• ベストアンサー

出力40WのANPの消費電力は?

JT190の回答

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

> 出力40WのANPの消費電力は、0.4Whですか? いきなりですが、「Wh」(ワット・アワー)は「電力」ではなくて「電力量」の単位です。 ・消費電力1Wの製品を1時間使うと、消費電力量は1Wh ・消費電力1Wの製品を10時間使うと、消費電力量は10Wh ・消費電力10Wの製品を1時間使っても、消費電力量は10Wh ・・・で、家庭のAC100Vの電気(電源)は、1000Wh(=1kWh)使うと約20円の電気料金が掛かります。 つまり当たり前ですが、電気料金というのは単に「消費電力」だけでなく「使った時間」も関係しますので、「消費電力量」で計算するのです。 本題に戻って、「出力40WのANPの"最大"消費電力」は「40W+α」です。 +αの値はアンプによって異なり、5Wのこともあれば20Wのこともあるでしょう。 極端な例では、OTL式の真空管アンプでは+αが500W以上になることもあります。 > これは、ボリュームが最大の時のことですか? 「最大消費電力」はその通りです。 > 8割ぐらいのボリュームで使っているなら、0.32Whですか? まず、ボリューム最大の位置が「ちょうど40W」とは限りません。 もっと手前で40Wに達しているかも知れないし、最大位置でも40W未満かも知れません。 また、ボリューム「位置」が8割であれば、出力は(10割位置の)半分以下です。 というわけで、「8割ぐらいのボリュームで使っている」時の消費電力は・・・分かりませんね。 ちなみに、8割ぐらいの「出力」であれば「32W+α'」になります。 つまり、無音の場合でも内部で電力は消費しているので、その分が「+α」だと考えれば大体あっています。 (厳密には少し異なります。またA級アンプ等には当てはまりませんが、A級アンプはめったにお目に掛かれないので無視して大丈夫です) 仮に「+α=7W」のアンプだったとすると、おおよそ ・出力40Wの時、消費電力47W ・出力32Wの時、消費電力39W ・出力0Wの時、消費電力7W のようになります。

nobchan
質問者

補足

大変詳しくご回答頂きまして、ありがとうございました。 カテを間違えたかもしれませんが、街頭宣伝カーに車載している40Wの放送用アンプに、 95Aのバッテリーを直結した場合、何日周期で充電するべきか。という質問でした。 95(A)÷0.4(?)=237.5 237.5÷12(時間)=19.7(日) 毎日連続12時間使った場合、19日で空になると考えても良いでしょうか? 余裕を持って、2週間に一度充電すれば、間に合うでしょうか?

関連するQ&A

  • アンプの消費電力について

    この場をお借りします。 アンプの消費電力についてお聞かせいただきたく 御質問させて頂きます。 デノンのプリメインアンプ PMA 2000 IIIを所持しておりますが カタログですと、消費電力300W近くあります。 これにひびって余り使うことなく、 最近は小型のデジアンプで音楽を聴いております。 この消費電力とは、ボリューム音量最大時の数値なのでしょうか? 私はいつもボリューム8時から9時あたりの使用です。 これでも消費電力はやはり300Wも必要なのでしょうか? 他にも・・例えばソニーのPS3も300W近くあるのを知って ビックリした記憶がありますが・・・ ボリュームと消費電力の関係など 御教授頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

    通信機器をUPSである程度の時間(6時間くらい)バックアップする必要があるのですが、接続する機器の仕様で、 最大消費電力 48[W] 皮相電力 14.5[VA] 有効電力 8.7[W] 力率 0.6 別の装置では、 カタログには「消費電力 最大20W(電源アダプタ含む」と記載があり、 個別に質問したら、 皮相電力 約20[VA] 有効電力 約10[W] 力率 0.5以上 という結果でした。 最大消費電力[W]と有効電力[W]は同じだと回答されている過去の事例もあり、混乱しています。 AC-DCアダプターが絡むと、一筋縄ではいかないのでしょうか? もし、「こういう理由で、異なる数値になる」ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • PCスピーカーの消費電力は?

    PCのスピーカーの消費電力が知りたいのですが 最大定格出力1.2W+1.2W ヘッドホン出力5mW+5mW とありますが消費電力がかいてありません。 ここから消費電力はわかりますか?

  • ラジカセの消費電力

    シャープのQT―Y24という、古いラジカセがあるのですが、定格消費電力が10Wです。これをラジオとしてボリューム3くらいの小さな音で聞いた場合、消費電力は何Wくらいになるものなのでしょうか?

  • パソコンの消費電力

    パソコンの消費電力についての質問です。 使用しているパソコンについて調べてみると消費電力(最大構成時)がそれぞれ約29W(約68W)となっていました。消費電力と最大構成時の違いとは何でしょうか?又、ここにある消費電力が約29Wというのは1時間単位と考えればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • アンプ内蔵スピーカーの消費電力

    出力10W+10WのPC用スピーカーを購入しようと思ってます。 電源のOn/Offが面倒なので、常時電源Onで使用しようと思ってますが、電気代が心配です。 以下、正しいかどうか教えてください。 1)、消費電力10W(+α)かかるのは、ボリュームをMaxにしたときだけである。 (※ 出力≧消費電力は理解しています) 2)、音を鳴らしているときと無音のときで消費電力が違う。 1日1~2時間程度の使用で、ボリュームは1/4程度(たぶん)での使用を想定しています。 常時電源Onでも、気にするほどの電気代はかかってない、と思いたいのですが、この考え方は正しいですか?

  • 標準出力と消費電力

    乾燥機の仕様書に、 標準出力:60degで3.3kw/h 消費電力:40w とかいてあるのですが、標準出力 とはなんですか? 電気代は、消費電力の方にかかると思って よいのですか?

  • UPSの消費電力の考え方

    ちょっと急いでおり、ご存知の方がいましたら回答をお願いします。 今、下記の装置を設置しようと考えており、消費電力がどれくらいになるかを計算しています。 【設置装置】   (1)サーバ2台(各1台で最大121Wの消費電力)   (2)モニタ2台(各1台で最大35Wの消費電力)   (3)UPS2台(各1台で最大114Wの消費電力、かつ最大350Wの供給) 構成としては(1)と(2)を1台づつ、1台のUPSで繋ぎ、それを2セット作ります。 (1)+(2)で156Wの最大消費電力に対し、(3)のUPS側で最大350Wの供給を可能している点については、 停電時等は問題ないということは理解できます。 ですが、通常時においてその(1)+(2)で156Wの機器を繋げているUPSの最大消費電力が114Wという 部分は問題ないのでしょうか? こういった話には全く知識がありませんので、素人としては   121W + 35W = 156W ≧ 114W で「アレ?」という感じです。 又、この構成の場合、結果的には2台のUPSのみがコンセントに繋がるのですが、このハード機器 全体としての消費電力としてはUPS2台分、即ち 114W×2台=228W と考えてよろしいのでしょうか?

  • 消費電力と呼び電力について

    エバラ家庭用給水ポンプの図面を見ていたのですが、下記のように書いてありました。 型式:20HPN6.12S 呼び出力:125W 消費電力:305w 電源:100V 60Hz 呼び出力と消費電力はどういう違いがあるのでしょうか? また、定格電流とは 「インバータが連続的に出力し得る交流最大電流の 実効値を示し、いかなる場合でも、これを超える電流を 連続的に流してはならない。」という所まで調べたのですが、 定格電流を求める式などあるんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • アンプの消費電力

    僕は,ヤマハのDSP-AX1と言うアンプを持っています. このアンプの消費電力は,取説によると 420Wと表示されています. この420Wは,どんな状態での消費電力なのでしょうか? 音量で,消費電力は異なるのでしょうか? 使用しているチャンネル数では,消費電力は異なるのでしょうか? もし,異なるのであれば, どの程度の消費電力になるのでしょうか? ボリューム半分であれば, 消費電力はほぼ半分程度になるのでしょうか? このアンプは,9チャンネルですが 7チャンネルで使用しています.(リヤセンタサラウンドを使用していない) そうすると,各チャンネル均等の出力だと仮定して(実際は違うけど)約7/9になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう