• ベストアンサー

トップライトの大きさ

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

サイズは違いますが同じベルックスを取り付けています。 サイズを決める上で屋根の構造材による影響を受ける場合が あります。(うちはそうでした) 工務店にまず最大可能サイズを聞いてみてください。 また702がどのようなタイプか忘れてしまいましたが 開閉するタイプですと延長棒を使って開けられるかどうか 確認してください。出来なければFIXで十分です また直射日光を防ぐためスクリーンは必須です。 明るさ的に言えば方角がわからないので何ともいえませんが 3畳であれば十分すぎるとおもわれます。

pipa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この大きさで十分とのことですね。 構造の関係から最大設置可能サイズは、この302になります。 設置場所は1階ダイニングの真上で、東向きです。 大きさは工務店様に決めていただいたのですか。 設置場所、トップライトの大きさを教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • トップライトはいるの?

    建築許可の申請をしている(8月お盆あけには出る予定)のですが昨日電話があり設計の先生がトップライトを付けないと明るさが確保できない・・とゆうかもうトップライト付きで申請している・・建築基準法で定められているとTELがあり、追加3万くらいかかるといわれました。3月末に契約し今まで待っているのに、なんで勝手にトップライトを付けないといけないのか・・なんで3万も出さなければいけないのか納得がいきません!建築基準で定められているのでしょうか?また、事後報告なのにお金を払わないといけないのでしょうか?誰か教えてください

  • 南側のトップライトについて

    現在、東西に長細い土地に3階建てを計画中です。 南側にも2階建てが建つ予定なので、採光で2階のリビング吹抜け部分にトップライトを付ける予定です。 問題は向きで、間取り上南側につけるのが自然な形になるのですが、真夏の日差しがとても心配です。 工務店側は曇りガラスにしすれば大丈夫だろうと言われました。 屋根が南に下がっていた方が将来的に太陽光発電取り入れる時に良いからと南向きを勧めてきます。 思いつく対策としては電動のロールスクリーンがありますが、他に取れる策がありましたらアドバイスお願いいたします。

  • トップライトに網戸は必要ですか

    新築予定の者です。 トップライトをつけようと計画中ですが、網戸をつけるかどうかで悩んでいます。 網戸がないと虫や鳥(すずめなど)が入ってくると思うのです。 ただ、網戸のついていないトップライトも多いので(どのような理由かはわかりませんが)トップライトに網戸の必要性はないのかな、とも思っています。 網戸は必要でしょうか?

  • バルコニーかトップライトか

    間取り決定の最終段階のものです。 2階のバルコニーを幅6mにするか、それとも幅3mにして天窓をつけるか迷っています。 もう少し詳しく言うと、総2階の南面に、6.37m幅のバルコニーを設けるか、2.73m幅のバルコニーと3.64mの下屋に分け、下野にトップライトをつけるかを悩んでいます。トップライトの下はリビングになります。 建築条件付土地、田の字に4棟、それぞれ50坪で1業者が分譲しています。私は北東を購入しました。田型の北に4m道路、南に6m道路で私が購入したのはいわゆる北面道路の土地で、土地の形は東西約9m南北約18mのほぼ長方形です。他の3棟はまだ契約に至っていない模様です。 分譲地の東隣は普通の2階建て住宅があり、西隣は公園になっています。道路を挟んだ北隣は寺、南の6m道路は古い商店街です。周囲は古くからの住宅地で、見渡す限り3階建て以上の建物はありません。 バルコニーか天窓か悩んでいる理由は特に冬の日当たりを気にしての事です。自分はアウトドアが好きで、暗い家を好みません。 現時点で4LDK、東西6.37m、南北8.19mの長方形の箱型、建坪30坪の総2階建で間取りが決まっています。 1階は南東に6畳寝室、南西に14畳LDKです。 リビングには南面に掃きだし窓、西面に腰窓をつける予定です。 土地ぎりぎりに東に寄せ、駐車場を確保しながら西と南をあけるように配置した結果、西は2.5m、南は5.4m境界線からあいています。 トップライトを選択した場合は、1200x300の横長サイズのものを1ヶ、リビングを勾配天井にして取り付けることになります。 費用は、トップライトをつけると約70000円の追加見積り、バルコニーにすると標準工事になります。 リビング直上にある2階の部屋が、1階南壁面から90cm後退しているため、南面全てをバルコニーにすると、うち3.64m部分は奥行きが2.1m(残りは奥行き1.2m)となり、広くなり使いやすいかなとも思えています。 嫁は特にどちらでもよく、住めればよいと言ってくれています。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 吹き抜けのふさぎ方

    リビング上部に3畳だけ吹き抜け部分があります。そこは廊下や階段ともつながっているので、上部の空間は3畳以上になります。 吹き抜け上部に大きな窓があるため、明かり取りにとても役立っているものの、冬は冷気が降りてくるし、またリビングでの暖房による暖気はどんどん上に上がってしまいます。 そこで、今年から冬季だけ吹き抜けをふさごうと思うのですが、どういったふさぎ方がよいか案を探しています。 できれば吹き抜けからの光を遮らないで済む素材で、暖かい時期には取りはずせる仕組みにできる方法を望んでいます。 アイディアをお持ちの方、吹き抜けをふさいだ経験者さまなどからアドバイスをいただけますと助かります。 ちなみに、吹き抜けの一部には「上り棒」があるため、そこだけはぴったりとふさぐことは難しそうです。

  • 屋根裏部屋のトップライト(天窓)について

    只今マイホームを建築中なのですが、7畳程度の屋根裏部屋(主に収納に利用、一部趣味の部屋)にトップライトをつけるか迷っています。 というのも、趣味が天体観測でして、望遠鏡から夜空を覗きたいという夢があるからです。 そこで気になるのが以下のことです。 1.工務店からも言われてますが、トップライトをつけることで相当暑くなり、とても部屋には入れないという点   →確かに日中の暑さは気になりますが、天体観測をする夜であればそこまで暑くないから大丈夫なんでしょうか?。夏は暑いかもしれないけど、それ以外の季節はそれほど暑くない?   →むしろ、換気ができるからよいのでは? 2.最大天井高さ2.0m、最小天井高さ1.0mですが、一番低いところにトップライトを設置したとして、望遠鏡をセットしたときに、いったいどれだけの視野があるのだろうか。   →屋根の厚さも30cm以上はあるだろうし、ほとんど一部しかみれないのでは。そうであれば、あるだけ無駄になってしまうのでは。 以上2点が一番気になるところです。 同じような状況で屋根裏部屋にトップライトを設けている人がいたら、あってよかったとかなければよかったとか感想も教えてほしいです。 上棟も終わり、工務店からすぐに決めてほしいといわれているので、どうかよろしくお願いします。

  • 吹き抜けのあるリビング

    まだまだ建築の予定はないのですが相談させてください。 リビングの上を吹き抜けにしたいのです。 理由は、空間の雰囲気、開放感、2階部分の面積を少なくさせるためです。 ですが、分譲型のモデルハウスを見て 吹き抜け部分が小さすぎると逆に圧迫感があり狭く感じました。 通常どのくらいあれば程よい広さになるのでしょうか? 今考えているのは 10畳のリビング 吹き抜け部分はの天井が斜めで、2階の洋室との繋がりは窓で仕切る。 広さはリビングの一部4.5m×2.7m(7畳半)か、リビング上部全部の4.5m×3.6m(10畳)。 これらの広さだとどうでしょうか? 10畳だと広すぎでしょうか? 窓も高いところに取り付けようか悩んでいます。(トップライトは考えていません) 照明もどんな感じに取り付ければいいのかわからないです。 リビングの吹き抜けについてなにかアドバイスがあれば教えてください。 もしくは参考になるようなHPがあればお願いします。 宜しくお願いします。

  • 北側にトップライト

    現在、新築設計中です。 南側面に2階+ロフト(?)で背の高い住宅が建築されています。 日当たりが余り良くないので、屋根にトップライトを儲けて日当たりをカバーしようと提案されています。 屋根の形状ですが、真北から真南に向かって上がる片流れを予定しています。(南側が一番高いです。高低差は不明、ロフトを設置します。) その屋根形状ですと、北向きにトップライトが設置されますが採光と言う点では問題ないのでしょうか? 設計からは、北向きがセオリー。南向きは、夏の暑さが大変と言われています。当方埼玉南部です。 採光、日当たりについてお教え願えませんでしょうか? また、南側壁にハイサイドを儲けようと考えております。他日当たりをカバー出来るプランなど御座いましたらあわせてお願い致します。

  • シーリングライト

    天井に「LEDシーリングライト 調光タイプ」を取り付けようと思います。 気に入ったものが8畳用なのですが 6畳の部屋だとまぶしいでしょうか? 調節機能があるので それで段階をさげればいいのでは?と思いましたが ダメでしょうか? 不都合な点があればおしえてください

  • ソーラーセンサーライト

    いつもありがとうございます さて、ソーラーセンサーライトを購入しようと思うのですが、 6V10Wのハロゲン球使用のものと、6V20Wのハロゲン球使用のものとだったら、やっぱり20Wの方が明るいのですかね? ちなみに用途は、庭の防犯、夜間に庭に出たときの明り取りです。 ちなみに、この2商品で迷っております ・ピクソン ソーラーセンサーライト Neo PN-100 ・ソーラーセンサーライト R-50S http://www.rakuten.co.jp/hanafusui/503023/506199/ 御教授お願いします(*´ω`)