という程度でも結構ですので 情報をお願いします。 おじいちゃんが何か思い出せば また手がかりを付け足します。

  • 持っている本のリストを作れるソフトを探しています

     持っている本(主にコミックス)のリストを作成できるようなソフトを探しています。できれば作者名、出版社、出版された順、続刊か完結している作品かが整理できるようになっているものがいいです。  エクセルを使って作ったのですが、それだとエクセルが入っていないパソコンでは使えませんし、もし無料のソフトでそういうのがあれば使いたいと考えたのです。  心あたりのある方、お願いします。