• ベストアンサー

文法構造がわかりません

増進会出版社の速読・速聴英単語Advanced1000に次のような文章がありました。 It's also possible,White adds, that the children have a poorer relationship with their father to begin with, a frailty that may weaken the basic foundation of the new family. この文章なのですが、a frailty~の文が文法上どんな要素になるのか未だに理解できないのです。 僕としてはこの文の構成を単純にすると、 (White adds that) It's possible that the children have a relationship to begin with. こうなると思うのですが・・。a frailty that~のthatは関係代名詞主格だと考えています。しかし、そうすると、a frailtyの部分が文の構成要素に入らなくなってしまい、どうもすっきりしません。意味としては、「子供はもともと母親より父親との関係が弱く、このもろさが新しい家族の基礎的な部分を弱める可能性がある、とホワイト氏は付け加える」位の意味になるのは理解できます。 どなたか説明できる方いましたら是非教えてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.4

1の方と同じですが、a poor relationship = a frailty だと思います。 “It's also possible, White adds, that the children have [a poorer relationship with their father] (= [a frailty that may weaken the basic foundation of the new family]) to begin with.” 「子どもたちはそもそも父親との関係がより弱い ―新しい家族の根幹をゆるがすもろさがある―という可能性もある、とホワイト氏は言い添える。」 「弱める可能性『が』ある」のではなく、「『そもそも~である』という可能性『も』ある」だと思います。

thanksmac
質問者

お礼

>「弱める可能性『が』ある」のではなく、「『そもそも~である』と>いう可能性『も』ある」だと思います。 見落としてしまってました。 a poorer relationship = a frailty ということですね。 つまり、 その(that以下)ような可能性もある/とホワイト氏は言い添えた/子供たちは父親との関係がより弱く/それは最初からであり(そもそもそうであり)/そのような関係は新しい家族の根幹を揺るがすもろさなのだ/ あーもうかなりスッキリしました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

次の文だと思いまーす。 英語は難しく考えないでくださいねー。 ではーーーー^0^

thanksmac
質問者

補足

これも一つの真理かもしれませんね。あんま難しく考えないで楽しんで学んでいきたいものですね。ただわからないと頭がむずむずするもんで(><)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

frailty はthat the children...to begin with までの部分と同格で、言い換えていると考えればいいのではないでしょうか。 「子供は最初のうちは父親との関係がより希薄であり、それが新しい家族の基礎を弱めるかもしれない弱点となりうるのである」 お書きになった内容とほぼ同じですが、これでfrailty の文中での位置づけもちゃんと訳されていると思います。 つまり、「子供は最初のうちは父親との関係がより希薄であるということ」=「弱点」と言い換えているのです。

thanksmac
質問者

補足

おお、分かりやすい解答ありがとうございました。同格という考えがまったく思いつかず、「どうしてandが入ってないんだろう」なんてあほなこと考えてましたよ。これからは同格にも注意して読んでいきます。

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

たぶん、同格でならんでいるだけではないでしょうか? つまり、a poorer relationship を a frailty と言い換えただけ、 ではないでしょうか? 違っていたら、申し訳ないです <(_ _)>ペコリ

thanksmac
質問者

お礼

他の方の回答も見させてもらいましたが、なるほど同格でしたね! すばやい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文法について

    いくつか質問があります 1)I could have laid out all that money on a new PC, but on second thought I decided to put some aside for a rainy day. この文のall that moneyはどういった用法ですか?特になぜthatなのか分かりません。 2)Our neighbor told us off for making a mess in his yard. この文のforの用法と、用例をお願いします。 3)He fainted with hunger and fatigue. この文のwithの用法と、用例をお願いします。 4)時刻を表すときに±15分の場合は  It's a quarter to eightとかIt's a quarter after eightなどと表現することが多いのでしょうか?  It's eight forty fiveなどとは言うのでしょうか? 5)また、時刻の「半」を表す場合はIt's eight thirty以外にどのような言い方がありますか?

  • 文法構造を教えてください

    Philosophy introduced a new element to the relationship with external opinion, what one might visualize as a box into which all public perception、whether positive or negative, would first have to be directed in order to be assessed, and then sent on to the self with renewed force if they were true, or ejected harmlessly into the atmosphere to be dispensed with a laugh or a shrung of the shoulders if they were false. 【和訳】 哲学は外部の意見との関係に、新たな要素を導入した。それは一個の箱をイメージしたもので、一般大衆の認識は、肯定的なものであれ否定的なものであれ、評価を下すために、まずそのはこの中に、導かねばならず、 その後、その認識が正しければ、新たな力を添えて自分自身に送ればよいし、それらが誤りであれば、一笑したり肩をすくめて処分するといった雰囲気の中に無邪気に放り出せば良いのだ。 atmosphere の後の to be dispensed この部分は、どのような文法構造、また、どのようにatmosphereを修飾しているのでしょうか? 詳解よろしくお願いします。

  • 英語文法

    最も適切な語(句)を選びなさい。 (1)The taller the golfer ,the more club speed (ones,she,those,we,you)will have with a normal swing.→解答はsheになりますが、なぜか?と日本語訳と構文等が理解できません。 (2)“Is that Italian restaurant next to the bookstore new?” “No,I think (it’s been open, it’s open, it’s opened ,it was opened)for more than a year now.” →解答はit’s been openになりますが、it’s openedではなぜ不適切になるのでしょうか?

  • この英文の構造を教えてください

    There have been suggestions that the growth of the brains of children is not steady,but occurs suddenly,each period of rapid growth being associated with a particularly important developmental or intellectual stage. この英文なんですが 「being associated with…」 の部分の being なんですが これは何ですか? is じゃだめなんでしょうか? どなたかお願いします

  • 文法について

    ボクはクリスチャンで、英語の勉強の為に英語聖書を読んでいるのですが、その中に [ Not only have I filled him with my spirit, but I have given him wisdom and made him skilled craftsman who can create objects of art with gold, silver, bronze, stone, and wood.] という文が出てきました。勿論意味は解るんですがこの文法(Not only have I filled him with my spirit)はどの辺りでならうんだろう?やり直したいなと思いまして、質問させて頂きました。 というのはボクがこの文を書くとしたら It's not only I (will) have filled him with my spirit, って書きます。この「have」と「I」の順番が違うのです。 これはどの当たりを勉強すると出てくる文法なのでしょう。 いつも意味は理解できるけど文法の法則を知らないので読む事はできますが同じ文法で話したり書いたりはできません。 この「have」と「I」の順番の違いはどう捉えれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英文法について質問です

    以下の英文について質問です。 I agree that certain people have so weak a character that it's difficult for them to succeed in life. この文の前の節で、 certain people have so weak a character とありますが、 なぜ、 certain people have so weak characters とはならないのでしょうか? また、もし、people を familyのように単数扱いとするならば、 certain people has a so weak character のように、soの前にaを置くべきではないのでしょうか?

  • 文の構造について教えてください。(CNNニュースより)

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) "The work rules that most airlines have instituted in these days of cutting expenses are a cause for a lot of the anger. Couple this with a public that is more and more unhappy with conditions in the air and you have a very volatile situation. 最初のセンテンスは、rules are a cause~ のSVCで、thatは関係代名詞、most airlines have instituted rules of cutting expensesとなると思います。 二つ目のセンテンスは、構造が分かりません。couple を動詞ととらえて、”couple~with”で、”~を結び付けて考える”の命令文でよいのでしょうか? ”this"は前文を指す? 以上、ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。

  • 高校英語 関係詞、英文の構造

    Children have had toys with which to play since the beginning of civilization. この文章がどういう構造をしているのか掴めません…。 自分なりに解釈した結果、とりあえずsince以下は無視して Children have had "toys" (to play with)のようにtoysを形容詞的に修飾しているのかなと考えたのですが、そうなるとこの文において関係詞は必要なくなりますよね? 2文をつなげるにしても二つ目の文に主語、述語が見当たりませんし、仮にchildrenを補ったとしても動詞playにtoがついていて、うまくはまりません…。 この文章はどういう構造をしているのでしょうか? 答えてくださる方、回答おねがいします。

  • 文の構造を教えて下さい

    But it doesn't tell us the complete truth: that a healthy diet and a good toothbrush will have the same effect. : that a healthy diet and a good toothbrush will have the same effect. ここの文は前の文の例示でthatは名詞節を導くthatでしょうか?

  • 難しい英文ですが文法的わかりません。

    Philosophy introduced a new element to the relationship with external opinion, what one might visualize as a box into which all public perception、whether positive or negative, would first have to be directed in order to be assessed, and then sent on to the self with renewed force if they were true, or ejected harmlessly into the atmosphere to be dispensed with a laugh or a shrung of the shoulders if they were false. (哲学は外部の意見との関係に、新たな要素を導入した。それは一個の箱をイメージしたもので、一般大衆の認識は、肯定的なものであれ否定的なものであれ、評価を下すために、まずそのはこの中に、導かねばならず、 その後、その認識が正しければ、新たな力を添えて自分自身に送ればよいし、それらが誤りであれば、一笑したり肩をすくめて処分するといった雰囲気の中に無邪気に放り出せば良いのだ。) 英文の解説に、 what one might から文の最後までの部分は、 a new element と同格。 dispense with のwithは、with a laugh or a shrung of the shoulders 「一笑したり、肩をすくめたりして」のwithである。 or ejected harmlessly は、or have to be ejected harmlessly の簡略形。 と書いてありました。 質問ですが・・・・ 文中のthen sent on ~は、 all public perception have to be sent on to the self with renewed force~ 文中のejected harmlessly ~は、 all public perception have to be ejected harmlessly  という感じで、have to be が省略されているのですか?