• ベストアンサー

合わない?予備校

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

確かに予備校に通うほうが、だらだらが防げます。また、参考書での自習用の他に、言葉による解説の方が分かりやすい場合もあるので、予備校はある程度意義があります。 ただし、貴方の書くような予備校なら、行っても意味がないです。 >「専門学校か就職する気あるの?」「他の予備校は金取り商売。まぁうちは違うけど~」 こんなこというなんて、論外ですね。 どうしても、通える圏内に予備校がないなら、通信講座等で宅浪するほうが、ましなような気がします。 ただし、毎日の通学では無理でも夏期講習とか模試とかは、遠くても受けに行く価値はありますので、その辺は無理してでも行くと良いです。ただし、貴方が説明を受けたのとは別の所(遠くても)を選んで下さいね。 まあ、最終的には本人の意志が一番重要です(予備校は単なる手助けや情報を貰う場所だと思って下さい)から、予備校に通ってもダメな人はダメだし、宅浪でも問題ない人もたくさんいます。ただ、貴方が書いた予備校だけは絶対やめた方が良いです。無駄になるのが目に見えています。 参考までに。

can3310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに本人の意志は重要ですよね。 ただ、大手の予備校の模試や講習を受けるとなると、泊まり込みで行かなければならない距離なので頻繁には少し難しいですね。 もう少し検討してから答えを出したいと思います。

関連するQ&A

  • 予備校について

    ほぼ、浪人が確定してしまったものです。 そこで、浪人の希望を親に伝え、浪人しようと考えたものの 親からは「宅浪は無理。」といわれ 「予備校いって、以前の大学よりも偏差値の多少高い大学を目指しなさい」といわれました。 そこで質問なんですが、予備校とは具体的に何処を選べばいいのでしょう? 親も現役で父が大学にかかっていたので予備校のことについては分からないみたいです。 熊本が県内なので予備校は色々とあるみたいですが、受験に必要な科目が無い上、週1回と決まっているものなど…。 出来れば予備校のシステムを分かりやすく、噛み砕いて説明していただけないでしょうか?

  • 予備校選び

    今年受験に失敗し現在浪人生です。 宅浪しているのですが、本当に実力がつくのか不安で、予備校に通うことにしました。 でもどの予備校がいいのかよくわかりません。 薬学部希望ですが、どこの予備校がいいのでしょうか。 ここのサイトを見てみると駿台が理系なのでなんとなく駿台にしようかなと考えているのですが。 いま候補にあるのは、代ゼミ、駿台、河合、東進です。 どうかアドバイスお願いします。 授業形式や授業時間、授業頻度なども教えてほしいです。 また、他にお勧めの予備校がありましたら教えてください

  • 予備校

    浪人生です。 当初親に予備校はダメと言われて宅浪してたんですが、3月は悔しさから頑張っていましたが、4月に入ってからのあまりのだらけっぷりに予備校に入れと言われました。 色々調べたら3大予備校が良いと書いてありましたが、私のようなタイプは個人塾が良いのか迷っています。 本当は週1~3だけ通うスタイルが良いんですが、無理でしょうか? 直接電話しようかと思いましたが、場所によるらしいのでどこに電話すれば良いかわかりません、 よろしくお願いします

  • 予備校を続けるか宅浪か・・・

    私は国公立医療系志望の浪人生です。                                 4月から予備校に通っているのですが、予備校の方針にとても不安を感じています。その予備校は少人数制で医療系専門の小さい予備校で、学費も大手より安かったので行く事にしたのですが、通ってみたらどの講師も教え方が下手くそでカリキュラムも「これで国公立に合格できるのか!?」と思えるほどひどいものでした。高校の先生の方が教え方が全然わかりやすかったです。                                                   また、予備校でできた友達に「ここの予備校はインターネットの予備校に関する掲示板で色々書かれている」と聞きました。その子によると、以前通っていた人などが『関西で一番最悪な塾』『ぼったくり』など悪口を書き込んでいるようです。今通っている周りの人たちからも「ここで大丈夫なん?」という声が聞こえます。                                                できればカリキュラムが整った他の大手の予備校に行きたいのですが、前期と後期の学費をもう払っていて学費返還もできないため、経済的に無理だと両親に言われました。とりあえず、夏期講習や冬期講習は駿台などの大手に行こうと思っています。宅浪も考えているのですが、わからない問題が出た時に質問できない、情報が限定されるなどのデメリットもあります。このまま予備校を続けた方がいいのでしょうか?それとも自分でコツコツ勉強していった方がいいのでしょうか?                                                   このような経験がある方、現在宅浪している方、宅浪した事がある方、アドバイスをお願いします。

  • 宅浪か予備校

    浪人が決定しました。自分の志望としては医学部です。 今年の失敗の原因は復習をあまりしなかったからだと思っています。 次はエール社などを参考に復習をしっかりやるつもりです。 自分は予備校に通っても勉強方法には変わりないと思っているので、自分でやった方が効率が良いと思い、予備校は得なのかどうか判断し難いのです。しかし 昨年は宅浪で、孤独というものが辛かったです。その点で、ライバルや仲間を見つけるのには予備校は利になるとも思いますし、予備校か宅浪かに悩んでいます。行くなら、駿台四谷校か市ヶ谷校にしようと思っています。北陸在住です。 アドバイスお願いします!

  • 予備校について詳しく教えてください

    産近甲龍を目指して浪人を考えているのですが、予備校について詳しく教えてください 自分は今年産近甲龍に落ちたので学力は基礎以下かもしれません 予備校は基礎学力がある程度ついている人が行くところと聞いたのですが、やはり自分が行っても意味ないでしょうか? もともとは図書館などのフリースペースで自主勉強をして、宅浪という形で浪人を考えたのですが、そういったフリースペースが近辺にありません なので予備校で一教科だけ授業をとって、予備校の自主室を使っていこうと考えているのですが やっぱり自分の学力レベルでは予備校の金が無駄なだけでしょうか? 予備校の自主室はうるさいですか? 僕のレベルに合った予備校を教えてください あと予備校はいつの時期でも入学できるのか教えてください 他にも基本的な知識があれば教えてください

  • 宅浪or予備校-経済状況-

    私は今年1年、大学受験のために浪人しました。 経済的に余裕がなかったという理由で宅浪にしました。 高校3年間は全くといっていいほど勉強してきませんでしたが、 宅浪してからは毎日15時間(夏はバイトのため8時間)勉強しました。 しかし、結果的には偏差値は39→55と 私の志望する北海道大学には届きませんでした…。 勉強の大切さに気づくのが遅かったみたいですね。 今では勉強することが楽しくて仕方がありません(笑) 私立大学は両親に許してもらえないので二浪することにしたんですが、 ここで問題になるのが「予備校に通うかどうか」ということでして… 英作文や小論文の添削も 今年は全てネットでやってもらっていたので 正直言うと、宅浪には限界を感じてしまいました。 ただ、両親には「予備校にいきたい!!」と なかなか本音を打ち明かすことができません…。 大手の代ゼミ・河合・駿台では 授業料免除があるみたいですが、 それでもやはり学費が高すぎて払えません。 地元には秀英予備校(評判がよくない…)ならあるのですが、 そこだと奨学生になれば年間の授業料が97000円らしいです。 ただし実績があまりにも少ないので不安なんです…。 (たとえば、ここのテキストで大丈夫なのか…など) そこで、私の選択肢は 1.親に無理をいって大手予備校にいかせてもらう 2.秀英予備校でがんばる 3.今年も宅浪する の3つなんですが、どうすればいいと思いますか…? 秀英予備校に行くなら今年も宅浪したほうが良いのでしょうか? 受験は自分の努力と実力だとは思いますが、 やはりどの予備校に行くのかも大事だと思います。 こんなこと聞かれて困るかとは思いますが、 私自信どうすればいいかわからなくなってきました…。 ちなみに、計画をたてるのも実行するのも 得意なほうなので、宅浪は全くつらくありませんでした!! ただ、もう1年自分ひとりで勉強して成績があがる自信が… どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 浪人生の予備校について

    今年浪人をする者です。志望校は東大で、理系です。 回りの先輩は知っている人は3、4人ですがみんな宅浪で、金銭面に余裕があるわけでもないので宅浪を考えていました。 家だと勉強をしにくいので有料の自習室を借りて、夏期講習、冬期講習だけ苦手科目を予備校の授業を取ろうと考えています。 しかし、ネットで浪人について調べるうちに、予備校(本科)に通わないと受かる可能性は低いといったことを目にしました。 絶対東大でやりたいことがあって受かりたいので、予備校に行くか悩んでいるのですが、いくつか問題点があります。 私の場合、家がかなり田舎の方なのですぐに行ける予備校がなかなかないのと(といっても1時間弱の距離には大手以外の予備校があります)、患っている病気の関係で、本科に通うとすると6月くらいからしか通いだせないのです。 さらに、私は病気で学校に行けなかったので基礎からがたがた(センター5割レベル程度)で、基礎固めの方法がわからないというわけではないですが、基礎をかためるのに時間を要します。 一応病気が治るまでに固めるプランですが、予備校に通うとすると、途中から入るうえに、勉強を始めるのが遅いので入った時点で東大クラスに入れるかわかりませんし…。 病気に関して、現在は入院などはしていませんが勉強を自宅でするのは難しく、できる時に少しずつ英単語をやっています。 一応回復には向かっていて、春あたりになったら体力は落ちていますが、それなりに勉強に取り組めそうです。 以上の状況をふまえて、予備校には通うべきでしょうか? また、宅浪だと予備校に通うのと比べて困った点も教えていただきたいです。 私は自宅で英文を読んだり数学をやると偏りや、つい見落としてしまう箇所があるかもしれない、と思っています。 そのような、授業を受けるのと独学するものの違いで困った点があれば特に聞きたいです。

  • 浪人生ですが、予備校探してます。お金があまりません

    私は通信制学校に通っていて、今年で卒業しました。 そのまま浪人生になったのですが、宅浪はあまり上手くいきませんでした。 色々と予備校や塾など探してみたり問い合わせてみたのですが、大手だと高い予備校費になってしまって家計的に無理だなと断念しました。 バイトもしていたのですか、勉強に専念できように辞めようと思っています。 いいかなと思っても、調べると評判が悪かったりで困っています。 出来れば、勉強の管理をしてくれる所で安い所だとありがたいです。 ちなみに、志望は国立理系です。 今年度は厳しいと思うので、来年度を目標に頑張るつもりです。 おすすめの塾や、予備校などアドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 予備校に行ったほうがよいのか

    僕は今浪人しているんですが 予備校に行ったほうがよいのか悩んでいます でも予備校に行くと金銭的に負担が大きいし なにより自分のペースで勉強したいんです しかし独学にも限界があって 数学などどうしてもわからないとこが出ると とまってしまって時間の浪費ですし、英作文などの添削もできません このことから非常に悩んでいます ですので予備校のメリットデメリット、宅浪のメリットデメリット を教えて欲しいです 因みに理系です よろしくお願いします