花 ハーブ類の種蒔きと栽培

このQ&Aのポイント
  • 花 ハーブ類の種蒔きと栽培のポイントは?
  • アメリカ ヴァージニア州での種蒔き時期について
  • クレソンの外での栽培方法について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

花 ハーブ類の種蒔きと栽培

種について デルフィ二ウムの花と ミントの 種をまいて 育てようと思います。 この時期に まいて ちゃんと育つのでしょうか? 袋の説明では この時期に蒔くようにと 書いてありますが 念のため 経験者の声が 聞きたいので 質問させてもらいます。 住んでる場所は アメリカ ヴァージニア州です。 北部にもかかわらず とにかく もう暑いです。 日本の梅雨のような湿気はそれほどありません。 それと クレソンも庭で育てたくて 今 水栽培中 です。部屋の中だとすぐ クッタリするので 冷蔵庫の中に いれてます。根っ子も伸びてきて いい状態。 これらを 気温の高い外で 栽培できるのでしょうか? 日陰だったら大丈夫かななんて 思ったりも するのですが。 大のクレソン好きなので なんとか 常に食べれる ように 栽培できる方法等 解る方是非 教えてください。

  • booh
  • お礼率12% (9/75)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ミントについて。 かなり暑い場所でも平気な植物ですので、 水遣りさえマメにすれば、問題ないと思います。 心配でしたら、発芽するまでは家の中で管理してはいかがでしょうか? クレソンは、基本的に流水がある場所だったら、大丈夫です。 普通の庭などに植えると、すぐに水不足で枯れてしまったり、 全然大きくならなかったりします。 水耕栽培ができるようでしたら、簡単に増えます。 普通の鉢で植える場合は、1日に何度も水遣りすること。 もしくは、プランターなどの栓をふさいで、田んぼのように水を張った状態を保ち、 それを1日に一度入れ換えるなどすると、グングン育ちます。 でも、水が日光で暖められるようではダメなので、ご注意ください。 庭に川があれば、直に植えても大丈夫ですが・・・(^-^; 湿気がないということですので、地面もかなり乾燥しがちだと思います。 ミントもクレソンも水が大好きな植物ですので、ひたすら水遣りに燃えてください。

関連するQ&A

  • フキの栽培方法を教えて下さい。

    野ブキを家庭菜園でたくさん栽培したいと思っています。 田舎ですので条件はそろっています。 ご存じの方教えて下さい。 (1)すぐ近くに群生地がありますので、株分けは可能です。 (2)10月初旬という時期はどうでしょう?又は、いつ頃がいいでしょうか? (3)株分け、地下茎、根っこの植え替えなど、いい方法を教えて下さい。 (4)植えようと思っている畑は、日当たりはあまりよくない場所で湿気がありますが、少し太陽を遮るような木を植えた方がいいでしょうか? (5)肥料は? などよろしくお願いします。

  • ハバネロの栽培について

    福岡在住です。 今年の夏に、ハバネロの種を植えました。 梅雨の終わり頃に植えるのがよい、と書いてあったので、7月末頃植えたのですが、 梅雨の時期がいつもより長引いたのと、冷夏で8月の日照りが少なかったせいもあり、 なかなか育たず、今になってやっと小さな実を付けるようになりました。 現在は気温も下がってきたので、透明のビニールを被せて、主に室内(天気の良い日は午前中から夕方まで外に出しています)で育てています。 ですが先日、苗を見ると、実のひとつに白いふわふわしたカビが付いていました。 カビの付いた実は切り落とし、湿気の原因であろうビニールははずしています。 現在の気温は20度前後、最低気温は15度くらいなのですが、室内で育てる場合、ビニール(温室がわり)は必要でしょうか?それとも過保護すぎますか? また、今からでも苗は育つでしょうか?どなたか教えてください!

  • 市民農園のスイカの謎

    今年、あちこちでスイカを栽培しています。 その中で、市民農園を借りた区画のスイカが大量に腐るのです。 初めは長雨の梅雨の後でした。 区画の周囲が土を高く盛ってあり、そのせいで水が溜まりやすくなって、腐ったのかなと思っていました。。。 ところが、梅雨が明けて私の地方は1か月以上も雨が一滴も降りません。その中でも次々と腐るのです。今朝も腐っていました。これ、何でしょうね? もしかして区画全体に腐敗菌の菌糸が蔓延していて、隙あらば腐らせるのでしょうか?(もしそうならば秋野菜は大丈夫でしょうか?) その証拠に、カラス対策で物を被せた所や、お隣さんの区画の空中栽培の高い棚でぼうぼうな日陰で、腐りが発生しています。生長途中で朽ち果てた玉を見るのはいかにも残念です。 かといって、日向のスイカは逆に割れています。中はまだ未熟で種も白いし、湿気はもうないのにー。しかも食べると甘い。未熟果でなぜこんなに甘い? 他の畑や、田圃に植えたスイカではこれほど極端ではありません。 畑のは、草陰の小玉は萎びているくらいです。 田圃のは成長がおそくも、腐りも割れもしません。ただ単に遅めで、お尻の円が点のままで、広がりません。(雨が降らないので太らないからかもしれません)

  • おうちの中で野菜栽培について。

    室内で本格的にではなく、どうゆうものかチャレンジしてみようと思っています。 北海道なので寒いです・・・。 お昼はもちろんストーブつけているので暖かいですが。 観葉植物のモンステラはのびのび育ってます(笑) 今の時期におうちの中で栽培できる野菜はどの野菜なんでしょうか? 作りたいと思ってたのは、 小さめの人参、小ねぎ、ミニトマト、しいたけです。 ハーブなどは苦手で使う事が全くありません。 初心者向けの難しくない栽培はありますか? よくネットで栽培キット(小さい缶に入ってる物)を見かけますが、 調理に使って食べれるだけの物ができるのかわからないので 迷ってました。 ホームセンターで容器や土など購入して種から育てるのは大変でしょうか? 無知ですいません。詳しい方いたら教えてください。

  • ヒヤシンスの水栽培・日なたに出す時期か?

    3週間くらい前からヒヤシンスの水栽培を始めました。 だいぶ時期が遅くなってから始めてしまったと思うのですが、 そのため今この球根がどんな段階なのか調べてみてもよくわかりません。 今は球根の底部が少しだけ水につかるようにし、暗くて寒い場所(日の当たらない廊下・日中でも5℃くらい、夜は2℃くらい?)に、瓶がすっぽり隠れて真っ暗になるようなおおいをかけて置いてあります。 最近全体的に白っぽい、先が緑色の芽が育ってきて、いま芽は長さ3cm、太さが直径2cmくらいになっています。 ただ、根っこが少なくて、緑色の太い5~6cmの長さの根っこが5本ほどと、白くて細い、よく写真なんかで見られるような普通の根っこが20本(2cm~7cmくらいまでばらつきがある)ほどしかはえていなく、瓶の中がとってもスカスカした状態です。 暗くしないと根っこは育たないんですよね? でも芽がだいぶ大きくなってきたので日光が必要なんじゃないかとも気になります。 もう、おおいを取ってしまって明るいところに置いた方がいいんでしょうか? それともまだこのまま暗い場所に置いておいて根っこが育つのを待つべきでしょうか? このあと私はどうしたら良いのでしょうか???

  • ハーブの種まき

    5月頃ハーブの種を買いました。 植えようと思っていたのですが、いろいろと忙しく今の時期になってしまいました。 ハーブの種類は「キャットミント」「オレガノ」「ジャーマンカモミール」です。 どれも種まき時期が3月~5月、9月~10月となっています。 そこで質問です。 種まき期間外の7月に種をまいても大丈夫でしょうか? やはり期間を守った方が良いのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • パンジー・ビオラの栽培について

    パンジー・ビオラの栽培方法についてお尋ねします。ここ数年毎年9月になってから種を蒔いています。発芽からポットへの植え替えなどは順調に成長するのですが、寒くなってからの栽培が難しく花が遅くなりがちです。 地域は関東で住宅地、庭は南向きで日あたりも良く、夜は寒冷紗などもかけているのですが、11月を過ぎたあたりから寒くなると、成長の速度が極端に遅く感じます。12月では蕾が数株にみられる程度、やっと花が咲くのは1月の後半になってしまいます。もっとも元気に咲くのは春になってから。これでは寒さに強い花の意味がないですし、他の球根なども咲いて庭は鮮やかになっています。 暖かい方が良いのかと家の中に置いた苗もあったのですが、葉ばかり育って花が咲くのは同じ様な時期になってしまいました。 一般家庭なので温室などはありません。およそネットで検索できるような情報はほとんど見たつもりですが、なかなか良い方法が見つかりません。素人でもせめて12月ごろから花を咲かせることはできない物でしょうか。よろしくお願いします。

  • ミントに虫が!!!

    先月から自分で種を蒔いて育てるミントを部屋の中で栽培しています。 成長が早く、立派な葉がついたらミント水でも作ろうと楽しみにしていたのですが 最近その葉の色にムラができて、全体的に白っぽい状態が続いていました。 今朝よく目を凝らして見てみたところ、葉のあちこちにケシの実ほどの赤い虫が無数に付いていたのです!! キャー!これは何!? 葉の様子がおかしいのもこの虫のせいではないかと思います。 まだ若いし、あまり強いものは使いたくないのですが 何か良い駆除方法、予防方法があれば教えて下さい! お願いします!!

  • 枝豆を栽培し始めたのですが・・・。

    回答宜しくお願いします。 子供の通っている保育園に倣って一週間前から枝豆の栽培を始めました。 ホームセンターへ行き、枝豆の種を探そうと店員さんに聞いたところ、 「時期的にちょっとギリギリですね」という事で、すでに育っている苗を購入しました。 種類は「だだちゃ豆」「黒崎の茶豆」「湯上り娘」という三種類で、大き目のプランターに植えています。 プランターに中ぐらいの砂利を敷き、「家庭菜園の土」という土を買って植えたのですが、 最近になって、保育園の枝豆を見ると土からすぐのところでぶわっと葉っぱが大きく育っているのに対し、 うちの枝豆はひょろ長く、葉っぱも少ないのです・・・。 よく見ると、葉っぱに虫食いのような跡までありました。 新しい葉っぱを触るとパリパリした手触りで、虫食いではなく病気かな?とも思うのですが・・・。 いろいろ調べたところ、肥料はほとんどやらない方がいいとあり、 「家庭菜園の土」のように、予め肥料が十分に調合されている土が悪かったのかな?とも思います。 なにぶん家庭菜園超初心者なので、全くわかりません。 畑でいろいろ作っているお姑さんに聞いても「枝豆はほっておいても出来るからねぇ・・。」と言われました。 品種についての情報も不足気味で、ちゃんと育っているのか心配です。 子供も楽しみにしている分「枯らせる訳にはいかない!」と焦っています。 ちなみに、水は朝一回多めにやっている以外は特に何もしていません。 (添え木が必要だったので、添え木をしたぐらいです。) 枝豆栽培について情報をお持ちの方に是非助言をいただきたいです。 お願いします。

  • ミニトマト栽培について

     ミニトマトの施設栽培(ハウス栽培)を行っているのですが、ここ数年あまり収量が芳しくなく、色々と悩み、考えながら試行錯誤してきましたが、今年の結果は最悪の状態に陥ってしまいました。  ただ、今夏はハッキリとダメになっていく過程が観察できたので、それはそれで対策を考えやすくはなったと思うのですが、農協の指導員や担当者に話しても、まったく取り合ってくれないので、是非成功している同業者様や指導を行っている方々の意見や対策を聞きたいと思い書き込みました。 よろしくお願いいたします。   ここ数年、初期の生育は良く、これは今年はいけるんじゃないか?、と思ってきたのですが、梅雨明けの頃には花房が減っていき、葉っぱが枯れ、ヘタが枯れて、実も裂果していく、という感じでした。 当初の頃は、農協の指導員の病気、特に疫病や灰かびが原因と思っていましたが、今夏の状況と、例年の状況を思い返してみますと、高温障害によって樹の状態(葉の気孔が閉じてしまい)が弱り、その弱ったところに病害が発生している、というパターンの様でした。   その結果として、幾ら防除用の殺菌剤を散布しようとも、高温障害に対する対策がなされていないので、樹はどんどん弱っていき、薬剤散布をしても蔓延を防ぐことが出来ないと感じました。  一応、農協の指導員・担当には6年以上前からそう伝えているのですが、担当の交代と、”世界的に異常気象だから”、の一言で、まったく真剣に対策を講じてくれることはありませんでした。 ついでに言うと、生産部会の連中も、同じような考えで、私自身の発言は頭のおかしい生産者ととらえている様な雰囲気で、誰も真剣に受け止めてはもらえませんでした。  仕方ないので現代農業などで取り上げられ始めた高温期の対策(寒冷紗の敷設)などを、自分でできる範囲で初めて見たのですが、自分的には高温期、特に8月中旬~9月上旬くらいに対策を打てばいい、と考えていたのですが、今年は5~6月に異常高温期があり、その時にどう対応するべきなのか見誤ったため、と思っています。  農協の指導で、裂果対策として梅雨の時期からは水を抑える、湿気を抑える、という指導を受け、この10年近く行ってきました。 裂果が出たと相談すると、圃場の乾燥をしっかりするように、という指導だったので、マルチもカミマルチに変え、通路も出来るだけ被膜しないようにしてきました。  しかし、今年に入って、その乾燥させる、という指導が根本的な間違いで、収量激減させていた原因ではないか、と教えられた記事が現代農業に載っていました。 そこで、来年からは1年を通しての灌水の見直しを行う事と、出来ればベイマックス・マルチのような地温対策を行えれば、と思っていますが、その他にも出来る対策などありましたら、アドバイスをお願いしたいです。  質問の要点として、ミニトマトの施設栽培(単棟型の半円筒形の昔ながらのビニールハウス)において、高温対策に関してのアドバイス。  あと、ここ数年、金粉症と言われるアザミウマ害がひどく、その対策も併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう