• ベストアンサー

POSSIBLE_INFOSTLに感染しました。

smcincの回答

  • smcinc
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

通りがかりで大変失礼致します。 本件ですが、下記参考になりますでしょうか・・ 実は私どもの開発しておりましたパッケージソフトを構成するファイルが、 本件ウイルスとして検出された経緯があります。 すぐにVB(ウイルスバスター)サポートセンターへ問い合わせ、問題のないことを確認していただき、 現在のパターンでは出ないようになっております。 (POSSIBLE_INFOSTLがDBに登録された12月15日に検出されました。。これには本当に焦りました) 主にHOOKと名前のついている(名前だけではなく用途・目的がこの名前を連想したのでしょうけども・・) DLLファイルが検出されているように、キーボード等のHOOKを取り込むDLLがこの類の検出に引っかかるような 感触を受けております。 ですので、ご質問の方のシステムの中で、キーボードデータをHOOKしているアプリケーションが あるとするならば、隔離してしまうと動かなくなってしまいます。 (推奨はDoNothingですよね!) もし心当たりがないようでしたら、一般的にはこの類のファイルはキーボードデータをロギングできると 思いますので、個人情報の収集などが可能なウイルスと考えたほうがよいと思います。 常駐(活動)していなくても検出されますので、処置は注意をしていただいたほうがよいと思います。 意にそぐわず、アプリケーションが動作しなくなるかもしれません。 先にご回答いただいている方と同じく、VBサポートセンターへ報告するのが安心です。 私のほうでリリースしているファイルでないことを祈っております…

adfasdf
質問者

お礼

ありがとうございます。サポートセンターに連絡してみます。

関連するQ&A

  • W32.HLLW.Blaxeに感染しました…

    W32.HLLW.Blaxeに感染したのでどうにかしようと思ってトレンドマイクロのサイトに行ったのですが、対処方法が英語で書かれていてまったくわかりません。 どのように対処すればいいのでしょうか? ウイルス対策ソフトはトレンドマイクロ社の「ウイルスバスター2003」を使用しています。

  • ウイルスバスターがアップデートできません

    ウイスルバスターを使用しているものです。先日、スパイウエアーとウイルスに感染してしまい、警告がでました。説明によると感染力がなく、今のところ削除ができないということです。ウイルスバスターではなく、別のウイルス駆除ソフトを使用したところ、すべて削除できました。(ウイスルバスターをアンインストールした後)その後、再度ウイルスバスター2006をインストールし、更新したところ、他の機能は使用できるのですが、アップデートができません。説明によるとインターネット接続がされていないので、確認後使用してください、とのことです。インターネットの接続は問題がなく、トレンド社のページも開くことができます。何が原因なのでしょうか。どうすればアップデートできるでしょうか。ご存知の方がおられましたら、おしえてください。お願いします。

  • 【ウイルスに感染してしまいました】

    【ウイルスに感染してしまいました】 ウイルスに感染してしまいました! 名前は分からないのですが、ウイルスバスターによると、ファイル名は“Autorun.inf”です。 USBを経由して感染するウイルスのようなのですが、どのようにすればよいのでしょうか? トレンドマイクロなどのサイトも見たのですが、難しくてなかなか自分で駆除できません。 現在はウイルスバスターが“隔離”している状態ですが、これは削除しても大丈夫でしょうか? また、ウイルスバスターで“削除”すればウイルスは完全になくなった状態になるのでしょうか? osはwindows7です。 ウイルスバスターは2009です。 どなたかよろしくお願いします。

  • PE_DUPATOR.1503に感染

    Win98,ウィルスバスターCorp,を使用してます。 PE_DU~に感染しているのですが詳しいことが分からず教えてください。 トレンドマイクロよりウィルスの特徴を読むと既存するファイルに感染するとあり、対応方法は「感染ファイルを全て削除」とあるのですが、その通りでいいのでしょうか?もし違っているのに必要なファイルでも感染しているとおもって削除してしまうと嫌なので心配で質問しました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • BKDR.RSBOT.B ウイルスに感染?

    mimi-ri-naと申します。 PCはほとんど初心者で、わからないことだらけですが 宜しくお願いいたします。 おかしいなと思ったのは5月30日(土)です。 PCを立ち上げたとき必ず英語のウインドウが出てきて、 しばらくはキャンセルしていたのですが、つい手元が 狂って”OK“を押してしまいました。 それからはPC自体の動きが遅くなったようです。 心配になって、「ウイルスバスターオンラインスキャン」 をしましたところ、ウイルスに感染表示がでました。 はじめは「BKDR.DELODER.A」に四つ 感染していました。 オンラインスキャンに出ている削除の作業をしてから 再起動し、指示に従ってもう一度スキャンしました。 すると今度は「BKDR.RSBOT.B」で 一つだけの感染表示が出ました。 これを先ほどのと同じように削除しようとしても 「ファイルが使用中で削除できません」 となってるんです。 トレンドマイクロ社ウイルスバスターのHP上で 「BKDR.DELODER.A」の説明を読んだ所 あまり把握は出来なかったのですが、 手作業で感染したファイルごと消去出来るとありました。 「BKDR.RSBOT.B」も同じようなものかと思って、 手作業でこのファイル?を削除しようと思ったのですが どれがどれだかわからなくてほとほと困ってます。 どれ一つとっても、実は大切なファイルだった、 なんてことにもなりかねないと思ったら怖くて。 金銭的に逼迫していますのでなるたけソフトを 買わずに自力でなんとかしたいのですが・・・ どうにかなるものなんでしょうか? 勝手なお願いなのですが、できれば、初心者の私にも わかりやすく砕いた説明をお願いいたします。

  • ウイルスに感染

    WINDOWS XPでウイルスバスター2007を使用しています。 昨日ウイルスバスターのリアルタイム検出で、 「ウイルスに感染しています」と表示されました。 感染しているのは、C:\windows\system32\winloginというファイルで 感染ウイルスが、TROJ_PATCHED.AOというウイルスでした。 ところがウイルスバスターではこのウイルスの隔離や駆除が出来ず、 マイクロトレンドのHPにも対応方法が記述されていません。 また、このファイル自体の削除も出来ませんでした。 パソコン初心者なので、どうすればいいのか分かりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ウイルスバスターで検索 Cookie Yieldmanagerが

    ウイルスバスターで検索をすると、Cookie YieldManagerという スパイウエアが検出されたのですが、トレンドマイクロのHPには、 詳細がありません。削除したのですが、大丈夫でしょうか。 危険度は中でした。

  • ウィルスに感染してしまった様なのですが・・・

    最近、IEが固まったりする事が多く、トレンドマイクロ社のウィルススキャン(プロバイダの付加サービスで、オンライン駆除が出来るもの)を実施してみたところ、BKDR_AGENT.COというウィルスに感染している事が判明しました。削除を試みるも、「現在使用中の為削除できません」という旨の文が出て削除出来ない状態です。トレンドマイクロ社のHPのウィルスデータベースでこのウィルスを探すも見つからず、困っています。このウィルスが原因かどうかは全く不明ですが、PCの自動電源OFF設定が勝手に変わっていたり、ヤフー等のサイトを開いた際に、別のウィンドウで関係無い英語のサイトが勝手に開いたりと不可解な現象が起こっていて困っています。初心者なもので、どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • スパイウエアに感染してたけどどうすればいいの?

    42個のスパイウエアに感染してました。今からしなければならないこと、やるべき全てを教えてください。昨日のOCNのウイルスチェックでは感染なしでしたが。英語のスパイウエアで42個見つかりました。スパイウエアストーマーです。信用していいの?ウイルスとスパイウエア何がちがうの。できれば無料で駆除と今後の対策をしたいです。くわしく教えてください。様々なパスワードとかも変えるべきですか。

  • ウイルスに感染しました

    7月までマカフィーのウイルススキャンを使っていましたが、期限が切れていたらしくトレンドマイクロのウイルスバスターを導入したところ、ウイルスに感染していました。駆除できないものは隔離されているのですが、以降パソコンが重い状態だったので、デフラグしたのですが、半日しても0%のままでした。今もすごく重い状態です。やはりウイルスに感染したフォルダを削除しないといけないのでしょうか?ウイルスはVBS_REDLOF.A.GENとJS_SPAWN_Aです。パソコンにはあまり詳しくないので、できればわかりやすく説明していただけたら助かります。よろしくお願いします。