• ベストアンサー

これって誤字ですか?

葛という漢字がありますが、下部のところは 本来、人という形になっていますが、最近のワープロ では簡略化されています。上司はこれは誤字だと言い張るのですが本当のところはどうなのですか? それほど、こだわる必要はないと思いつつも印刷屋さん の活字では人になっています・・・。 どなたか、知っている方教えてください。 誤字ではない根拠があればあわせて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 このような字体を「拡張新字体」といいます。本来、常用漢字の字体については、当用漢字の字体整理方針を受け継いで正字体でないものを多く標準的な字体とされました。この整理方針を、常用漢字以外の漢字にも及ぼして新しく作った字体を「拡張新字体」といいます。この中に、「葛」が含まれ、他には、曾→曽 禰→祢 蠅→蝿 竈→竃 檜→桧 儘→侭 鶯→鴬 諫→諌 靱→靭 賤→賎 藪→薮 壺→壷 濤→涛 があります。ワープロ・パソコンや新聞などではこの書体がよく使われますが、一般の出版物においては、拡張新字体を避け、本来の正式な字体である康煕字典体で書くのが普通です。

hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 決して誤字ではないとういうことが よく分かりました。

その他の回答 (4)

  • hhayato10
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.5

>それほど、こだわる必要はないと思いつつも印刷屋さん >の活字では人になっています・・・。 コンピュータには日本語の漢字にすべて対応している訳ではありません。 ワープロならばJISコード、パソコンならばシフトJISコードが基準になっていたと思います。 これを大雑把なイメージでお伝えすると、旧字・新字レベルで表現するなら、コンピュータはほとんど旧字に対応しないイメージになります。 これでは、困るのが印刷関連の業者さんなので、普通外字フォントと呼ばれるデータをいっぱい作って持っているか専用ソフトを買い込んでます。 葛の字の中を「ヒ」じゃなく「人」にする場合は外字で使用した経験あります。コンピュータで通常出てこない旧字だと思っていました。 でも、旧字・外字にもないような微妙に変化されている字もあります。なぜかって言いますと、日本人が氏名などの画数にこだわるからです。勝手に1本線を増やしたりしてるんですよね。業者さん泣かせです。 まあ、なぜ印刷屋さんの活字ではあるのかってことで。参考までに。

hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ございません。 変なこだわりを捨てて、時代と共に 変化することを柔軟に受け止める姿勢も 必要だと思うのですが・・・。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.4

[葛(L人)]という字は1)クズ 2)カツラ(カズ(ヅ)ラ) 3)クズ布など等・・・で普通の現在の辞書には見られます。 1965~1998年の辞書を調べましたがどの漢和辞典、国語辞典にも[葛(L人)]はあっても、[葛(匕orヒ)]はありません。 >誤字ではない根拠があればあわせて教えてください。 私は旧世代の人間ですから[葛(L人)]の方が親しみやすいのですが、1990年のワープロ漢字字典には[葛]が載っています。 どちらが間違いかと言われれば、どちらも異体字、または俗字といわれる物で間違っていないとしか云いようがありません。 ・・・勝手に「これ一つ」と決めているのは勉学用に文部省か、~~審議会が統一しているだけでしょう。 戦後、徳、隆などは一本横棒が抜かれたり、黒も墨も里の下に点四個に変えられたりしましたが、古来使われていた文書まで 溯って変える訳にはいかないので両方認めるべきだと思います。 ショッキングな例では[隣]という字などは昔は[偏]と[旁・ツクリ]が逆な字が広く使われていて横浜[有隣堂]などはいまだに [隣]の字を逆に書いた「ユウリン」という小冊子を出しているくらいです・・・! [書肆の老舗:ショシのシニセ]としては、役人と御用学者が[漢字]を勝手に弄くりまわすのが腹に据えかねたのだと思います。。。 中国の書物をご覧になれば戦後の簡体字はともかく、見たような字がいろいろな変化形で見られるのは云うまでもありません。 日本でも見られる、俗字、異体字の一番多い例は多分【国】という字で10数種類はあると思います。

hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ございません。 詳しいご説明で非常に参考になりました。 感謝!

回答No.3

古いDOSの本で、 JISコード【336B】は、“人”になってますが、 “ヒ”は見当たらないですね。(よく見ればあるのかな?) なのになぜ今は、“ヒ”なのか?・・・・・・答えになってないですね! 誤字では無く、略字だと思ってます。 東京都葛飾区のHPでは、こんな断り書きが・・・・。 http://www.city.katsushika.tokyo.jp/

参考URL:
http://www.city.katsushika.tokyo.jp/
hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 誤字ではなく「略字」なのですよね。 自信を持てました。

  • oyan
  • ベストアンサー率30% (51/168)
回答No.2

漢字の試験で、三省堂の国語辞典どおりに「懺悔」と書いたら間違いにされました。 先生に辞書を見せて文句をいうと、広辞苑を持ち出してきてやっぱり間違っていると結論されました。微妙に違うんですね。 漢字って正字、略字、俗字などいろいろありすぎて困りますね。 「葛」という字(ヒと書くほう)は98年6月の国語審議会表に掲載されているようです。 略字でも一般に使われることが多くなると、追認の形で認められ一般化するようです。 参考URLをつけましたが、ややこしくて即答は見つけられませんでした。

参考URL:
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODE00.HTM
hanatare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 日本語は素晴らしいと思うのですが こういう時は本当に英語をうらやましく 思います。

関連するQ&A

  • 誤字・脱字について

    日本人の誤字・脱字には色いろなパターンがありますよね。 ■音は合っているが違った漢字を書いてしまう ■漢字の形が間違っている(線が1本足りないとか) ■平仮名の表記を間違える(を→お、ねえさん→ねいさん・・・など、主に子どもがよくやりがち?) 外国人(英語圏やそれ以外でもアルファベットだけを使う国の人)は、文字の書き方を間違えるということはないのでしょうか? 例えば、スペルの中の1文字を覚え間違えていて、いつもその間違ったスペルで書く人とか? (うっかりその時だけ間違えるというのではなく、本人は合っていると思っているけれど間違っているというケースです)

  • 「葛」じゃないんだよな~(-_-;)

    ワープロソフト「一太郎」で、「くず」を変換すると、→「葛」しかありません・・・ 実は私はこの漢字ではなく、 その中に「人」が入るもう少し難しい漢字を表示させたいんです! どうすればいいですか?助けてください!! ちなみに文字パレットや手書き入力もダメっぽいようでした

  • フリーアンサーは誤字脱字を訂正せずそのままでOK?

    マーケティング調査で自由回答欄を設けました。 その結果、様々な回答が寄せられたのですが、中には誤字脱字や 意味の分からないものもありましたが、このような場合でも 「raw data(生のデータ)」として、クライアント先に「そのまま」 お渡しするのが当然だと考えています。 つまり、1つ文脈がおかしいものを直し出すと、若い女性特有の意味の 分からない言葉遣い、漢字の間違い、脱字等全部修正しなければならな いことになり、本来そのフリーアンサーから伝わるものが「改ざん」 されてしまうと考えるからです。 やはり、誤字脱字を行うようなお客様を相手にしているという認識も 必要ですし、そのようなフリーアンサーでも、クライアント先で 「読みかえ」をすれば良いと思います。 この考えはおかしいでしょうか?

  • 作文の誤字

    現在公務員を目指して転職活動をしています。 筆記、1回目の面接と通過し、つい先日自己PRという課題で試験会場で作文を書いて 提出したのですが、 今になって漢字を間違えていたことに気がついてしまいました。 「折衝」の“衝”を“衡”にしてしまったのです。 そこで質問なのですが、このような間違いに気がついてしまった場合、 次の面接で自分から「漢字を間違えてしまいました」と申告したほうがよいでしょうか? なお、次が最終面接で、おそらく幹部クラスと面接です。 その上、採用20人程度の予定のところ、まだ受験者は100人ぐらい残っており 些細なミスが不合格につながるのでないか…と不安です。 また、周囲の人からは、 「自分から言う必要はなく、最終面接の内容を重視するから、誤字はそれほど関係ない」と言われていますが、 現在社会人である身としては、間違いに気がついているのに訂正しないのもどうか…と悩み中です。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 生まれも育ちもUSのアメリカ人の誤字について質問です。

    生まれも育ちもUSのアメリカ人の誤字について質問です。 日本人でも、よく漢字を間違う人いますよね。ネィティブEnglishスピーカーでもやはり、単語や動詞の過去変化を間違う人はいますか? ペンパルサイトで知り合った人が、時々綴りを間違っていたり、この前は「paided off」とタイプしてきました。 paided?文脈から「pay off」のことだと思うのですが、辞書で引いてもヒットしないし、最近の流行り言葉なのか、もしくは私が知らない単語なのでしょうか??? このような誤字の多い人って、せっかちなだけでしょうか?社会人のようですが、周りからどのように見られていで、どんな人だと推測しますか? 修士号と学士号をとっているそうです。

  • 追加人名用漢字の字体について。

    追加人名用漢字の字体は印刷標準字体のみが採用されていて 鴎・葛・逢 など,一般にワープロで出力できる文字の使用は認められていないのでしょうか? 豎や上の部分が【刀】の【兔】うさぎ も使用は認められていないのでしょうか? また追加人名用漢字の字体で複数の字体の使用が認められているものがあったら教えてください。 (以前からあった遥にたいする遙ではなく新しく追加されたもののなかでという意味です。) よろしくおねがいします。

  • 漢字の誤読や誤字について

    お世話になります。 まず初めに、これは人を馬鹿にするための質問ではなく、 本当に単純に疑問に思ったための質問であることと断っておきます。 インターネットを見ていると、漢字の誤読や誤字が目につきます。 よくあるのが、以外⇔意外、確率⇔確立、一応⇔一様、延々⇔永遠などです。 ”以外”や確立”については、読みも同じで、変換が面倒なため、そのときの使い方が 誤用だと分かっていてもそのままにする人もいると思いますが、 一応と一様については、なぜ間違えてしまうのか分かりません。 小学生などであるならばまだ分かるのですが、私の身近な大人の人も 一応を一様と使っていたり、酷い人は”いちよ”と本気で思い込んでいた人もいました。 他にも、質問のことを”筆問”と書く人もいるようです。 ”一応”や”質問”などの言葉は、当たり前ですが日常生活においても決して珍しい言葉ではなく、 否応なしに目に入る言葉だと思うのですが、なぜ間違える人がいるのでしょうか。 ”一様”や”筆問”が正しいと思っている人は、逆に”一応”や”質問”という言葉を見たときに それらがどういう意味だと思っているのでしょうか。 他にも誤読として、雰囲気をふいんき、体育をたいく、原因をげいいん、などがありますが、 雰囲気は漢字の読みのまま、”ふん”、”い”、”き”と読むだけで何も難しくないですし、 他の二例もその通りの読みですよね。 ”原”は”げい”とはまず読まないですし…(そういう特殊な読み方があったらすみません)。 長々と纏まりなく書いてしまいましたが、要はなぜ少し考えれば分かることを (または普通に日本人として日本で過ごしてきたら気付きそうなことを) 誤用したままの人が多いのでしょうか。 このような質問は、これらの事例のように誤読・誤用していた方々にしか分からないもの だとは思いますが、お時間がある方や専門の方がいらっしゃれば意見等頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 「葛」という漢字について

    一般的に、葛(くず)という漢字はいろいろな書き方をされておりますが、何なにが正しいのでしょうか? 「草冠に日」の下が、カタカナのヒのようなもの、人のような形、カタカナのメのようなものがよく使われれていると思います。 PCではフォントによって、入力される形が変わるようです。 ご存知の方、専門の方がいらっしゃいましたら、お教え願えればと存じます。

  • 就職に漢字は必要?

    今、大学三年生なんですが。 最近、文章を書くとなると、ワープロを使っていたせいか、漢字が全然書けなくなっています。 就職活動をするのに、漢字の書き取り能力は必要でしょうか?

  • 昔のワープロにとって変わる代物は?

    昔は書類も文書も何でもワープロで作成致しました。 ワープロは本当に便利でした。 打ち終わったら紙をセットすればたちまち印刷出来る。 今、ワープロ代わりになるものってないんでしょうか? パソコンだとブロバイダーとの契約が必要だとか? 今の機械に全く音痴な私にワープロに代わる代物を教えて下さい。