• ベストアンサー

万が一の場合、共有名義の家をどうすれば相続できますか。

離婚の成立していない男性と内縁関係で19年、一緒に暮らしています。離婚はできないとのことで、そのままになっています。 それで男性には、別の場所で生活している妻と子供3人がいます。別れる時に、男性の親が残した財産を妻に半分、支払っています。それ以来行き来はないようです。 16年前に家を建てローンを毎月支払っています。最近、私の親が亡くなり少し遺産がはいることになりました。このお金を使って家を共同名義にした場合、男性が先に逝ってしまった時、この家に住み続けることはできるのでしょうか。遺言書には、自筆で私に与えると書いてはくれています。私も年ですし、何かあった場合、家を追いだされることになるのではと不安です。 どなたか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62235
noname#62235
回答No.1

共有名義にした場合、内縁の夫の共有持分に関しては、死亡後妻・子供に相続されてしまいます。 その後、妻・子供より「共有物分割請求」があった場合、あなたが夫の持分に対する現金を支払わない限り、自宅は競売にかけられ処分されてしまいます。その後、競売での販売価格を共有持分で分配した配当金が支払われますが、家からは出て行かなければならなくなります。 遺言書で「全財産をあなたに譲る」としてもらった場合でも、妻と子供には遺留分(法定相続分の半分)がありますので、夫にそれ以外財産がないのであれば、夫の持分のうちさらに半分は妻と子供に渡ることになります。 その家以外に夫に財産があり、それが共有持分の評価額(たとえば2000万円の家で、半分が夫の持分なら1000万円)と同額程度であれば、それを妻・子供に、家をあなたにという遺言書を作成しておいて貰えば、遺留分を侵害していないので問題なく相続できることになります。 というか、そもそもあなた名義で家を購入すればいい話だと思いますが、それはできないのでしょうか。

DreamerZ
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 遺言書だけでは、他の相続人へ分割が生じるので、すべて相続することはできないことがわかりました。 やはり、自分名義にしなければ不安は解消できないということですね。 自分名義にできるように、または共有名義の割合を95%位にできるように努力して見ます。 皆さんありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gaak1
  • ベストアンサー率51% (61/119)
回答No.3

民法908条(遺産の分割の方法の指定及び遺産の分割の禁止) 「被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から五年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。」 遺言してもらえていれば、5年は分割されませんし、土地の方をなるべく質問者さん名義にして、家を男性名義にすれば、建物の価値は下がっていくもですから妻子に無理矢理取られるというリスクは減ると思います。19年間も夫婦ではない妻と(おそらく)成人した子が、遺言もあって現在住んでいる質問者さんを追い出すことは実際問題難しいと思います。ただ、相続時に遺留分(妻子あわせて50%)は請求されると思いますが、現金や有価証券があれば妻子は多少価値が低くてもそっちを選ぶと思います。築20年以上の建物(住人つき)をもらっても売りにくくて大変ですし。ただ、不動産しか遺産がない場合、5年以内に売って分割しなければならなくなるかもしれませんね。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M31/M31HO009.html
回答No.2

 内縁関係ということで、法律上の相続の権利がないのでNo.1の方の回答のように、遺言書があっても、妻と子供から、遺留分の請求がされるとその分は渡さねばなりません。家を共有名義にしても、その点ではあまり意味がないように思います。土地も、男性の名義なのですよね。  男性が亡くなり、不動産、預金等の、遺産の名義を書き換えるにしても、法定相続人の妻と子供の実印の押印と印鑑証明書を添えた書類のやりとりを頻繁に行わなければなりません。別れる時に財産を支払っていること、19年行き来がないことから、円満に事務処理が行われる期待もありますが、男性がお元気なうちに、当時の状況等をすべてお聞きになって把握されておいたほうがよろしいでしょう。また、妻子との連絡の取り方も。(住所等)  また、重要な点ですが、自筆の遺言書は、形式を満たしていないと無効になってしまいますので、大丈夫か確認して下さい。公正証書遺言の形で作成されておけば安心だと思います。下記、NPOの相続相談センターは無料で相談にものってくれますので、一度のぞいてみてください。  ちなみに、遺族年金は生活の実態に即して支払われるようなので、ご相談者様が受け取りができると思います。また、当然、男性の遺産には含まれません。

参考URL:
http://www.cssc.co.jp/

関連するQ&A

  • 内縁の妻への相続

    離婚した父親に内縁の妻がいて、入籍はしていません。父親には息子が一人います。この父親が亡くなった場合に遺言がなければ遺産は全部、息子のものになるのでしょうか?息子の判断で遺産分割協議書を作成し、その内縁の妻に遺産の一部を相続させるのは駄目でしょうか? 内縁の妻に遺産の一部を渡すには、息子が一旦、全て、相続してから贈与するしかないでしょうか?

  • 遺産相続についての質問です。

    遺産相続についての質問です。 妻と私の間には子供が1人いますが、妻は離婚暦があり前夫との間に子供が1人います。 子供は前夫と暮らし親権も前夫にあります。 私・妻が死亡した場合、子供(私と妻の子供)に全財産を相続させたいと思っています。 財産と言っても家と預金が少し(両方私名義で家は私の親から相続)程度で、私はサラリーマン、妻はパートです。 そこでご教示頂きたいのですが、 (1)私が先に死亡した場合、「私が全財産を子供に相続する」という遺言書を作成し、妻がそれを認めれば子供に全財産を相続できると聞きましたが、実際そうなのでしょうか? (2)妻が先に死亡した場合、そもそも妻の遺産はどう計算されるのでしょうか?(妻名義の預金はありません) (3)妻の遺産が算出されたとして、妻の遺産は私が50%、私の子供が25%、妻と前夫の子供が25%。妻が遺言を書いたとしても遺留分?があるので一部が妻と前夫の子供に相続されると聞きましたが、実際はどうなるのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 家の相続

    先ほど貯金などの相続という質問をしたのですが、 新しく疑問が出てきました。 例えば、 ・夫婦2人暮らし。子供はいない。 ・夫の父母、兄弟、妻の父母、兄弟あり。 ・結婚してから家を購入。 この状況で、 もし夫が亡くなってしまったとき、 妻2/3、親たち1/3。を相続というのは分かりました。 (1)もし夫が遺言などで、全額妻が相続と書いていたとしても、 請求されれば、親達にも3分の1を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (家の名義は夫) (2)また、貯金が家の3分の1の金額分がない場合、家を売ってでも親達に3分の1の金額を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (3)逆に名義が夫で、妻が亡くなった場合、妻の親達には相続の権利はないのですか。 (4)家を購入する際、共同名義にしていたとしたら(1)、(3)の場合どのようになるのでしょうか。 (5)そもそも共同名義というのがよく分かっていないのですが、 もし夫が7割支払い、妻が3割支払えば、名義も7:3になるのですか。 (6)共同名義の場合、妻も働いて収入がある事が必須ですか。 色んな質問が混じってしまって、ご面倒だと思いますが、宜しくお願いします。

  • 遺産相続の期限&養子縁組解除

    たびたび、お世話になっております。どうか、アドバイスをお願いします。 2月に私の母が亡くなりました。 その後、父(70歳)とは遺産のことで険悪になり冷戦状態にあります。父には内縁の妻と、その間に産まれた子供が1人います。父は財産目当てで、母の母親(私の祖母)と養子縁組をして母と結婚しました。 そのようなことがあったので母は心配して、私に自筆証書遺言を残しました。その遺言書は裁判所の方に提出致してます。遺産額は¥5000万以下です。母の(遺言書)意志の通り、父にも腹違いの妹にも何一つ譲る気はありません。 (1)最悪、裁判で遺言書の力を使うか、遺留分の減殺請求権を行使するかとも思うのですが、できれば放置しておきたいと思います。 しかし、母の銀行口座や遺産相続の手続きは、いつまでも放置しておけるものなのでしょうか? (2)父は、遺産の件が落ち着いたら内縁の妻と再婚(子供を認知する為に母に内緒で勝手に、両方とも結婚と離婚してた。)ようとしています。    元々、父の実家ではないので、なんとか養子縁組解除をさせて父が再婚した場合、戸籍上の私、父(母の実家と縁切り)、内縁の妻、義理の妹の籍はどうなるのでしょうか? (3)最終的に内縁の妻と子に財産(母の実家の)が分与されることになっても、今のところ2人とも母に対して申し訳なく思っているので、2人の良心にかけてみたい(放棄)とは思ってますが、その前に何か良い方法はないでしょうか?

  • 家の名義が夫でも共有財産?

    先日友人が、『離婚のときは、家が夫名義でも共有財産という事に成るらしいよ』と言ってました。結婚してからの購入が対象なのでしょうか?又遺産相続(家だけだとして)になった場合妻は、4分の3の相続になるのですか?同じ家でも離婚の時と遺産相続の場合とでは、解釈が違うと言う事ですか?何かの間違いだと思うのですが、詳しく教えて下さい。

  • 遺産相続の件について

    55歳の男性です。前妻との間に出来た子どもが一人居ますが、行き来はありません。 これから付き合おうとしている彼女には現在、肉親である母親と一人息子(独身)、それに彼女の妹達が二人居ます。  私達がこの状況下で結婚したとして、仮に私が亡くなった場合には、遺産相続はどのように分配されるのでしょうか?  また、私の希望として今後妻になるであろう彼女には財産の半分だけを与えたい場合、遺言はどのように書けば良いでしょうか?  どうぞ、宜しく御願いします。

  • 遺産の相続について 相続の方法 遺言相続 法学 法定相続

    相続について次のような課題がでました。法律に詳しい方ぜひ教えてください。 Xの遺産の相続について、次の場合の各人の相続分または遺留分((1)~(5)の場合)をそれぞれの割合で記載し、またその割合となった理由を簡潔に記載せよ。 (1) Xには妻W(法律婚)ならびにWとの間の子S及びT(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を子Sに与えると遺言した場合。 (2) Xには妻Y(法律婚、既に死亡)との間の子J及びK(いずれも嫡出子)がいるが、Xが遺産の2分の1を内縁の妻Zに与えると遺言した場合。 (3) Xは、すべての遺産を妻E(法律婚)に与えると遺言したが、Xの全妻F(法律婚、既に死亡)とその間の子M及びN(いずれも嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。 (4) Xは、すべての遺産を内縁の妻Gに与えると遺言したが、妻H(法律婚)およびXの母Uが遺留分の減殺を請求した場合。 (5) Xは、内縁の妻LおよびXの友人である画家Pに遺産を2分の1ずつ与えると遺言したが、Xの妻I(法律婚、既に死亡)との間の子R(嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 離婚後、共同名義で建てた家の名義変更と財産分与

    少し、長文になります。 友人(男性)の話なんですが、結婚して8年目3年前に奥さんの父が亡くなり 奥さんは遺産を貰っています。 その遺産を頭金に(800万位)2年前に家を建てました。 その自宅の名義は共同名義にしているらしいですが 今年に入ってから、奥さんの方から「好きな人が出来たので離婚して欲しい」と 言われ、何度か話し合いした結果、離婚する事になり奥さんの方が 家を出て行く事になった様です。(既に浮気をしていた) そこで、離婚後は自宅の名義を友人一人の名義に変更するのですが 財産分与的には、どうなるのでしょうか? 自宅は、ローンが何十年も残っているので、仮に売ったとしても ローンだけが残る事になるので、自宅に関しての財産分与と考えると 負債しか残らないので、渡す現金は残らないと思うのですが 購入した時の頭金を、奥さんの父親の遺産で払っているので 奥さんの方が、その頭金を返してくれ!と言って来たら 友人は返さないといけないのでしょうか? とてもじゃないけど、そんな現金は持っていないし 奥さんの不貞が元で、奥さんの方からの離婚の申し出があっての話 なのに…と困っています。 どなたか、分かる方や経験のある方がいらっしゃれば 教えて頂きたく、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続の割合について

    講義でこんな問題が出ました。 それぞれの割合と理由を簡単に記載しなさい。 (1)Xは、すべての遺産を内縁の妻Gに与えると遺言したが、 妻H(法律婚)及びXの母Uが遺留分の 減殺を請求した場合。 (2)Xは、内縁の妻L及びXの友人である画家Pに遺産を2分の1ずつ与えると遺言したが、 Xの妻I(法律婚、既に死亡)との間の子R(嫡出子)が遺留分の減殺を請求した場合。 なお、各場合に記載された者のほかには、Xに妻(法律婚)又は直系の尊属・卑属がおらず、 また、各場合に掲げた者には、相続資格の欠格事由、記載以外の特別受益又は寄与分がないものとする。 「内縁の妻」って、法律的には遺産相続できないけど、 遺言に書いてあればできるんですか? なんだか教科書見てもよく分からなくて… 児童系の大学で、詳しそうな人も周りにいません。 誰か教えてください><