• 締切済み

免責の意見書を書きたいです。

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.1

質問に対するストレートな回答ではありませんが、免責に対する意見提出は、なんら建設的な意味がないのでやめたほうがいいです あなたの意見書でかりに免責が不許可になったとしてもそれには極めて観念的な効果しかないわけです。 免責不許可になっても、主債務者の返済能力が向上するわけではありませんし、保証人というのは連帯保証人のことでしょうから、免責の有無に係らず、債権者は、あなたにも請求が可能なことにも変りありません。 基本的には、債権者と「債務者の一人である」あなた自身の問題として考えることです。端的に言えば、最後の最後は、あなた自身も支払い不能なら、あなたも破産するしかありません。 ただし、 意見書に言及しているということは、開始決定がもう出ている段階みたいですが、主債務者は本当に破産しか方法がないのか(弁護士、司法書士がちゃんとついて手続を進めているのか)、あなたが保証した債務の債権者がサラ金や信販会社の場合、主債務者自身は(あなたの保証以前も含めて)全体としてどれくらいの期間取引をしていた相手なのか、破産するにあたって、債権者に配当はあるのか、 以上の事情をよく確認したうえで、あなた自身が弁護士、司法書士に相談してみれば、もう少し、楽観的な回答が得られる可能性はあります。

関連するQ&A

  • 免責不許可事由について

    2度目の自己破産になります。 1度目も2度目も浪費が原因です。 破産開始手続き開始決定が出まして、債権者集会が終わり、破産管財人からの意見は「免責不許可」でした。 2回共に、原因が浪費なのが非常に問題となっています。 申立人弁護士からは「裁量免責」の反論書を出して頂き、まだ結果が出ていない状態です。 破産管財人と申し立て人弁護士からは、弁護士の手続きや調査には協力的であると評価され、債権者からは何も言われていません。 反省文と家計簿を提出し、節約に努めてきました。 詐欺破産と疑われるような行為、申し立てに関し、虚偽の申告は一切ありません。 しかし、破産管財人より免責不許可の意見が出た以上、裁判官もこの意見を支持して、免責が下りない可能性が非常に高いでしょうか?

  • 保証債権と免責

    私の知人が破産免責申し立てをして、免責決定がでました。ところが、その後で、住宅ローンの保証会社から、住宅ローンの銀行に銀行の知人に対する債権を弁済したから、支払えという通知がきました。知人は、住宅ローンに保証会社の保証が付いていたことをすっかり忘れていました。どうなるのでしょう。教えてください。お願いします。

  • 自己破産 免責審尋に関して

    既に破産申し立てを地裁にしたのですが、連休明けに裁判所から免責審尋 の通知があり、現在どう対応して良いのか?お聞きしたいのです。 私は40歳で十年前に夫に不慮の事故で先立たれ、当時主婦で社会経験が乏しい中、何とか夫が残してくれた遺族年金+自身のパート収入で生活を支えてきましたが、幸い子供も居なかったので一人で頑張ってきました。ところが自身の浪費癖もあり健康エステや買い物でカード使用が重なり、家賃滞納 と合わせ、300万近くの多重債務になってしまい、現在裁判所に申請した次第です。自分では本当に世間に申しわけない限りなのですが仕方なく 申し立てをしました。現在は持病の糖尿などが重なりやむなく数ヶ月間生活保護を受けております。 自己破産の質問なのですが、破産の申し立てをしても私の様な者には 免責は降りないと聞きます。免責の不許可事由に該当する場合は全ての 方はそのまま破産者となってしまうのでしょうか? 現在、生活保護から早く抜けようと頑張っており、パート収入も有りますので全債務の何割かでも全債権者に返したいと思います。 インターネットでは、1部弁済処置という方法で免責を得る方がいらっしゃると聞きます。私も全債務の1割相当は何とか数ヶ月の間に溜めてお返しできる目途が立っております。私の様な場合、上記の1部弁済で裁判官は了承してくれるでしょうか? 連休明けの破産審尋の際に上記の申し立てを裁判所に言って良いのでしょうか?ご経験のある方々、御教示願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 破産→免責

    弁護士事務所を通じて、平成14年末頃に破産申し立てをしました。その後会計簿の提出などを経て、平成15年4月に債権者集会(債権者は1社も来ませんでした)。その後、免責になったものと思っておりましたが、過去の書類を見ていると、免責となった事がわかる書類がなく、今更ながら不安に思っています。債権者集会後、弁護士とそのあたりの話をしたのかも知れませんが、はっきりとした記憶もありません。 弁護士事務所へ確認する前にこの様な質問で申し訳ありませんが、免責になった事を知る方法を教えて頂ければと思います。官報を見れば良いのかもしれませんが、いまいちどうすれば良いかわかりません。当時の弁護士事務所へ連絡すればわかるものでしょうか?おわかりになる方がいれば教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 免責が降りたかどうかを知る手段はありますか?

    お世話になります。 当方、債権者です。 破産手続きに対して、異義申立てをしましたが 免責が降りたかどうかを官報以外で知る方法はありますか? 又は裁判所から連絡が来るとか、 問い合わせをしたら教えていただけるのでしょうか? 免責許可申し立てに関する意見申述期間終了後 どれくらいの期間を経て官報に搭載されるのでしょうか? 毎日のように官報を調べていますが 膨大な情報の中から、必要な事件番号を探すのが大変です。 何かいい方法等ありましたらアドバイスお願いいたします。

  • 免責審理中ですが・・・

    自己破産経験者の方にお尋ねしたいのですが、 私は5月17日に自己破産の申し立てを自分で行いました。 そしてその日に受理され、次の日に裁判所の書記官の方に申立書について詳しく聞かれました。 その後、5月31日に破産手続きを開始し、同時に破産手続きを廃止するという決定の文書が送られてきました。 その中に「免責についての意見申述期間」とあり7月26日まで、と書いてありました。 そして、5月18日から7月19日までの間に付けた家計簿を26日までに裁判所に提出とあるので、先日提出しました。(郵送) 質問はここからなのですが、これから裁判官との免責審問というのはあるのでしょうか? いろいろなサイトを見ていると申し立てから免責決定までに2,3回は裁判官との審問があると書いているのですが、私は書記官の方と一度しか会っていません。 このまま一度も裁判官審尋がなく終わるなんて事あるのでしょうか? これで終わるとすればあまりにもあっけなく、簡単でこんなんでいいのだろうかと逆に不安です。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、ぜひ経験談を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 破産債権に入れないことを前提にした金銭貸借は破産債権として免責がおりるか

    先日、知人に「破産あるいは個人再生予定だが、破産債権には入れない。」との約束で2回に分けて150万を貸しました。数ヶ月ですぐ、返済が滞ったため公正証書の作成を迫ったところ、「自分は破産する。破産するのだから破産債権として法的には支払い義務がなくなるから返さなくても良い。弁護士にそう言われた」と言うのです。破産債権に入れないことを前提にした、金銭貸借は破産債権として免責がおりるのですか? 免責不許可事由申し立てで対抗手段を講じたいのですが上記のような例でも免責されてしまうのですか?

  • 破産法の免責されない債権の範囲

     こんにちは。初めて質問させていただきます。  破産法第253条ただし書きに規定されている、免責されない債権の1として、「租税等の請求権」が上げられていますが、この「租税等」の範囲に何が含まれるのか、お教えいただきたいのです。  具体的には、「下水道使用料」及び「下水道事業受益者負担金」について滞納している者が破産し、財産の換価をしたために交付要求を行ったのですが、その者が免責許可の申し立てを行った場合、この2つは免責されるのか、または免責されずに交付の対象となるのか、という点です。  どなたかよろしくお願いいたします。

  • 自己破産申立から免責の間

    弁護士さんに破産手続きをお願いし、 来週 裁判所に書類提出していただく予定です。 もう誰からも借金や援助を受けずに生活する為と、 管財人にお願いする可能性がゼロではないので その分の費用を考え、 本業(月給20~25万)に加えて アルバイト(チャットレディ)をしようかと考えています。 そこで質問なんですが、 申立前の収入より 申立後の収入が増えた場合 差押え等で支払うことになるのでしょうか? 管財人にお願いする場合・しない場合によって違いますか?

  • 自己破産の免責不許可について

    自己破産の申し立ての準備を自分でしています。もう申立書は書き上げげ、明日裁判所へ書類を初めて持って行くのですが、今日無料で司法書士の方に申立書を見て頂いて判明した事があります。 信販会社3社から合計500万円借入があります。その分について自己破産を考えています。 化粧品をローンで購入しています。その分は債務に当たらないと思っていて、他の債務については1ヶ月支払いを滞納していますが、化粧品の分だけ7000円支払っていました。これは残額3000円弱で後1ヶ月で支払いが終わります。 この場合、1社だけに返済をしているという事が重大な免責不許可事由になると司法書士の方に指摘されてしまいました。 とても不安になってしまったのですが、これで自己破産できなくなる場合があるのでしょうか? その場合例えば、来月ローンが終わってから申し立てすれば問題ないのでしょうか?