• ベストアンサー

猫に威嚇されてしまいました

noname#53849の回答

noname#53849
noname#53849
回答No.6

よくあることだと思います。 もしかしたら、この五日間様子を見て、がまんしていたのかも。 でも、そろそろ自分の意思表示をしたいなあ、してもいいかなあ、という感じではないでしょぅか。 うちも9ヶ月で譲り受け、それから3年飼っているオスネコがいますが、膝には座りたいけどなでられるのは嫌というモードのときがよくあります。 その感覚、私も同じなので、すごくよくわかるのです。 人に媚びない、対等でいようとするのがネコだと思います。 そういうところ、私は大好きです。

noname#39291
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 犬は飼った事があるので、同じような感覚で接していました。 犬は飼い主に忠実で飼い主を噛むというような事は無かったので、今回、初めて猫の里親になり、傷ついた猫ちゃんだったので余計にいとおしくなでなでをしつこくしてしまいました。 人に媚びない、対等でいようとするのが猫・・・参考になりました。 着かず離れずの関係が一番なのですね。 でも、あの足と肉球が食べたくなるほど可愛いです。 あくびした顔も可愛いし、泣き声も本当に可愛いですね。 犬派だったのですが、猫にはまりそうです(笑)

関連するQ&A

  • 猫の威嚇

    約2週間前に野良猫の親子を捕獲しました。(推定1歳半の母猫と3か月のオス猫です) 住んでいる地域に何匹か野良猫がいるのですが、このままだと子供を産んでしまい、増えてしまう一方だと思い捕獲に至りました。 病院へは連れて行き、エイズ・便などの検査、ワクチンも済ませました。 とくに健康状態に異常もありません。 今はゲージに2匹を一緒に入れて、環境に慣れさそうとしているところです。 ゲージのドアを開けて、部屋の中で遊んだりもしています。 ただ…母猫が一向に慣れる様子がありません。 毎日話しかけたり、アイコンタクトをしているのですが… 近づくと「シャー!」と威嚇し、さらに物に手を叩きつけて威嚇してきます。 たまに子猫と猫じゃらしで遊んでいるとき、それを気にしていたり、仲間に入りたそうな素振(目で追う、近づく、手を出すなど)はするのですが… そしてよく鳴きます。 また、外に出たいのか部屋のドアを開けると少し逃げようとします。(人間がその部屋に入るとすぐゲージに入ってしまいます) 野良猫から室内飼いというのは、とても大変で特に成猫は時間がかかると聞きました。 何か少しでも早く慣れる方法はないのでしょうか。。 それとも猫に威嚇させてしまうような環境にあるのでしょうか。。 (ちなみにうちには8歳の先住オス猫がいます) 今後母猫の避妊も予定しているのですが、落ち着いて少しでも慣れてからのほうがいいのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 飼ってる猫二匹がイキナリ威嚇しあって悩んでます。

    はじめまして。 里親から二匹の猫(♂と♀)を引き取ってそろそろ2年半になります。 今まで、じゃれあって、運動会は当たり前の事だったんですが、昨日からいきなり、野良猫同士の縄張り争いみたいに威嚇し合って手がつけられません…。 自分も初めての事であまりにもびっくりして 凄くショックでした。 二匹とも手術は既に済んでるんですが…。 最近特に、環境変化もなく平凡に暮らしているので 本当にどうしたらいいのかわかりません。 たくさん猫さん飼っている方で この様ないきなり威嚇しあう事ってあるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いでございます。

    • 締切済み
  • 捨て猫の威嚇ってどうにかならいものでしょうか?

    はじめて。 本日、保健所に連れて行かれそうだった猫(成人猫)を拾いました。 すでに私の家には4匹の猫を飼っているんですが その捨て猫は人懐っこくとても大人しそうな猫だったので、安心して家に連れて帰ってきたんです。 でも捨て猫を家にいれた途端に人間や猫達に対して威嚇するようになってしまいました。 (威嚇の仕方が尋常じゃないんですよ。もしかしたら怯えているのだけなのかもしれないのですが…) 今まで捨て子猫は何度も面倒を見ていたんですが… 成人した捨て猫を面倒見るのは初めてで、威嚇や怯えなどにどう対処して良いのかがまったく分からなくて困っています。 出来ればこの子の面倒を最後まで見たいので… 良いアドバイスお願いします。m(__)m

    • 締切済み
  • 迷子の猫が帰って来た時、もう一匹の猫が威嚇!

    先日、迷子猫のことで お世話になった者です。おかげさまで、無事、保護することができました。ありがとうございました。一難去ってまた一難なんですが・・我が家には二匹猫がいて10歳と9歳です。子猫のときから一緒なので、とても仲良しですが 10歳の子が迷子になり9日間帰ってきませんでした。やっと見つけて家に帰ったら、9歳の子が威嚇してしまうんです。帰って来た子は、体も弱っているし外で怖い思いもしているせいで震えてしまって・・今は、帰って来た子の回復が先決なので、部屋を別にしていますが、前のような仲良しにもどすには、どのような手順でいったら良いと思われますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の威嚇について教えて下さい。

    現在9か月の雌猫を飼っています。 普段は人間を威嚇することは全くないのですが、 月に1度帰省してくる姉に対してだけ威嚇をするようになってしまいました。 姉は動物好きで、猫が嫌がるような事をしたわけでもありません。 初めて威嚇をされたのは3か月前に帰省した時で、私は仕事の関係で家にいませんでした。 私と姉はよく周りから似ていると言われるのですが、猫は私と姉を混同したのか、 何度も姉の顔をジーと見ては臭いを確認したりしていたそうです。 普段、私の肩に乗る癖があるので、その時は姉も肩に乗せたり撫でてあげたりしていて、 やはり猫の嫌がることは全くしていないのです。 でもなぜかそれ以降、私と姉が二人揃うと姉に向かって威嚇をするようになってしまいました。 姉も動物好きなだけに、威嚇されて悲しんでいます。 どうして姉だけに威嚇をするのか? また、どうしたら解決できるのか? どのような事でもよいので、知恵をお貸し頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 突然威嚇してくる猫

    我が家にはもうすぐ二ヶ月になる子猫がいます。飼い始めてまだ一週間です。 今日の深夜、寝室で寝転がっていると、隣のリビングからかすれ声で「にゃ~」と何度も聞こえてきました。 なんだ?と思って体を起こすと、リビングから私を見つめる猫。 少しリビングに歩いてはこちらをちらっと見て、ついて来ていないことがわかるとまたこちらにきて視線を合わせリビングのほうへ行って。 まるで「こっちにきて!」と誘っているかのようでした。 何度も何度も鳴く子ではないですし、仕草がまるで漫画のように、本当に誘っているようだったため、何かあったのかと慌ててリビングへ。 立ち上がった私を導くように先を走る猫。 行き着いた先は、飲み水の皿でした。 見ればお皿が空っぽだったので、なんだ水が欲しかったのかと安心して水を与えると、ペロペロとしていたため一安心しました。 次の瞬間でした。 急に猫が私を振り返り、しっぽをぼわっと膨らませて猛ダッシュで逃げ出したのです。 えぇ!?と思い、驚かせないようにそっと追いかけても、私を見る度に猛ダッシュ。 追いかけないでおこうと立ち止まったら、体を斜めにして大きく見せて、「フーッ!!!」と盛大に威嚇してきました。 とても人懐こい子で、飼った初日に膝の上で寝たり、側に行くだけでゴロゴロ鳴いて、撫でるとずーっとゴロゴロし続けるような子です。 こんなに逃げられたことも威嚇されたこともありません。 水を飲んでいたら急に、です。 なぜあのように怯えてしまったのでしょうか。 何かした記憶もありません…。 ちなみに威嚇後、諦めて寝室に戻ると、2分くらいでいつものように近くにきてスリスリしてきました。 ちなみに、その後コンビニから帰ってきた彼女にこのことを話したら「あんたになんか憑いてたんじゃない?笑」と言われ、ビビりの私は気が気でなくなりました。 何もないところに威嚇する猫はよく聞きますが、何もしていないのに突然人に、それも飼い主に威嚇する猫は何故なのでしょうか? 心当たりを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫に威嚇癖がついてしまったようです

    長文ですがお付き合いください。 うちの猫(4歳・オス・去勢済・キジトラ)が、ふとしたきっかけで威嚇癖がついてしまい悩んでいます。 完全室内飼いで性格は人見知りでビビり屋です。 まず今までの経緯なのですが、 ■はじめの威嚇 2007年3月 まず、はじめの威嚇は、ちょうど一年前、 大き目のビニール袋が猫に引っ掛かってしまい、びっくりして家中を走り回りました。 その後、なんとか袋をとった後も、シャー、ウゥ~~~~とうなる、 ギャーのような普段では聞かないような声を出し、家族を寄せ付けない状態になりました。 1日たって一度威嚇は収まって甘えてきたりしていたのですが、 その後も何度か怖いことを思い出すのか、 威嚇をぶり返して、そのときほどではないもののうなって警戒状態なることが数回ありました。 しばらくするとそれも収まりました。 ■その後の威嚇 その後、 ・また袋に引っ掛かる、 ・ワクチン接種、 ・知らない人が家に来る など、怖い思いをするたびに威嚇するようになってしまいました。 症状は最初の威嚇のときと同じですが、 徐々に元に戻るまでに時間がかかっているような気がします・・・。 また威嚇した際に100%私がそばにいたので、 私を見ると思い出して威嚇をぶり返すこともたびたびありました。 その当時は1Kの賃貸だったのですが、 威嚇しているときは、怖くて部屋に帰れなかったので、外泊したりしていました。 ■引越し後の威嚇 その後、もう少し広い家に引越しを行いました。 環境が変わって、私を見ても威嚇をぶり返すこともなくなり、 安心していた矢先に、また威嚇してしまいました。 私がベランダに出て植物の世話をしていると、 リビングでそれを見ていた猫が私を見て急に威嚇してしまったのです。 威嚇後は、一部屋に閉じ込めました。 ただ、気持ちが落ち着くと、部屋から出してくれと大声で鳴き続けます。 部屋から出すと、部屋を歩き回ったり私に甘えるたりしてくるのですが、 突然私の顔を見て威嚇をぶり返してしまいます。 このサイトやほかのサイトで猫の威嚇について調べたのですが、 怖い思いをしたときと同じ状態を作らないほうがよいということもわかりました。 またフェロモン剤や精神安定剤などもあるようですね。 また飼い主を変えて一から信頼関係を気づいたほうがよいというサイトもありました。 かわいがって今まで暮らしてきたのでできれば最後まで責任を持って飼いたいのですが、 私も精神的にかなり参っているので、このような状況が続くようなら、実家に預けようかとも考えてしまいます・・・。 できれば、同じような経験をされた方、 威嚇癖のある猫をを飼っていらっしゃる方がいれば、 体験談や効果だった対処方法、などアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫を威嚇するカラスがうるさい・・

    2ヶ月程前から完全室内飼いで猫を飼い始めた者です。 最近家の目の前の公園に居着いているカラスが猫の存在に気づいたようで、頻繁に威嚇してきます。 猫がただ窓の外を見ているだけで、ベランダの手すりまで飛んで来てすごい勢いで鳴き始めるんです。 掃除の為に窓を開けようものなら猫が窓に近寄ってもいないのに飛んで来てカァカァうるさいです。 当の猫は怯えているというよりは威嚇し返して勝負を挑んでいる感じなのですが、非常にうるさいし近所迷惑なので困ってます。 今のところカラスが来たらカーテンを閉めたり猫を違う部屋に一時避難させたりしてますが、それでも結構しつこく鳴き続けます。 猫や犬を飼っている方で同じような経験がある方いらっしゃいますか? 何か対策があれば教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • 親猫を威嚇、追い出そうとして困っています。

    今年で三歳になる雌猫が、四歳になる母猫を(両社とも避妊済み)急に威嚇したり家から追い出したり、家に入れないように庭で見張ってたりします。今までは子猫がくっついてくるので親猫が威嚇したり(それでも子猫のほうが体が大きく親猫が逃げ出す)することはありましたが数日前からこんな状態になってしまいました。どうしたらよろしいでしょうか。助言をお願いします。

    • 締切済み
  • 【多頭飼い】先住ねこの威嚇について

    同様な質問は多数みかけますが、うちの場合ちょっとケースが異なりますのであえて質問させていただきます。 6人の猫がいます。このうちの4人は先住ねこで、1人を除きみんな子猫のときに捨てられていたのを保護したもので、他人同士ですがとても仲良く生活していました。 今年5月の終わりに生後2カ月ほどの子猫を保護し、このときには先住ねこの1人(Aとします…♂3歳)が一晩だけ威嚇しましたが、子猫が♀だったせいもあってか、翌日にはすっかり仲良くなり二人は大の仲良しになりました。 このあと約1ヶ月後、もう1人の子猫(♂)を保護することになりました。(これで計6人です) いろいろな状況からこの子は先に保護した子猫の弟ではないかと思い、どうしても放ってはおけず、他に里子に出すこともできず、結局うちの中へ入れることにしたところ、Aが完全に怒って1ヶ月半たった今でもまだ威嚇が続いています。 2人目の子が♂なのもAにとっては悪かったと思いますが、チビ2人はほぼ同じ大きさなのですぐに仲良くなり、ドタバタとそれはそれは楽しそうに毎日遊んでいます。 結局Aにとっては、最初に自分が認めかわいがって子分にした♀の子猫を、あとからきた♂の子猫にとられたことでヤキモチをやいているのではないかと思いますが、とにかく威嚇とスプレー行為がハンパじゃなくなって困っています。 これまで数え切れないほどのねこを保護して一緒に生活してきましたが、長くても1週間くらいでみんな仲良くなっていたのに、1ヶ月半たった今でも改善の兆しどころかどんどん悪くなっていくようで、こうなるとAを外に出すしかないかと家族で話し合っています。 最初のうちはどんなに威嚇されても子猫が平気でいたので、時間をかければ何とか慣れていくだろうと長い目で見るつもりでいましたが、最近は手も出るようになってきて、心なしかチビたちが恐れ始めたようにも見えてきました。幼な子たちがいじけてしまわないか、また悪い癖がついてしまわないかなど心配でなりません。 一度Aを外に出してしまったら、もぅ2度と家の中には入れられなくなります どなたか、よきアドバイスありましたら早急にお願いいたします m(_ _)m ●現在は全員家の中だけで生活 ●高いところへも行けるように2~3箇所ねこタワーなどあり ●大人の4人は全員オスで去勢済み ●Aは4人の先住ねこの中では一番若い ●Aは小さい時から他のどのねこより人間の言葉を理解できるように見え、気も小さく神経質な様子 ●先住のAをできるだけかわいがり、叱らず褒めるよう努力するも効果なし ●部屋を分けて暮らすことは、事情があって不可能 ●他の先住ねこたちは老猫であることもありみんなおとなしく、最初から一度も子猫たちを威嚇することはなし

    • ベストアンサー