• ベストアンサー

プラスティック部分のつや出し

DIOなのですが、ステップ部が大分色あせてきました。 かなり白っぽくなっているのでつやを出したいです。 アーマオール、ポリメイト等試しましたが 一時的にはつやが出るものの、すぐに元に戻ってしまいます。 どうすれば、新車当時に近いつやをとりもどせるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keroq
  • ベストアンサー率56% (54/96)
回答No.4

shin189さんの回答の「表面が年寄りの肌みたいに荒れて」というのが、 まさにわかりやすい例え・表現だと思います。 ようは、プラスチックの油脂分が年月とともに抜けてしまうのです。 それで白っぽくつやが無くなるのです。 プラスチックは油脂分を上から塗り足せば元に戻るわけではありません。 水垢も考えられますが、今回は違うようですね。 ではどうすれば良いかと言うと、油脂分が飛んでしまった部分より 下の層まで削って表面を出してやれば良いのですが 現実的にはなかなか難しい場合がほとんどです。 油脂分を足しても、プラスチック成形の時の結合(化学反応)が起こらないので 足した油脂分が飛ぶとすぐ元に戻ってしまします。 そこで、新車当時とまでは行かないまでも、 白っぽいのを目立たなくするという手段として 1、まず2000番以上のペーパーをかける。   (耐水ペーパーで水研ぎのものの方が良)  この時、同じ箇所を何度もやると、摩擦熱で「ヤニ焼け」といって  黄色っぽくなることがあるので、広い面積で大きく研ぐこと。 2、粗研ぎか中目の練りタイプコンパウンド(4000~6000)で1で掛けたペーパー目を消す。 3、極細目のリキッドタイプコンパウンド(8000以上)で磨き上げる。 4、清潔なウエスでコンパウンドを完全に拭き上げる。 5、スプレー式の樹脂ワックスで仕上げる。 これでかなり良くなると思います。 次回からは樹脂ワックスをこまめにかけてメンテしてください。 (このときは、アーマーオールでもOKですが、仕上げ5のときは 浸透させるため必ずスプレー式の樹脂ワックスにしてください。) ちなみにサイドアンダーカバー等のぎぼし肌の塗装されていない樹脂カバーには 上のやり方は効果ありません。 アンダーカバーの場合は靴墨をすり込んでから、アーマオールをすればよいです。

mm32784
質問者

お礼

靴墨を使うとは、いいかもしれません。 早速試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • keroq
  • ベストアンサー率56% (54/96)
回答No.5

4の補足です。 自分で塗装するときは、手順3までやった後に エアーで研ぎかすを完全に除去した後にプラスチックサフェーサーを塗り (白・黄色なら白サフ、その他はグレーのサフェーサー) 乾いてから色を数回に分けて塗り重ねて行けば良いでしょう。 さらに仕上げにクリアをかければ尚OK! 今からの時期は湿度に注意! 先ほどのもそうですが、細かく言うとキリが無いくらい作業手順はありますが 一般的にやる分にはこれを丁寧にやれば良いと思います。

mm32784
質問者

お礼

いろいろとご丁寧にありがとうございます。 頑張ってやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

プラスチックポリッシュできれいになったような気もするんですが・・・。 時間と腕があるなら自家塗装に挑戦してみては?

mm32784
質問者

お礼

腕はないです。時間もないです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drisil
  • ベストアンサー率24% (211/860)
回答No.2

新品にする。これ最強

mm32784
質問者

お礼

そりゃそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin189
  • ベストアンサー率28% (66/233)
回答No.1

非常に難しい問題ですね。 プラスチック部品は経年変化によって、表面が年寄りの肌みたいに荒れてきます。歳をとった肌を若者のような張りと艶のある肌に戻すようなお話です。 スクーターの場合、ステップ以外の場所ならワックスで表面をコーティングする事によって艶を出す事が出来ます。が、ステップ部分にワックスを塗るのは安全上問題があるでしょう。 これは困りました。リキッド・コンパウンドって商品で表面を削って見ては如何でしょう?

mm32784
質問者

お礼

ありがとうございます。リキッドコンパウンドですか。 ホームセンターで探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アーマオール(保護、艶出し材) どこまで使えるの?

    今日、バイクをキレイにする為に「アーマオール」と言うケミカル用品を購入したのですが、この商品、塗装部分には使用してはいけないのでしょうか? ネットでいろいろと調べてみたのですが、 「エンジンやマフラー、タンクやカウルまで全部これ一本」と言う方もいれば、 「塗装部分は塗装が劣化する恐れがあるので使用しない」 とか、いろいろな事が言われております。 製品の注意書きの使用してはいけない所の欄に「車の塗装面」と記載されているのですが、塗装面にも使用している方がいる事は確かみたいです。 当方、ビックスクーターを所有しております。 今さっき、アーマオールでステップ周りや塗装部分にまで使用してしまいましたが、とてもツヤツヤで満足しております。しかし、このまま塗装部分に使用していたら、後に劣化してしまうのかなと、ちょっと心配になってしまいました。 アーマオールを使用している方、どのように使用していますか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • プラスチック製品(赤)の色褪せはなんとか直るのですか?

    カプチーノの プラスチック製のドアミラーカバーなのですが 色褪せて白っぽくなってしまいました。 ワックスを塗ったり ブリス(ガラス繊維コーティング剤)を塗ったり コンパウンドをかけたり アーマオールまで塗ったのですが 結局改善しません。 塗装しなおすしかないのでしょうか? 目立たなくなればいいと思っているのですが なにか有効なケミカル製品でもあるのでしょうか? ご存知のかたは教えてください。

  • 細いゴム部にアーマオール等を塗るときのコツ

    窓ガラスの周囲のゴムや、メッキモールとの隙間のゴムなど、細いものとはいえ白っぽくなっているといくらボディやタイヤを綺麗にしてもなんとなく全体にパッとしないものです。ワックスを付着させないように気をつけていても、年月とともに自然に乾燥が進み白っぽくなるものです。 これらのゴム部をアーマオール等のシリコンオイルを塗り黒光りさせることで黒のコントラストがビシッと効き、車全体のイメージががらっと変わるものです。 ところが、ボディとメッキ部の幅数ミリの細い部分に塗り込むのは容易なことではありません。はみ出すとボディの塗膜やメッキ部・窓ガラスがくすみ、油分を取り除くのも難儀します。 テープでマスキングするにしても、かなり大量のマスキングテープが必要で労力や集中力もかなりのものです。 そこで、こういった部分に比較的簡単にアーマオール等を塗るテクニックをご存じないでしょうか。 ウエスやスポンジではなかなか難しいですよね。よい方法を知っているという方がいらっしゃいましたら是非教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • タイヤがすぐ茶色くなってしまいます

    新しいタイヤでも、半年もすると茶色っぽくなって汚くなってしまいます。 他の車を見るとそんなタイヤはあまり見ないので、たぶん自分のメンテの仕方が悪いのだと思いますが、どうしてこんなに茶色くなってしまうのでしょうか? タイヤには保護のために時々アーマオールを塗るのですが、これがいけないのでしょうか。 アーマオールは昔からタイヤをはじめゴム・樹脂メンテの基本アイテムとさせていますが、茶色くなった部分をよく見ると、どうも塗った形に筋になっているようにも見えます。 ただ、車はいつも雨や日光の当たらない室内型の立体駐車場に止めており、せいぜい週末に乗る程度、年間3千キロぐらいしか走りません。 アーマオールで塗れた部分が汚れを吸い寄せているのかとも思いますが、それぐらいの走行距離なのでそんなに汚れるとも思えません。(都市部なので未舗装のところを走るようなこともありません) この茶色い原因はなんなのでしょうか? また、タイヤのメンテについてアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 自家用車の売り払いについて

    当時、新車で買った車を一時抹消をして保管していたのですが、買い取り業者に売りました。この場合、当時買わされたリサイクル券は、当時新車で買った元所有者に返却されるのでしょうか。 渡してしまったリサイクル券のA券、C券は手元になく、B券のみ返却されています。これで良いのでしょうか。

  • 車のヘッドライトのガラスの黄ばみ

    免許を取りいきなり新車は心配なので軽の中古を買いました。ヘッドライトのガラスの黄ばみが気になります。 コンパウンドで磨いてみたりアーマオールをぬってみたりしました。正しい使い方ではないようですが少しきれいになりました。 ガラス自体劣化していてこれ以上きれいにならないかもしれませんが、裏技的なことできれいになりませんか? 色つきの電球にするときれいだそうですが、 昼間のライトがついていない時にガラスがきれいに見えるようにしたいです。 いろんなアイデア教えて下さい!

  • NSR250のシートラバーについて

    NSR250(MC28)に新車時から乗ってます。 飽きることなくずっと乗ってるのですが、最近、買った当時の写真が出てきたので見てみたら、「シートラバー」が全然変わってました。 どのように変わったのかというと、新車当時のシートラバーは「艶のない黒」が非常に渋かったのですが、現在は艶が出まくってしまい、ものすごくカッコ悪いんです。 新品を購入するにも、また何なんか経ったら同じ状態になることを考えると踏み切れません。リッタークラスのバイクを見ると、スエードと言いますかバックスキンっぽい「社外品」のシートカバー?が販売されていますが、NSR用では売られていないものなのでしょうか? もしご存知の方みえましたら、よろしくお願いいたします。

  • Dトラッカーのプラスチック部分のつやだし方法

    中古で購入したDトラッカーですが、シュラウドやフェンダーに傷や色あせが目だっています。 車体は黒です。おそらく新車では鏡のようにつるつるつやがあったと思います。 そこで5000円ぐらいで塗装品を購入しぴかぴかにしたいんですが、方法と買うものを教えてください。

  • 銀塗装のプラスチックを黒に塗る方法は?

    銀色に塗装されたプラスチックを黒に塗る方法を教えてください。 品物は本体が銀色のパソコン用外付キーボードで、 キートップ以外の天面(横から見て上半分)を全部黒に塗ります。 黒は艶ありでも艶なしでも構いません。仕上げ塗料があれば、それに依存します。 仕上げにできればある程度の表面保護をしたいです。 材質はプラスチックで、元の塗装は艶のある銀色です。 最近は作っていないのですが、ガンプラで銀色に塗装された部品と色も硬さも似ています。 (EXモデルのアルビオンの銀モデルのような感じです) プラスチック自体の色は白です。 キーボードは解体しますので、スプレーを使うのが効率がいいとは思いますが、 下地作りや下塗りをして黒に塗ったり、銀塗装を落としてから塗ったりと、 塗装に関するノウハウがありません。 また最後の仕上げにはトップコートが必要かと思いますが、 ネットで調べる限りはいくつか種類があったり、 種類によってダマになりやすかったりと、自分では商品を絞り切れません。 お勧めの塗装方法や塗料の種類を教えていただけると助かります。 ※一点物で短期使用のプレゼントですので、 塗装後の使い勝手とか費用面はご心配されなくても大丈夫です。

  • 外装樹脂カバー(黒)が白っぽくなったのを直したい

    車はデリカスペースギア(初期型)ですが、フロントのグリル部分、バンパーが左右に突き出していく部分は全体が黒色の樹脂カバーで被われています。8年も経つので古タイヤのような白っぽい黒になっています。市販の保護剤、ポリメイトとかアーマオイル等いろいろ試しましたが、塗った直後は真っ黒ツヤツヤですが、乾くと元通り白っぽいままです。洗車機のワックスがけが原因かもしれません。塗装するとかでなく、素人に出来る範囲で何か良い方法はないでしょうか。