• 締切済み

早稲田大学教育学部→就職?

JERRYBROWNの回答

回答No.1

他学部出身の社会人です。ちょっと情報が古いかもしれませんが…。 (1)why666様が、教育学部のどの学科・専修に所属されているかによると思います。社会科学専修や、理系の専修が比較的有利と言われています。 (2)教員でなく、民間大企業を目指されるのであれば、教員免許の取得は必要ないと思われます。 (3)簿記などについては、商学部や社会科学部の方が授業科目と重なるでしょう。もっとも、大学の授業が資格取得に役立つかは疑問なので、あまりこの点は気にしなくていいのではないでしょうか。 とりあえずこんなところですが、実際のところ、学部が就職に影響する業界は全体の中では一部だと思います(金融業界など)。あまり早いうちから、就職情報に目を奪われない方がいいと思いますよ。

why666
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。大学にいってから気が変わったりするかもしれないので、今から就職について悩むのは早すぎますよね。 この回答を参考にしてよく考えてみます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学教育学部について

    最近早稲田の教育学部(理系の地球科学科)を受けようと思い始めて、早稲田大学のHPを見たのですが中学・高校の理科の教員免許がとれるらしいのですがイマイチ詳しい内容がわかりませんでした。詳しい内容(早稲田の教育は教員向けとか一般企業の就職向きとか、高校の教員免許は地学しかとれないとか、そんな感じのことでよいですので)がわかる方教えてください。一番知りたいのは高校の何の科目の教員免許がとれるのかということです。 ぐちゃぐちゃの文章でわかりにくくてすいませんm(__)m

  • 教育学部の一般企業就職について教えてください。

    私は今、教育学部に通う大学2年生です。 入学当初は教員になりたくて入学したのですが、教育現場の現状や教師の現実を知っていくうちに教員になりたいという気持ちが徐々に薄れてきました。 最近は教育関係、できれば子どもと関わることの出来る一般企業に就職したいと思い始めました。 ここでいくつかの質問があります。 3年生になれば後期のほとんどが実習になってしまうのですが、就職活動を並行して行うことは物理的に可能ですか? 精神的には大変であることの覚悟は出来ています。 他の資格取得が有利というのならその勉強もするつもりです。 また就職活動をする場合、教員免許などは役に立つのでしょうか? ちなみに卒業時に取得できるのは、今のところ小学校1種・特別支援学校1種・幼稚園教諭1種です。 いくつかの質問を参考にしてみたところ「教員免許は一切役に立たない」という回答が多かったです。 むしろ不利という意見もありました・・・。 もしそれが確実なことなら、取得する免許を最低限のものにして他の勉強に充てることも考えています。 正直この先の進路・就職にとても悩んでいて、もし教育学部にいることが原因で就職がほとんど難しいというのなら、大学を辞めることも考えています。 そして辞めるなら今のタイミングしかないと考えています。 長文で分かりづらい文章だとは思いますが、答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 文系教育学部生が就職で役立つ資格はありませんか。

    文系教育学部生が就職で役立つ資格はありませんか。 現在大学二年生で教育学部に通っているのですが、教師ではなく就職を希望しています。 大学を卒業するために教員免許は必要なので取りますが、これは教職に就かない限り役立たないものだと思います。 なので今からできることをやっておきたいのですが、どのような資格を目指せばいいでしょうか。 文系の資格でよく耳にするのがTOEICや簿記ですが、私の専門は国語ですので、これから頑張ったとしても他と比べて見劣りしたり資格マニアだと思われてしまうだけのような気もします。 特に決まった分野の職種に就きたいというわけではないので、どのような資格を持つのが一般的かだけでもお聞きしたいです。

  • 教育学部って就職に不利ですか?

    わたしは、今年受験生です。国立の教育系の大学を目指しています。ちなみに学科は国語です。 わたしは、最終的に小学校の先生になりたいのですが、先生になるまえに、企業に就職したり、海外に行ったり、色々な経験をしてから視野を広げて、子供に沢山のことを教えてあげられる先生になりたいのです。なので、人生プランとしては 大学→(留学)→教員免許取得→採用試験→企業→教員 というかんじです。それで、質問したいのですが、教育大学の国語は、教員就職率はよいものの、企業では不利、ということを聞きました。 しかし、逆に教育学部の人間は、人間好きで社交的な人が多いという理由で、企業が好んで採用する場合もある、というふうに聞きました。 どちらが正しい、ということは一概にいえないことは承知ですが、 教育学部を出てから就職された方の意見や、一般的な傾向が知りたいです。 お願いします。

  • 教育系民間企業就職のための教員免許と大学院進学の必要性について

    私は現在大学三年生で就職活動をしています。 教育業界に興味があり、民間の企業から教育に関わっていきたいと考えています。 その際に教員免許というのはどれほど効果を持つものなのでしょうか? 現在、在学中の大学では教職科目も特に受講しておらず、専門も法政策系です。 大学に残り、今から教職プログラムに挑戦する価値はありますか? 通信制で教員免許を取得するのは時間も労力もかかりそうなので、留年した方がまだ負担は少ないのではないかと考えました。 また、将来は教育系の大学院進学も視野に入れているのですが、教育系大学院というのはすでに教員免許を取得している学生が専門を極めるために行くところなのでしょうか? 自分で調べた限り大学院で教員免許取得はあまり多くないようなので・・・ そもそも民間企業に就職するつもりであるのならば教員免許というのはあまり必要ではないものですか? 将来は出産、子育てを終えたら職場復帰をして働き続けたいと考えています。 その点も考えてやはり資格があると職場復帰をしやすいのではないかと考えました。 一つでもお答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の法学部の就職について…

    この一年浪人して必死で勉強して第一志望である上記の大学、学部に合格したのですが… ネット上では早稲田の法学部は就職がひどいとめちゃくちゃに言われていました。 法曹界に進む気はないので、一般企業に就職しようと思っていましたが…本当に就職が他の大学、他の学部に比べひどいのでしょうか…? 頑張って受かったのに悲しいです 今日これから入学式ですが… ちなみになぜ法曹界に進まないのに法学部(早稲田)をめざしてたかというと法律に興味があったのと早稲田の校風が好きだったからです

  • 教育学部と就職について。

    こんにちは。 4月から教育学部に進学することが決まりました。 教育学部ですが、私は教師や保育士ではなく、子供関連の企業に就職出来たら良いなあと考えています。 そこで質問なのですが、大学で取得出来る小学校教諭や幼稚園教諭の免許は就職の時に役に立ちますか? 司書や教育関係以外の資格取得も目指せるようなのですが、とにかく沢山持っていた方が有利という事はあるのでしょうか? それから、気が早いと思われるかも知れませんが、高校生のうちから何かやれることがあれば是非教えて頂きたいです。 英語の勉強は続けていて、英検・漢検は2級までならもっています。 大学が決まってから目標が無くなってしまって寂しいので、時間に余裕があるうちに出来る事があれば何でもやりたいです。 ご回答よろしくお願いします^^*

  • 図書館司書資格や教員免許について。

    こんにちわ。 4月から大学2年になる者です。 授業登録の季節で、悩んでいます。是非教えてください。 具体的なことは決まっていませんが、一般企業への就職を希望しています。女です。 【教員免許】 教職をまわりの子はよく取ってるんですけど、「教師になる気はないがとりあえず免許をとっておきたい」と話してます。意味あるんですか?^^; 就職などの際有利になることはあるんですか? 【図書館司書資格】 母親が「将来退職した後おばさんになっても司書になれるから取りなさい」と言ってます。しかしここで検索してみたところ、需要は少なく、正社員として扱ってもらえるところはほぼないとか…。 わざわざ苦労して取る意味はありますか? パートとかもあるようですが、図書館司書資格は沢山の人が持っていると思うので(通信とかでも取れますよね?)、私が働ける確率ってあまりないような気もするんですが。。。 別に特別図書館や本が好きなわけでもないです。 私はこれらの資格を取るより、 就職のために、簿記や秘書検定、漢検などに挑戦したいんですが、 どちらのほうがいいんでしょう? 周りの人間が教員免許や司書資格をとりあえず取ったほうがいいと言うので悩んでいます…。

  • 就職活動について

    はじめまして。 都内在住の大学2年生です。 今現在就職氷河期と言われ、一個上の先輩方が就職活動でわたわたしはじめているのをみて、今から準備しておけることないだろうかと悩んでいます。 一応資格の勉強はやっているのですが、何をしたらいいのかが分かりません。 逆にいうと資格勉強以外のことでやらねばならないことが分からず、資格にばっかり走ってしまっています。 ちなみに取得済みの資格は ・秘書検定 準1級 ・日商簿記 3級 ・英検・数検・漢検 2級 ・文検 準2級 勉強中なものは ・TOEIC ・BATIC ・日商簿記 2級 ・秘書検定 1級 ・ITパスポート ・小学校教員免許(第1種) です。(SPIも資格勉強ではないですがやってます) このほかにとっておいた方がいいもの、やっといた方がいいものを教えていただければと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 大学から就職まで

    僕は現在高校3年でつい先日MARCHのうちの一つから 合格をいただき入学する 予定です。 ところで、僕は就職について不安でまだ大学入って もないのにこんなこと 言うのは意味不明なのは 分かっていますが、 ある程度自分のなりたい職業があって大学では自分の学びたいものを研究したいと思い、そのなかで簿記・秘書検定・TOEICなど資格取得を目指し、バイト・サークルなど大学時代だから出来ることもたくさんやってみたいと思います。 就職に関する質問などを みると結局のところ資格は持ってたほうがよいのか、また、就活の際は人事の方はどんなことを重要視するかがよく分かりません。 職種・企業によりけりなのは分かっていますが、 筆記通ったあとは人柄ですかね? そうだとすれば、その会社で働くことに熱く話す人は駄目ですか? 大学を有意義に過ごすために一般論をお聞きしたく 思います。 ご回答よろしくおねがいします。