• ベストアンサー

青チャートの問題です。誰がご説明よろしくお願いします

kobebryantの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

つまりその解法は円と直線が交点を必ず持つという条件を与えてその時のkの範囲を求めています。 従って「円と交点を持つ」という条件を盛り込んだことで、xの範囲は円という条件に拘束されたxの範囲として自ずと決まるのです。 あとxの範囲は0≦x≦2では??

akatsuki11
質問者

お礼

すみません、記入ミスです。 ご解答ありがとうございます。大変よくわかりました。

関連するQ&A

  • 青チャートIIB例題229

    青チャートIIB例題229の(2)のx=1を代入してからの計算でなんで2^5になるのに32-(-1) になるんですか?(-1)がなんであるのかよく分かりません。 回答よろしくお願い致します。

  • ベクトル 青チャート

    実数x,y,a,bが条件x^2+y^2=1および(a-2)^2+(b-2√3)^2=1を満たす時、ax+byの最大値、最小値を求めよ。 解答には「点Pは円x^2+y^2=1の周上を動き、点Qは円(x-2)^2+(x-2√3)^2=1・・・(1)の周上を動く。 OP→とOQ→のなす角をθとすると ax+by=OP→・OQ→=|OP→||OQ→|cosβ=√1・|OQ→|cosβ=|OQ→|cosβ 0°≦β≦180°より、-1≦cosβ≦1であるから、 ax+byが最大となるのは、|OQ→|が最大でcosβ=1のときで、 最小となるのは|OQ→|が最大でcosβ=-1のときである。 円(1)の中心はA(2,2√3)であり、直線OAと円(1)の交点のうち原点から遠い距離にある点をQ1とすると、|OQ→|の最大値は OQ1=OA+AQ1=√2^2+(2√3)^2+1=5 (ちなみにここの√2^2+(2√3)^2は計算していただいたらおわかりのように全て√でくくられています) よって、ax+byの最大値は5 最小値は-5」 解答に書いてあることがいまいち理解できないので 暗記に走ってしまいそうです。 高1の最後の春休みにベクトルを克服しようと思うので 回答者様のお力の方をお借りしたい所存でございます。 まずわからないところ(1) √1・|OQ→|cosβ とありますが√1はどこからきたのですか? また√1とする意味も分かりません。普通に1とすればいいのではと思ってしまいます。 わからないところ(2) 「点Pは円x^2+y^2=1の周上を動き、点Qは円(x-2)^2+(x-2√3)^2=1・・・(1)の周上を動く。」 これはもう・・・ 日本語の問題というべきでしょうか。 なんで(1)はxについての式みたいになっているのでしょうか? このようにして表したわけがわかりません。 あとの解説はなんとなくわかるのですが・・・ 誰か分かる方教えてください。お願いします。

  • 数学の面積の問題について

    曲線 X二乗ー2XY+2Y二乗=4 についてXのとりうる範囲はなんであるか。 そしてYの最大値はなんであるか。 Yが最小となるときのXの値はなんであるか。 また、この曲線で囲まれる部分の面積は何であるか。 上記の問題の解き方と解答を教えて下さい。 お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題で 「実数x,yが x^2-2xy+2y^2=2 を満たすとき、xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ」 という問題です。 解答では式を変形して2y^2-2xy+x^2-2=0 とし、yの2次方程式としてから、その判別式をDとして D/4≧0より  -2≦x≦-2  よって最大値2 最小値-2 となっていました。 このときなぜD≧0と言えるかが良く分かりません。D≦0やD<0となることは無いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 数II図形と方程式の単元の問題解説

    X^2 + 2y^2 = 1 の範囲を満すとき、x+y^2の最大値、最小値を求める問題において、x+y^2= tとおいて、x^2+2y^2=1に代入してxの二次方程式にする。そこで、判別式から実数解を求めるための条件からtの範囲を求めると最大値は出ます。図形的に見れば楕円と放物線の交点になるので、判別式で最大値、最小値が求められると思うのですが、なぜ判別式からは最小値が出ないのか、解説をお願いします。

  • 数1・A 条件つき最大最小問題

    こんばんは、過去に昭和薬大で出題された問題だそうですが、 Q.  x二乗+y二乗=1のとき  3x+4yの最大値と最小値を求めよ。 という問題で、一応定石どおりに解けば (3x+4y=kなどと置き、文字を消去&代入後  判別式によって最大最小を求める) 最大値=5、最小値=-5 になることは理解できたんですが、疑問が2つあってどうも 納得できません。 1つは、問題の式を見て直感的に、例えば x=1、y=1でも条件は成り立ち、それを代入すると 3x+4y=7になりそうじゃないですか? この値が求めた最大値=5よりも大きいので、一体どうなっているのか ????というもの。 もう1つは、この問題はある問題集に転載されているもので、出題時 のママかどうかは分からないのですが、条件の中に 「xとyはそれぞれ実数」といった文が含まれていないことです。  ↑この条件が書いてなかったら判別式が使えないじゃないですか?? でも実際には判別式を使って解く方法しか参考書には書いてなくって、 それで解くとちゃんと答えが出ます。 ?????これは「xとyを実数とする、と仮定して」解くという ことなんでしょうか??? 不器用な質問で申し訳ありません。 頭こんがらがりそうです、よろしくお願いします。

  • 実数解をもつ・・・?

    数1の青チャート重要例題94で 実数x,yがx^2+y^2=4を満たしながら変化するとき 2x+yの取り得る値の最大値と最小値を求めよ。 とあるのですが、解答で実数解を持つ条件からDは0以上としています。 この実数解をもつという条件はどこから分かるのでしょうか?

  • 青チャート1 例題48の問題について

    集合を利用して命題の真偽を調べる問題なのですが、青チャートの解答に「与えられた命題をp→qの形で表し、条件p,qを満たすx全体の集合をそれぞれP,Qとする。」と書いてあります。これは書かなけれならないのですか?大学の二次試験でこのような問題が出たら(志望大学は偏差値50です)これを書かなければ減点されますか?

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    曲線y=x^3+x^2+ax(aは定数)と曲線y=x^2-2は、 ある点Pで接している。このとき、aの値と点Pのx座標を求めよ。 という問題なんですが、 最初の曲線がy´=3x^2+2x+aで、次の曲線がy´=2x-1 ということは、わかったんですが、aの値と点Pのx座標を どうやって求めたらいいのか、わからないので 教えて下さい。お願いします。

  • 次の問題が解けなくて困ってます。

    次の問題が解けなくて困ってます。 解き方を教えてください。 できれば、答えだけでなく手順を・・・ 早めの回答をできれば。。。 お願いします。 (1) (a-1)x+(a+1)<0の解がx<-√3である時aの値を求めよ。 (2) 2つの放物線y=2x?-8x+9、y=x?+ax+b の頂点が一致するように、定数a,bの値を求めよ。 (3) 2次関数y=x?+2ax の最小値が-9であるように、定数aの値を求めよ。また、この時、最小値を与えるxの値を求めよ。 (4) 2次関数y=x?-2ax+4aの最小値mをaで表せ。また、aの関数mの最大値とその時のaの値を求めよ。 (5) 不等式4分の2x+a≦3分のx-2を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を求めよ。 (6) y=-2x+4のグラフ上において2点A,Bの間を点P(x、y)が動くとする。 <1>長方形の中の面積Sをxで表せ。 <2>Sの最大値およびその時の点Pの座標を求めよ。