• ベストアンサー

新中2ですが、志望校があります。

こんにちは^^ 私はもうすぐ中2になるのですが、今入りたい高校があります。 その学校は『千葉東高校』といって、かなりレベルが高いそうです(汗) でも、これから努力してその高校に入学したいのですが、今行っている中学校のレベルが低いらしく、私自身の内申点も特別いいという訳ではないので(前期の5段階評価の平均が4くらいで、英語が5でした。国語などは得意だけど、理数系が苦手です。)入れるか不安です。 母親は『これから本当に努力したら大丈夫』とは言ってくれているのですが、これから努力することはどんなことでしょうか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kou26
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.12

ついこの前卒業した者です。 みつわ台中…友達がそこの出身ですね。 毎年5,6人は東高に来てるみたいですよ、合格者延数によれば。 3年前の情報じゃあまり役立たないかもしれないですが… 中学校のレベルとかあんま関係ない気がします。 もっとも自分は千葉市民ではないので詳しくはわかりません。 ま、確かに某付属中とかが毎年20人近く送り込んできますがね… でも特色化=県千葉、一般=東で受験してくる人が相当います。 自分の周りでも特色化は県千葉だったってのが大勢いました。 今は東高も半分特色化で取るようですが一般で狙うのは結構大変かもしれません。 特に一般の合格点は今跳ね上がってるらしいです。 先生方の話によれば昨年度は県千葉と変わらないくらいまでになったらしいので そこは注意した方が良いでしょう。 これからどうすればとのことですが、 毎日コツコツやる事です。 特に中学レベルであればどの教科もある程度まで伸びるはずですし、 理数系が苦手であっても理科だけは一般で100点取れるくらいまではいきます。 自分の経験ですが。 だから、とりあえずどの教科も満遍なく取り組んでみてください。 特に夏休みをいかに使うかが鍵じゃないかなぁと思ったりします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • Chockfree
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.11

四月から千葉東高校の生徒になるものです。 特色化選抜の場合、内申点はほとんど関係ありません。 当日一発勝負です。内容はかなりハイレベルです。五教科全科目なので、一教科50点30分で250満点、英国社・理数とまとめてやります。 英語の長文の速読の練習をした方がいいかも知れません。数学も内容はハードですが、今年の社会と理科は大したことはありませんでした。 特色化の合格点はだいたい120/250でしょうか。一般入試では、450/500で合格率80%と言われています。 ※一般入試では、三年間の内申(全135)+試験の点数(全500)で決められます。 東は浪人率も低く、また千葉大への進学実績は評価できますから、大学進学においてはなかなかいいと思いますよ^^ 本題です。 何をしたらいいか、ですが、中3になるまでは、やっぱりひたすら基礎の勉強でしょう。苦手を作らず、授業についていくこと。やった範囲を忘れないように復習を続けること、などでしょうか。 ↑の方に内申はほとんど関係ないと書きましたが、やはり1や2をとるのはNGです。最低でも3です。普通に授業を受ければ3はつくので安心してください。(ちなみに私は(前期)主要五科でオール4、技能四科では3もありました・・・(後期中間はもう少しまともだったらしいですが後期もまた最悪でした;)) また、”行きたい”と思う心も大切です。本当にやりたいことを忘れてしまったり面倒くさくなって、周りに流される可能性も大有りです。 三年になるとまた他にもいろいろ対策はありますが、基本は勉強です。 頑張って下さい^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.10

ああ、みつわ台はそうレベル低くないよ。農家の友達あんまいないでしょ?農家が多い地域だと、「百姓に学なんか要らない!」っていう爺さま婆さまがまだまだ根強いんで、そういう地域はレベルが低いんですよ。 今年の中三の子も何人か教えたけど、低いとはまったく感じなかったですよ。その近くの大宮中学は確かに低いけど…ああ、千葉東近いからか…一昨年は県千葉に行った子教えたし。今年でも千葉女子行った子も教えたし。

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます!! そんなにレベル低くないんですね^^ 少し安心しました。 千葉東だけではなく、千葉高なども目指して頑張ってみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.9

じゃあどこですか?補足要求します。

noname#77126
質問者

補足

若葉区のみつわ台中学校です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.8

あと、ついでに、中学生やお母さん達はよく「うちの中学ってレベルが低いから」っと誰もがいいますが、千葉市内でレベルが低い中学ってそうそう無いですよ。千葉市内でレベルが低い中学校っというのは大半が「美浜区」に集中しています。 レベルの低い中学校には法則があるんですよ。 【レベルの低い中学校の法則】 1.私立中学受験が盛んなエリア(=美浜区幕張周辺) 理由:頭がいい子が私立に行くから 2.海沿いの県営住宅郡・市営住宅郡が密集しているエリア(=やはり美浜区・市原寄りのエリア) 3.農業が盛んなエリア(=県立泉高校周辺、犢橋高校周辺や四街道寄りの地域(※千城台は除く)) こんくらいですよ。たぶん当てはまっていないでしょうから、それはデマなので、あまり気にしないで下さい。もし当てはまっているようでしたら、中学名を教えていただければ、千葉県内の中学で内申点を低く見られる中学は知ってますので、個人的にきいてください。

noname#77126
質問者

お礼

本当に詳しくご説明ありがとうございます!! とても参考になりました☆ 一応学校名で聞いてみてもよろしいでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.7

千葉県の家庭教師派遣会社勤務です。 何故中途半端に千葉東なんですか?どうせだったら県千葉にしませんか?内申点も千葉東より1しか変わりないし、点数も10点UPする程度でほぼ違いはありません。ことわざで「棒ほど願えば、針ほど叶う」っととおり、千葉東に行こうと思っていると、結局千葉西とか南くらいで落ち着いてしまいます。ハナっから県千葉に行こうとすると、うまく行けば市稲毛くらいには行けるようになると思います。まぁあとはあなたの人間力次第ですがね。 ちなみに、千葉東の特色化選抜の合格ラインは九科の通信簿43/45です。県千葉は44/45です。この数字で合格率50%です。これに達しなければ、あとは一般入試勝負ですね。一般入試でしたら、県千葉は450/500、千葉東は440/500点ですね。 ただ、理数系が苦手っというんだったら、個人的には市立稲毛の国際教養科なんかがいいですよ。英語に特科した学科なんで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81416
noname#81416
回答No.6

息子と同じです^^; レベルの高いところを希望して、しかも1,2年の内申も大したことないので「これからがんばる」と言っています。 今から春休みと思って、春休みのうちに復習をすると言っています。とある塾の説明会で聞いた話ですが、今までのテストを今度また受けたら満点が取れるようにやり直すのだそうです。そのくらいきちっと復習すると言うことだと思います。 また、計画を立てて実行することも大切なようです。「今日は疲れた」「見たいテレビがある」という悪魔のささやきに負けない気持ちが必要と言うことでしょうかね。 がんばってね!息子もあなたに負けないようにがんばるように言っておきます。

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます!! 息子さんも同じですね♪♪ やはり、春休みの復習や、毎日の積み重ねが本当に大事なんですね♪ ちゃんと計画を立てて勉強します☆ 私も息子さんに負けないように頑張ります♪♪応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OLYMPUS
  • ベストアンサー率4% (6/148)
回答No.5

レベルが低い中学はその分内申点を低く見られるので、当日点をその分とらないといけません。 なので、他校の人より偏差値を上げるよう努力してください。

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます☆ レベルが低い学校は、それなりに頑張らないと可能性が低いんですね(汗) 頑張ってみます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず、第一に勉強。そして授業態度。授業態度が良いとテストの点にもつながります。また、挙手など、先生がいうことにうなずくこと。昼休み、休み時間に分からないところを聞きに行く。意欲が上がります。提出物をしっかり出す、忘れ物をしない。当たり前のことをちゃんとしていくとあがるとおもいます。授業を意欲的にきけば、分からないことがわかるようになっていくと思います。  後で後悔するまえに、頑張って下さい。あと2年あります。1年の復習を今からはじめてくといいと思います。実力テストの過去問をやると力がつくと思います。

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます^^ やはり、毎日の積み重ねが大事なんですね。 とても参考になりました。 2年生からはもっと意識して頑張ってみます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutekase
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.3

中2からちょっと学校の内容もレベルが上がってくるので ちょっとつまづくと一気についていけなくなることもしばしば。 予習して自分で悩んで、学校で悩みを解決という形が良いと思います。 学校で悩んでると家でも悩んでしまい次の授業は次の事になってしまいますから同じ時間の使い方でも効率は段違いです。 参考程度に http://www.ne.jp/asahi/jj/soon/juken/chiba/info.html

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます!! やはり中2になると授業も難しくなってきますね(汗) 分からない所は家で解決するように努力します♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.2

死に物狂いで勉強すること。

noname#77126
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 毎日コツコツ死に物狂いで頑張ります♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2です

    三河西のある地区なんですが私はなるべくいい高校にいきたいのですがご回答願います 中2前期 内申 41       テスト 85点~95点のテストの点数 西高校いけますか????????????????????????????     (答えられる方のみ) 三河地区はどの学校が頭がいいんですか主な学校名教えてください!!!!!!!!

  • この場合は普通科?理数科?

    僕は現在中三で学力も学校内で平均ぐらいしかありません。 なのにレベルの高い高校を目指しています(汗) と言っても県内では高校のレベルも平均レベルなんですが…。 本題に入りますと普通科と理数科で迷っています。 A高校 普通科 偏差値63 理数科65 難関大学に少し出ます…東大は出ません。 B高校 普通科 偏差値65 理数科67 難関大学から東大合格も出ます! 目標はA高校の理数科かB高校の普通科です。 B高校の理数科(SSH)はレベルがかなり高く、今のレベルでは普通に無理です。 理数科重視の学校は普通かも理数系重視なのか知りたいです。 それと将来は医歯薬系の大学に入ろうと思っています。 目標が高すぎますがよろしくお願いします。(汗)

  • 志望校に行けるようにしたい!

    私の行きたい高校は理数科で偏差値65くらいです。 私は自分の偏差値はわかりませんが テストではとりあえず全教科平均点以上を取れるくらいです。 前は全然平均点すら取れなかったんですが・・・・ 前期入試は前の成績がすっごく関わってきちゃうんでもう無理かなって 思うんですが後期にかけたいと思ってます。 なので今からその高校に行けるように勉強法とかを教えてください。

  • 志望校、どっちにしようか迷っています。

    北海道の中2です。 志望校、というよりは学科ですね。 普通科にしようか理数科にしようか迷ってるんです。 普通科だったら・・・ ・偏差値62 ・先生には入試で点数取れたら余裕だといわれています ・大学進学率はまあまあ良いと思う ・内申点に余裕がある ・理数科から落ちてくる人がいるので、押し出されないか心配 ・高校生活がある意味エンジョイできる ・倍率が1、00倍にかなり近いor定員割れ ・親友がいない 理数科だったら・・・ ・偏差値68 ・内申点はたぶん武器にならないから当日10:内申0の 内申点を全く見ない定員15%の学力重視枠狙いしかない ・大学進学率は良い ・内申点に余裕がない ・理数科落ちても普通科で拾ってもらえる ・勉強が忙しいけど頑張れば高校生活を楽しめる ・倍率が高い。1、67倍とか・・・ ・親友がいる ちなみに私の内申点はBランクの280点です。 この理数科落ちても普通科第一志望の人たちと一緒に 普通科枠を奪い合うっていうのも、第一志望優先って言われているから 本当かどうかもわからないけど、 公立落ちたら後がないからやっぱり普通科で安全に行くべきですか? それとも大学進学のために理数科狙ったほうがいいですか? 大学は旧帝大のどれかを狙っています。 変わるかもしれませんが今は北大の文学部か理学部か 薬学部のどれかにはいりたいと思っています。 北大は旧帝大の末尾といえどもかなりの大学です。 普通科と理数科、どっちがいいでしょうか? 先生は、「普通科だったら余裕だけど、理数科はちょっときつい。 でも、理数科だって当日10:内申0の枠に引っかかれば 合格できる。 でも、それにはたくさんの理数科受験者の中でトップ5以内は絶対条件だし、 落ちても普通科にいけるかどうかはわからないけど、 とにかく公立しか受けないなら危険な賭けだ。 でも、理数科のほうが文系も理系も良い大学へいける。 どっちにするかは次の進路相談のときまでに じっくり考えておくといいよ、理数科も合格する確率は ざっと50%はあるから。」 といっていました、なんか普通科を誘ってるみたいだけど 理数科もちょっとほのめかしています。 どっちにしようか悩んでいます。 回答宜しくお願いします。

  • 埼玉県立大宮高校理数科を受けたい

    息子は現在中2です。高校の文化祭を見て感じが良かったのと理系がすきと言う理由で、大宮の理数を考えています。 ところが人気校で年々レベルが上がっているとも聞きます。 実際受けるとなると、どのくらいの内申が必要でしょう?文系はあまり得意ではなく、成績は4(授業態度で稼いでる?)、特に英語はZ会のスタンダードコースレベルです。 聞くところによると、前期で半分採るとか。前期だと試験内容も違うと思うのですが、試験勉強は何か特別にするものでしょうか。また、後期は普通科を第二志望に出来ると言いますが、どういうシステムなのでしょう? 埼玉の高校入試は初めてなので、高校の様子、体験談なども併せてお教えくださると助かります。

  • 希望ヶ丘高校か大和高校か

    中3男子です 僕は今、進路のことで悩んでいます。 希望ヶ丘高校か大和高校です。 元々は2年生からずっと希望ヶ丘高校に行きたかったのですが 頑張っても理数の内申が上がらず、4しかとれません。 2年生学年末の内申は9教科45点中の41点でした。 そして3年も上がらないと考えて、41だとすると合計は123です。 123となると希望ヶ丘高校は前期では無理です。 しかし大和高校では可能性が出てきます。 後期、と考えると塾の先生にはまだ伸びるといわれていますが 理数が本当に苦手なぼくにとって理数がとても不安です。 希望ヶ丘は230点、大和なら220点くらいは取らなければならないので・・・ 担任の先生には 「試験が苦手なんだから、前期で可能性がある大和にしたらどうか」 と言われました。 が、希望ヶ丘を諦めきれません。 今は頑張るしかないというのはわかっています。 でも、自分はどうしたらいいかわからなくてかなり精神的に今苦しいです。 前期でも可能性のある大和にしたらいいか・・・ それとも本当に行きたい希望ヶ丘を目指すか・・・。 何かアドバイスをください。 高校のこと、理数を得意にする方法などなんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 不登校だった中2。高校行ける?

    千葉県の中2です。 私は中1の11月から終わりまで、学校に行ってませんでした。 主な理由は体の不調ですが、まぁその他もろもろでw 最近、学校で高校についていろいろ調べていて、 7月には自分が選んだ高校に見学に行くことになっています。 その時に思ったんですが、私は高校に行けるのでしょうか? 塾とかには行ってないので、自分の偏差値や内申もわからないのですが・・・ 一応テストでは毎回中の上くらいの成績です。 お母さんに相談すると、 『中2の最初だし、まだ考えなくてもいいんじゃない? 今はとりあえず楽しみなさい』 と言われましたが、やっぱり不安です。 出来れば偏差値も平均的な、公立高校に行きたいのですが・・・・・ やっぱり中2だと早い、と思われる方もいると思いますが、 早く考えておいて損はないと、自分的に考えているので、 高校受験のアドバイスなどくださるとありがたいです。 乱文すいませんでしたm(_ _)m

  • 都内私立女子校に通っている中2です。

    都内私立女子校に通っている中2です。 私は都立校の高校受験を考えているのですが、学校の成績がいまいちです。 なのでお聞きしたいのですが、都立で上のほうの学校を目指している場合、今から勉強を初めて間に合うでしょうか。 あと今の成績が 国語→3 社会→4 数学→3 理科→3 音楽→3 美術→4 保健体育→4 技術→3 英語→3 なので、中3から成績を上げていきたいと思ってるのですが内申はいつからの成績になるのですか?中2の成績は入りますか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校迷ってます。理数科の高校に行くべきですか。獣医志望です。

    質問させていただきます。 なるべく早く回答がほしいです。 わがままですみません。 実は、将来、獣医になりたい(なると決めている) 中3なのですが、志望校を理数科の高校に するべきか、迷っています。(公立です。) 私は、理科はとても得意なんですが、 数学が他と比べると不得意です。 でも、獣医志望なら、理数科にいったほうが良い というようなことを聞きました。 (具体的な高校は、千葉県の第一学区の市立千葉 理数科に第一志望を変えようかと迷っています。) ただ、学校の先生に「理数科は落ちこぼれるから 絶対にやめろ。」と強く(友人が)言われたのです。 それで本当に迷ってて…。 ちなみに教科での得意不得意は、 ・国語…まあまあ ・数学…不得意 ・英語…得意 ・理科…得意 ・社会…不得意(公民以外) です。一番は英語と理科です。社会が苦手なので、 文系とも言いがたい変なやつです。 理数科の方、獣医の方など、よろしければ 教えてください。情報待ってます。 よろしくお願いします。

  • 志望校が定まらず困っています

    当方船橋在住の中学三年生女子です。 偏差値は五科三科共に60前後、内申は平均32です。 (ただ偏差値、理数系が55~65、文系が45~55なんですけどね) 将来薬剤師になりたいと思っているので、薬学部のある大学に進学したいと考えています。 交通面では、できれば新京成線か京成線で行ける所を。 (バスは高くつくのでちょっと…笑) 今考えている学校は 船橋東(これは内申があまりに低いんでどうかとも思うのですが…) 国府台、津田沼です。 私立だと、数が多すぎて何がなんだかさっぱり…です。 オススメの学校、避けたほうが良い学校をご存知であればアドバイスお願いします。