• ベストアンサー

強くなくては生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。

「強くなくては生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。」 という言葉の出典はわかったのですが、私達はその出典を知りませんでした。 そしてどこで聞いたのかが気になって仕方がないのですが、全く思い出せません。 この言葉が引いてある小説、漫画、映画などありましたら、なんでもいいので教えてください。 情報は多いほど嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Row
  • ベストアンサー率26% (249/938)
回答No.10

最初に聞いたのがいつごろかということがわかれば、 絞れるかもしれませんね。 この言葉自体は、ハードボイルドの代名詞として使われるようですので、 引用やパロディはかなりの数に上ります。 確かに車のコマーシャルで見たような気もします。 タフな走りを強調するキャッチコピーだったのかもしれません。 最近ではテレビ朝日系列の『相棒』でも、 フィリップ・マーロウを信奉する探偵が出て来て、引用していました。

miya-mcl
質問者

お礼

そうなんですが、それがさっぱり……。 自分が気にしているのは、ここ数年のことだとは思うのです。 車のコマーシャル、記憶ありますかあ。 そう、タフな走りを強調するものだったと思います。 マークXだったような気がしてサイトを見たのですが、違いました。 『相棒』、高橋克美の回ですよね? 見てました! 一つは、たぶんコレです! フィリップ・マーロウを知らないもので、聞き流してしまっていたんですねえ、どうやら。 いやいや、一つわかりました! ありがとうございました! でも、まだ何か引っかかっているので、思いついたことがあったら教えていただけると嬉しいです。

miya-mcl
質問者

補足

これ以上出ないようなので、まだ気になっているCMに関しては諦めます。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.9

ん~ 有名な台詞なんで あっちこっちで使われますよね~ 漫画では庄司陽子の「生徒諸君」でも ちらっと使ってたと記憶しています。

miya-mcl
質問者

お礼

ありがとうございます。 知ってはいますが、読んだことがない作品でした。 いろいろなところに使われていて、逆に思い出せないということかもしれません…… そう言う意味では、むしろものすごくなじみのあるフレーズということでしょうかねえ?

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.8

漫画は筋肉マンの歌

miya-mcl
質問者

お礼

ありましたね! そういえば。 でも、このままの歌詞ではなかったので、たぶん、ひっかかっているのは違うんだと思います。 ですが、おもいっきり世代なので、ものすごくひっかかる要因になっている可能性が、かなりあります。 何度もありがとうございました。

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.7

どうも今晩は! 元ネタは、『長いお別れ』で有名なレイモンド・チャンドラーの小説『プレ イバック』の中にある私立探偵フィリップ・マーロウのセリフ「If I wasn't hard,I wouldn't be alive.If I couldn't ever be gentle,I wouldn't deserve to be alive.」=「男はタフでなければ生きていけない。優しくなければ生 きていく資格がない。」です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150704538/ref=sr_aps_b_/250-4571600-0301853 http://www.eurus.dti.ne.jp/~asayama/hibi37.htm 一般には、というかTV的には、一世を風靡した角川映画の中の高倉健主 演の1978年の映画『野生の証明』(森村誠一原作)のキャッチフレーズです。 http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD18892/index.html 当時、やたらTVラジオのコマーシャルで町田義人の『戦士の休息』という 主題歌と共に流されていました。 その時は、「男は強くなければ生きていけない。 優しくなければ生きていく 資格がない。」と言うフレーズになっています。 因みに、ANo.2さんの回答にある松田優作主演の1977年の映画『人間の 証明』のコマーシャルに出てきたのは、西条八十の詩の一節「母さん、僕の あの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷峠から霧積へ行くみちで 渓谷へ 落としたあの麦藁帽ですよ…」で主題歌『人間の証明のテーマ』は映画にも 出演したジョー山中でした。

miya-mcl
質問者

補足

詳しくお調べいただきまして、ありがとうございます。 大変恐縮なのですが、そのころはまだはいはいからよちよち歩きだったので、どうもこれとは考えにくく……。 もう少し後の時代で、何かありませんでしょうか? なんとなくですが、車とかコーヒーのCMで使われていませんでしょうか?(なんとなくで、確証は皆無ですが) お詳しいようなので、もっとほかにひっかかったものがあったら、パクリでも何でもお願いします。

  • lookfor
  • ベストアンサー率25% (52/205)
回答No.6

レイモンドチャンドラーの探偵もので、ハードボイルドです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A6

miya-mcl
質問者

補足

早速ありがとうございます。 大変申し訳ないのですが、原典をそこで見つけました。 私の質問の仕方が悪かったのようですが、原典をご存じでしたら、この台詞を使った小説、映画、漫画、あるいはテレビCM、ラジオCMなど、思い当たりませんでしょうか? 検索しても、そういうものがまるで引っかからなかったので(訓戒としてはたくさんありましたが)、どうかよろしくお願いします。

  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.5

1番です 訂正 レイモンド・チャンドラーのプレイバックでした m(_"_)m 主人公がフィリップ・マーロゥ。  有名なのが「長いお別れ」(ロング・グッドバイ)

miya-mcl
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 ご面倒をおかけしてしまい、申し訳ありません。

  • doteni
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

レイモンド・チャンドラーという作家のプレイバックと言う作品で 主人公のフィリップ・マーロウがその言葉を言っていましたよ。

miya-mcl
質問者

補足

早速ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪かったのですが、原典はすぐにわかったのです。 それではなくて、その言葉が使われた、後世の作品を知りたかったんです。 言われてみれば、テレビで聞いた覚えもあるんですよね。 妙にはっきり覚えていることから、CMかもしれないという気がしています。 ただ、まるで思い出せないんですが。 フレーズ的に、コーヒーのあのシリーズだったりしないかな?と思い始めたのですが、全く思い出せません。 原典をご存じなら、パクリ、オマージュなど、何か思い当たることがありませんでしょうか?

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.3

角川映画 「野生の証明」の当時プロモーション。

miya-mcl
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 調べてみましたら、この映画の当時、私はまだよちよち歩きをしていた頃ですので、どうやらこれではないようです。 情報、ありがとうございました。 もし他にも思い当たることがありましたら、よろしくお願いします!

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

TVコマーシャルで昔やっていたと思います。 森村誠一の小説を映画化したものですね。 題名は沢山読みすぎて曖昧ですが、「人間の条件」だったような 気がします。

miya-mcl
質問者

補足

早速ありがとうございます! CM、何か覚えがあります。 えーっと、すいません、そのCMが、森村誠一原作の映画のCMだったのでしょうか? 何かのCMで、誰か俳優さんがこの言葉を言っていたような気がしてきましたが、はっきりと思い出せません……(涙)

  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.1

フィリップ・マーロゥのロング・グッドバイだったかなぁ 渋い私立探偵さんが出てくる小説です

miya-mcl
質問者

補足

早速ありがとうございます。 回答が集まってみて、質問の書き方が悪かったかと気が付きました。 出典は、調べたらすぐにわかったんです。 そうではなくて、この台詞(言葉)が引き合いに出されている後世の小説、映画、漫画などを知りたかったんです。 言葉が足りずすみませんでした。 何か思い当たりませんでしょうか? 原典をご存じでしたら、パクリとかオマージュとか、なんでもいいのですが、気が付いたことがありませんでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう