• 締切済み

四則計算の意味と分数・小数の意味

mazimekko3の回答

回答No.4

縦7m横11mの長方形があります。この面積はいくらですか? という問題があったとします。 面積=縦×横=7(m)×11(m)=77(m×m) ですね。 面積の単位はm^2=(m×m)(平方メートル) つまり長さの単位m(メートル)を掛け合わせたものです。 単位も一緒に計算すると計算の幅が広がり理解も深まると思います。 片方でも単位がない数値の掛け算は「何倍」とか言う表現が使えますが 両方単位がある数値どうしの掛け算は「何倍」という表現が使えません。 これは単位が変わる。つまり基準が変わるためです。 面積と長さは「どちらが大きい」と比較できませんよね? だから足し算引き算も「面積」と「長さ」どうしではできません。 分数A/B(B分のA)は「Bで割ってAをかけた数」という概念です。 掛け算割り算を統一した概念といったのはこのためです。 A×(B/C)=A×B÷C です。ただの表記方法の違いであり、計算そのものは掛け算割り算と変わりありません。

57265
質問者

補足

概念のところもう少し易しく教えてもらえませんか? バカですいません

関連するQ&A

  • 四則計算 分数 小数 割合 比

    四則計算 分数 小数 割合 比 を理解したいです 教えてください 式的には大体理解しています 意味が知りたいです

  • 四則計算

    四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算) 1・3・9・10で24にする方法を教えてください。

  • 分数の四則とは?

    分数の四則という意味がわかりません。 四則計算なのでしょうか? 四則計算とはなんでしょうか? 数学からかなり遠のいていてまったくわからないので教えて下さい。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 小学生の分数と小数の計算

    私は、現在小学校6年生の女の子の家庭教師をしている大学三年生のものです。 その子は割合の分野が苦手なので、分数や小数の問題をさかのぼって勉強させてみると案の定理解があやふやなままでした。 四則計算などはだいぶできるようになってきたのですが、どうしても理解できないし、私も説明に困ってしまう問題に出くわしてしまいました。それは、分数を小数に直すときに分子を分母で割りますよね?それがなぜか?と言うことなのです。たしかに、今まで当然のように何も考えずにやってきたことだけに納得するような解答はできませんでした。 なぜなのでしょうか?その仕組みを小6の女の子がわかるように説明してください。お願いします。

  • 分数の割り算

    恥ずかしながら分数の割り算をど忘れしてしまいました。 下記の算式の答えが何故86304000になるのか?詳細な回答法を教えてください。 ★問題⇒21216400÷12分の2.95=86304000 問題通り、割り算で計算しても答えが割り切れません。 そこで、なんとなく掛け算も交えて計算すると答えを導けました。 ⇒21216400×12÷2.95=86304000 しかしなぜ、割り算の問題に、掛け算を交えて計算するのか意味がわかりません。算式が間違っているのでしょうか?

  • 分数の計算について。

    分数の計算は,掛け算や割り算の方が易しいのに,なぜ足し算や引き算を先に学ぶのですか。

  • 分数の計算で

    分数の計算で足し算 引き算 掛け算 割り算 の解説がわかりやすくすべて載ってるサイトを教えてください。

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • 四則計算で答えを出して下さい

    以前にも同じような質問があり、小町算や逆ポーランド記法で解決されていたようなのでしたがよくわかりませんでした。 1,2,3,4,5,6の数字を一回使って四則計算で答えを「2004」にしたいのですが、分数、小数点を使わずできますか? 答え(式)とその説明をお願い致します。