• ベストアンサー

硝酸の中和方法について

mokotannの回答

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.3

なんでまた硝酸を中和する必要が・・・? 1.42の硝酸とはまた・・・15規定ほどの濃硝酸ですね。仮にこれが500ml一ビンあたり、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)であれば300g、炭酸ナトリウム(無水)ならば約400gほど必要ですね。 いずれにせよ、アルカリの粉(固形物)を直接ブチ込むのではなく、一旦水に溶かした後、反応させるべきで、それも双方、相当に薄めないと(20倍くらいか?)激しい反応により発熱沸騰、飛散、ゲホゲホ等かなり悲惨な状態になるでしょう。フツーは家の中でやりません。 特に苛性ソーダの場合は、水に溶かすだけで、かなり発熱、ゲホゲホになるし、炭酸ナトリウムならば、炭酸ガスが大量に発生します。(この条件では 0℃:1気圧下で約84リッター) 間違っても細口の容器で、一気に反応させることの無いようにしてください。 ちなみに1.42とは硝酸の比重と思われ、約70%の濃度ということです。

mdmdmdmd_2006
質問者

補足

回答ありがとうございます。 銀のエッチングに使ったのですが、ほんの少ししか使わなかったので、あまってしまいました。それで、水で薄めて使った硝酸と、使わずに残った硝酸を中和できないものかと思いました。 苛性ソーダは恐いので、炭酸ナトリウムか重曹で中和できそうなので質問させていただきました。 中和するのは、なんだか大変そうですね。。。 業者に引き取ってもらった方がいいのでしょうか?高そうですが・・・

関連するQ&A

  • 硝酸の中和

    硝酸60%-1.38の20倍希釈液(20L)を炭酸ナトリウム水溶液か水酸化ナトリウム水溶液で中和した場合、亜硝酸ガス発生量は、どの程度でしょうか。

  • 硝酸の中和

    硝酸(60%-1.38)10倍水溶液(20L)の中和を炭酸ナトリウム水溶液で実施した場合、換気設備が必要でしょうか。

  • 硝酸の中和について

    60%硝酸 25Lを水 25Lで希釈します。 この希釈された硝酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和する場合 水酸化ナトリウム水溶液は何L必要ですか? また、中和作業の際は、発熱しますか? 発熱する場合は、何度くらい温度上昇するのでしょうか? 矢次に質問して、申し訳ないのですが、誰か、ご教示しただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 硝酸の中和方法

    硝酸67.5%1Kgを水酸化ナトリウム25%で中和したいのですが。 NaOH25%を何kを投入すればよいのでしょうか。 (1)また、計算式をお教え願えれば大変に助かるのですが。 (2)硝酸が濃度が低下した時の対応方法をお教えくだされば幸いです。 科学に疎いので申し訳ありません。

  • 硝酸、硫酸の中和方法

    彫金でシルバーアクセを作っているものです。 以下の用途で硝酸、硫酸を購入しようと思っています。 ・硫酸(希硫酸)・・・ロウ付け時の銅酸化物の除去 ・硝酸(希硝酸)・・・銀の腐食を利用したエッチング 質問:使用後硫酸、硝酸の中和方法を教えてください。    過去の質問で硫酸の中和は重曹で可能とありました    が、(1)どれくらいの量が必要でしょうか?    また、(2)中和後の液体は下水へ流してもよいので    しょうか?    (3)保存に際して注意する点などありましたら教えて    ください。        

  • 硝酸の中和

    エッチングが終了して廃棄する濃硝酸を中和したいと考えています。ネットで調べたところ、多量の水で希釈したのち、消石灰を入れ中和するとなっているのですが、水も消石灰も入れる量が曖昧でした。何か計算する式はないのでしょうか?ちなみに濃硝酸は市販されているもので60%-1.38で、10ml程度廃棄です。

  • 硝酸ナトリウムについて

    40%硝酸を30%水酸化ナトリウムで中和したときに生じる硝酸ナトリウムの量はどのように計算したら良いですか。ご教示下さい。

  • 薬剤の漏洩時の中和の方法について

    会社で使用している薬剤の水溶液が大量に漏洩した事態に対するガイドラインを作成する事になったのですが、今まで漏洩や流出した際は水で希釈しつつ廃液タンクに流し込んで、業者に引き取ってもらっていました。 今回、ガイドラインを作成するにあたり、ある程度、中和させてから水で希釈して廃液タンクに流し込もうと思っています。各薬品のMSDSを読んだのですが、「漏洩時は中和する事」という文言ばかりで具体的にどのような薬品で中和したらいいのか分かりませんでした。 例えば強酸を中和するのに強アルカリだったら何でもいいのでしょうか? 以下の水溶液に対する中和剤として適してる薬品があればご教授お願いできませんでしょうか?役立つか分かりませんが大体の濃度も参考として記載させていただきます。 ・硫酸(300g/l) ・水酸化ナトリウム(40g/l) ・クロム酸(500g/l) ・過酸化水素水(35%) ・硝酸(62%) 現在、上記以外で当方で所持している中和に役立ちそうな薬品としては 希塩酸、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸を所持しております。なるべく手持ちの薬品で安全に中和を済ませたいのですが難しいでのしょうか?

  • 中和

    中和滴定で水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合溶液に塩酸を滴定して滴定曲線をつくって終点を求めました。  終点からどのようにして水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合溶液の濃度を求めることができるのでしょうか??

  • ナトリウムの中和

    重曹を体内に入れても塩分採りすぎにならないような方法はありますか? クエン酸で中和してもナトリウムはそのままですよね? 難しい反応の話ではなく、児童向けのわかりやすい文章で頂けたら助かります。