• ベストアンサー

駐車場賃貸契約解約時、現場確認に立ち会え、と言われた

yamachan56の回答

回答No.7

立ち会う必要性はまったくないとおもいますよ 行くとへんな言いがかりをつけられたりするような気がしますので 行くのであれば誰かと一緒に行く(可能であれば弁護士) ことをおすすめします 先にお金を返してもらわなければ立ち会わない そこまでいく交通費を払うように請求する 仕事を休んでいかなくてはならないのであればその分の給料を請求してみてはどうですか? 私的には単なる嫌がらせとしか思えませんので行かないほうがいいと思います

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 >誰かと一緒に行く(可能であれば弁護士) >ことをおすすめします この費用は誰が負担するのですか?

関連するQ&A

  • 賃貸契約の保証金返還について

    こんにちは、賃貸アパートを経営しています。 賃貸契約の保証金の事で教えて下さい。 突然、司法書士の方から電話がかかってきて保証金を返還してほしいとの事でした。 返還を要求されている方は1年以上前(約13ヶ月前)に退去された方です。 もちろん、それまでは1度も要求さてたことはありませんし、退去される時も部屋の立会いに伺いましたがそんなことは一言もおっしゃていませんでしたのでいまさらという感がして困惑しています。 また、入居のときに『修復費負担承認書』に保障金額は返還しないむねを書いてもらい署名、捺印をもらっています。 それと、退去時の立会いのときに気ずかなかったことですが、次の入居者の方からお風呂のドアが割れていて水が外に出てくるというので 業者に依頼し修理しました。もちろん私どもで修理代金は負担しています。 これは、保証金を返還していないので何とかなりました。 以上、保証金を返還しなくてはいけないのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • リフォーム契約を消費者契約法で解約

    リフォームの材料について虚偽があるのではないか と業者に質問してきましたが無視されたまま工事が続行しました。消費生活センターに相談に行き、消費者契約法の不実告知で解約の内容証明を送るようにいわれました。支払った代金の返還も求めるようにいわれたのですが、全額記載していいのでしょうか?いろいろと問題の多い業者だったのですが、私が虚偽としているのはフローリングに関してです。完工検査も無視されていますが、一応工事は終わっているので全額返済を求めていいものか迷っております。内容証明にどのように書けばいいのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 賃貸マンション 保証金 全額償却について 法律

    マンション退去時の立ち会いが済み、修繕費用も一切無いと言われました。 なので全額返還されるのかどうかを聞いてみたのですが、保証金は契約書に全額償却という旨の記載があるので返ってこないとのことです。また、重要事項説明書にもその旨の説明が書かれてもいます。 でも本来保証金というのは、家賃滞納や修繕費用へ当てるもので、それ以外は返還すべき義務があるものではないんですか?? それを償却という名目で不当に強要してるようにしか思えません。 しかしこれは全額償却されるのは仕方のないことなのでしょうか? 何かご意見よろしくお願いします。

  • 賃貸契約について

    賃貸住宅の退去のことです。 保証金40万円、家主30万円敷引き、私10万円返還という契約です。 予想外に修繕費がかかり、10万円も返ってこないということはあるようですが、どんなにきれいに使っていて修繕費がかからなくても10万円以上は返ってこないものなのでしょうか? 保証金というものがよくわかっておらず、すいませんがどなたか教えてください。お願いします。

  • 賃貸契約の瑕疵があり、解約したい

    12日の午前中に質問させていただた内容にたくさん回答頂きまして本当にありがとうございました。http://okwave.jp/qa4790099.html 回答者様のご意見により、消費者センター・県庁の不動産業者担当部署に問い合わせてみたいと思います。 そこで、可能ならば現在の部屋を解約し別の物件を探したいと思っているのですが、 1、解約時にどれくらいお金の返還を要求できるのか? 契約時に支払ったのは 三月分家賃 敷金1・礼金1 室内殺菌消毒料 仲介手数料 家財保険料 24時間対応の生活サポートサービス代 です 総額で約20万円 2、どのような手順で手続きを踏めばいいのか?  解約の事由としましては、重要事項説明書に銘記されていた暖房設備有(エアコン)が実際にはなかったこと、さらに引っ越し前に業者へ連絡(3月3日)を入れたにもかかわらずエアコンの設置がなされる気配がいまだにないことです。 また、重要事項説明書には特約事項として「借主の都合で本契約を二年以内で解約する場合敷金一か月は違約金として返金しないものとする。借主は退去時、業者ハウスクリーニング代を負担するものとする。」と書いてあります。 この点も踏まえて解約する方向で考えるつもりですが、もしも法的に業者からの返金義務がなければ別の物件に移ることも金銭的に難しい状況です。 せめて半分でも返ってくるようならなんとかなりそうですが。。。 かなり緊急のため連続した質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約書の退去時の返金

    今、入居しようとしている賃貸アパートの 入居保証金が25万円で、退去引金が20万円、退去返金額が5万円なんですが、 退去時に6万は返金され、21万円は返金されないものと思っていたんですが、 契約書にはこういうことが書かれていました。↓ 「乙は甲に対し本契約終了時に退去引金を支払う。 退去引金は入居保証金から相殺できるものとし、入居保証金は本賃貸借物件を乙が完全に明渡を完了し、 本契約に基づく一切の義務を履行した後1ヶ月以内に表記の退去引金額を相殺により控除した残金を甲により乙に返還する。」と書いてあったんですが、 これを読んで、5万円+20万円から修復代を差し引いた金額が返金されるのかな? (通常使用以外のこちらによる過失がない場合) と思ったので、 先ほど、不動産屋に電話して確認したところ、 返金されるのは5万で20万は返金されないと言われました。 契約書に返金額と書いてあれば納得なのですが、 退去引金と書かれているので、 返金額とは別に引金から残金を返金すべきではないのでしょうか?

  • 賃貸契約について

    引っ越しを考えているのですが、テレビなどで宣伝していてネットでも物件を探せたりできる大手の不動産屋は退去時の敷金の返還についてトラブルになったりするのか心配です。また現在職業は派遣会社で働いており、契約は保証人をなしで契約したいのですが契約は可能でしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 賃貸解約?なのでしょうか?

    10/頭に入居予定で、賃貸物件を探していました。 気に入って物件があったため、手付金を払い、押さえました。 契約書にサインするまでに、契約金(敷金・礼金・10月分の家賃などなど)を払うとあったので、全額払いました。 現在の状況は、契約書にはサインし、実印を、契約者、連帯保証人2が押してあります。連帯保証人1の実印はまだ押していません。そのため、近々業者から契約書が郵送されてくる予定です。 ここに来て、都合により解約する必要が発生しました。まだ、業者には連絡していません。 上記の場合、お金はどうなるのでしょうか? (1)全額返ってこない、更に違約金?も取られる? (2)契約金は返ってきて、違約金を取られる (3)ほとんどお金はかからずなかったことに出来る そもそも契約したことになるのでしょうか。 違約金?はいくらくらいなのでしょうか。 全て契約書に書いてあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃貸マンションの退去時の保証金について

    来月末に、3年間住んだ賃貸マンションを退去する事になりました。 退去時の立会いのときに不安な事が難点かあります。 壁に穴を開けてしまったり、床にキズを付けてしまいました・・。 これらの修繕費は全て請求されるのでしょうか? 契約時に10万円の保証金を払っています。契約上、 解約金10万円となっていますので、そこから修繕費をまかなう事って出来るんでしょうか? 返還保証金は0という事なので、最初に返って来ないお金として10万円を支払っているので 10万円以内の修繕費は払う必要は無いと解釈してもいいのでしょうか??

  • マンションの賃貸契約書について

    先日、8年弱住んだ賃貸マンション(公庫)を退去するため立会いをしてもらいました。 貸主は関西の大手不動産会社で、立会いに来た人は、貸主から依頼を受けた別会社の方でした。 このとき「賃貸契約書は預かります」といって持っていかれてしまったのですが、修繕費(原状回復)の負担でもめたときのために返してもらった方がいいのでしょうか?(契約書のコピーは持っています) 契約書には、「貸主と借主は左記物件について裏面条項の通り賃貸契約書を締結し、本契約書2通を作成する」と書いてあるので、1通は貸主が持っており、返却する義務はなかったのではないでしょうか? 後から思ったのですが、契約書を残したくないために没収しているように感じられました。 ちなみに立会人は「公庫物件なので畳表替、クロス張替え、鍵の交換、ハウスクリーニングなど全額入居者負担になります」と言ってきたので、私は「それらは貸主の負担のはずなので納得できない」と言いました。立会人は「上司と不動産会社(貸主)に相談する」と言い、今のところはまだ請求書が来ていません。 立会人はやたら「公庫物件なので全額負担」を強調していましたが、できるだけ多く修繕費を負担させようという態度がありありと感じられました。この後どういう展開になるのか分からず非常に心配です。 過失による部分の修繕費は、立会人の言い値なので高く吹っかけられそうな気がします。(クロス張替えの単価は相場よりも高いです) どうかよろしくお願いいたします。