• 締切済み

既に受け取った給与、後から年金積立は出来ますか

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.1

質問の主旨は 普段はパートタイムだけど 4ヶ月ほどフルタイムに近い勤務だったが また 4月からはパートタイムに戻るということですね 微妙なところですが 質問者様が70歳未満でしたら 期間が2ヶ月を超えることから厚生年金の被保険者(という意味ですよね?)になれる可能性もあるかもしれません その場合さかのぼることは可能と思います (詳しくは社会保険事務所に聞くしかないと思います 勤務状況や契約などによって変わってくると思うので) ただ そのことによって現在受給している年金が減らされる可能性もありますし 厚生年金だけでなく健康保険も国保から健保にかえなくてはいけません 在職老齢年金 http://hccweb1.bai.ne.jp/~apadi703/txt12.htm あまりお役に立てずスミマセン

kifuyuna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の主旨は回答者様の書かれている通りです。 微妙なところなんですね。 小さな会社なので、健康保険ではなく、例えば政府管掌保険などかもしれません。 短期的に年金が減らされたとしても、長期的に定額増しでカバー出来れば良いんですが。 社会保険事務所で確認する方が良いですね。

関連するQ&A

  • 年金を受けていますが、給与所得で年金は貰えますか

    教えて頂きたいのですが、 現在65歳で老齢年金と老齢厚生年金を受け取っています(月20万円強)。実はまだ仕事がしたいのでフルタイム(週休2日)で探しますと、月18万円で健康保険、厚生年金(雇用保険・労災保険も)加入とあります。 私は健康保険は、以前の会社の特例退職の健康保険に加入し自分で払っています。年金は加入月を完全に満たしており、かける必要がないと思います。 就職先にお願いして、健保・年金の加入をお断りし、現在給付中の年金も満額受け取ることができるのでしょうか。 もし年金を受け取るためにフルタイムではなく、時短をお願いし、嘱託社員か契約社員でお願いした方がいいのでしょうか。 それか初めからアルバイトでないと就職は無理でしょうか。 また、個人事業主の場合は収入により年金受給は無理でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よく

    40代です。勤務先で給与天引きで年金財形を始めようとしていますが、よくわからないので教えてください。 生命保険会社の財形年金積立保険で、元本合計額385万円が非課税限度額です。 【質問1】 据置期間「5年以内」となっているのですが、据置期間とはどういう意味でしょうか。 今40代ですが、60歳から受け取ることにして、例えば50歳までに限度額まで積み立ててしまうと、 55歳までは利子が付くが、その後利子がつかなくなるということでしょうか? 【質問2】 受取り方法は、年1回 *確定年金は定額方式 *終身年金は定額方式か逓増方式のいずれかを選択 となっていますが、*の部分の違いがわかりません。どちらが得ということがありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 年金と配偶者控除について

    私の主人は65歳でまだ会社勤務をしています。年金の一部も支給されています。私は52歳のパートで100万くらいの収入です。主人は年内に退職の予定です。そうすると来年からは年金のみで210万ぐらいの収入になる予定です。その場合、私が103万以上働くのと未満に抑えるのとでは税金、健康保険など、どのように違うのでしょうか。どちらが有利でしょうか。

  • 60歳超のサラリーマンの国民年金被保険者

    60歳を迎えようとしているサラリーマンです。60歳以降も嘱託の形でフルタイムの勤務を続ける予定なので、60歳以降も厚生年金被保険者となります。 私は25歳から働き始め、その時から国民年金(厚生年金)に加入したため、国民年金の加入期間が35年ほどです。国民保険の満額支給加入期間40年に5年ほど不足しています。 この不足している5年分を延長加入し、65歳から国民年金の満額支給を受ける方法はありませんか。お教え下さい。

  • いつ退職するのがいいか教えてください

    私、現在64歳、社会保険適用事業所に勤務しています。健康保険は組合健康保険。厚生年金保険料は支払っています。年金は、報酬比例部分、定額部分、加給年金をもらっています。年金は、給料が低いので満額支給です。私は、近いうちに、現在の会社をやめて、来年1月6日から新しい会社(社会保険適用事業所に、社会保険適用社員として)に再就職する予定です。私は、いつやめると、最も得でしょうか? 12月31日(大晦日)でしょうか? だれか、教えて下さい。 それと、健康保険のつなぎですが、現在の組合健康保険から、来年1月6日の間(10日間以下と思います)は、任意継続がいいでしょうか?国民健康保険がいいでしょうか?むこう2年間のことであれば、任意継続がいいのは計算ずく(扶養家族は一人として計算)で明らかです。

  • 年金額を計算する際の月数について

    現在年金について勉強をしているものですが、わからないことが2つあるので質問させてください。 1.60歳以降も厚生年金の被保険者であるものが特別支給の老齢厚生年金を受けれる場合、61歳以降から支払われる場合の定額部分の月数はいつの時点の月数で計算するのでしょうか?    たとえば62歳から定額部分がもらえるとして、定額部分といっても特別支給の老齢厚生年金であるのだから60歳の時点で報酬比例部分とともに計算してしまうのか、それとも支払い年齢である62歳時点での被保険者月数で計算するのか? 2.65歳以降も厚生年金の被保険者であるものがその後退職したとき、経過的加算額も退職改定として計算しなおすのでしょうか?  経過的加算は老齢基礎年金に変わる際年金額を減少を起こさせないためにあるというのを何かで読んだことがあるのですが、それならば65歳以降に経過的加算額が増えるのはおかしいと思うのですが。やはり被保険者期間が上限までいっていなければ退職の際経過的加算額も計算しなおすのでしょうか? 長文になりまた非常にわかりにくい文章になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 定額年金と加給年金の申請について

    3年前に60歳で定年し、3年が経過しました この間契約社員でフルタイムで働いていましたが この4月20日でアルバイト勤務に契約変更をしました (稼働日の3/4ヶ月以下の勤務になります) 60歳から報酬比例(厚生年金)は頂いています 63歳になって定額年金と加給年金が4月21日の時点で頂ける資格が得られました (年金保険料の529ヶ月の払い込み実績になります  妻は無収入で65歳にはなっておらず、今62歳と8ヶ月ですので加給年金の資格もあります) この定額年金と加給年金の ●手続きについて教えて頂きたく質問させて頂きます NETで調べても難しいというか、いろいろなケースに対応して書かれているので解りにくいのです よろしくお願いします

  • 老齢基礎年金を満額受給するには?

    サラリーマンを38年間勤務しこの3月に満60歳で定年退職しました。 厚生年金として給与から天引きされていましたが、老齢基礎年金(定額部分)は加入期間40年で満額(792,100円)ですが、私の場合38年間ですので約75万円です。 あと2年間(60~62歳到達まで)国民保険を支払って加入期間を40年にして、64歳からの受給時に満額もらえるようにすることは可能でしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金に入った場合の金額

    どなたか教えてください。 今まで、社会保険には入っておらず年金も払っていませんでした。保険は国民健康保険です。 今回、社会保険に加入しようと思うのですがその際の厚生年金の金額について調べたら「厚生年金は国民年金の上乗せの年金で、厚生年金の金額は平均標準報酬月額×7.5/1000×被保険者期間の月数です。」 と書いてありました。私の場合今まで年金を払っていなかったので、この「被保険者期間の月数」ということは支払っていなかった期間の月数分、とてつもない金額を払わなければならないということなのでしょうか? 普通からいけば例えば月30万くらいの月収だとすると1ヶ月の社会保険料(健康保険1万500円、厚生年金2万370円、雇用保険2100円)の本人負担額は、3万2000円くらいのようですが。 どなたかお願いします。

  • 老齢基礎年金の満額受取について

    来年60歳で定年退職の予定です。保険料滞納の期間は無いのですが、厚生年金(国民年金)の加入月数は、440月で老齢基礎年金を満額受取る480月には足らず、65歳からの老齢基礎年金は満額受取ることはできません。定年後適当な仕事が見つかることは期待できず、働く予定はありません。そこで、老齢基礎年金を満額もらうために、定職後、65歳まで間に、国民年金に「任意加入」し、残りの40月分の保険料を払えば、老齢基礎年金を満額受取ることは可能でしょうか。また、残りの分を一括して支払えば割引があるのでしょうか。 それとも、65歳以降、何年生きるかもわからないので、損得勘定でいえば、無理に支払うべきでないかもお教え願います。また、家内は2歳年下であり、少なくとも、残り2年間は国民年金保険料を支払う必要がありますが、その関連もあり、どうするのが一番得策かをお教え願います。