• ベストアンサー

学校週5日制について

家庭教師をしていますが、 学校週5日制の影響で、 本来だと一年間で終えるべき数学や英語の教科書を 学校で教えきらずに残したままで春休みに突入する学校や、 定期テストをしたあと、返却しないまま長期の休みに突入する学校が 増えてきていますが、 皆さんはどのようにお考えか、ご意見を賜りたく思います。 宜しくお願いします。 個人的にはこれらの学校はもってのほかではないかと思うのですが、 賛否両論いろんな立場の方がおられると思いますので 宜しくお願いします。

  • sat_o
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.3

塾講師、家庭教師経験者の3人の子を持つ母です。 確かに一年間で終えるべき教科書を残す例は多いですが、塾等に通う子供達は学校の授業を先取りしていますし、塾ではしっかり一年分を終らせている子がほとんどです。 教育に熱心な親は、はなからゆとり教育や学校(特に公立)に期待しておらず、その分塾や家庭教師にお金をかけたり、都市部では早くから小学校・中学校受験を目指します。 中には受験に集中できるから、五日制でいいという親もいます。 学力=親の経済力等と言われるのはその為です。週5日制が益々それに拍車をかけた感じがします。 テストの成績をグラフにすると、昔はある程度出来る子が多く、すごく出来る子とすごく出来ない子が少ない山型だったのが、今は真ん中が少なく、すごく出来る子と出来ない子が多い谷型になります。 うちの子たちも、80点台では30番にも入れません。 でも指導力のない教師が増えていることも事実ですが、入試を経て篩にかけられて入学してくる私立や、成績でクラスわけをする塾等以外では、学力差のある生徒をいっぺんに40人近く教えなければならない教師の苦労も大変なものだと思います。 また一所懸命準備をして授業に臨んでも、塾でとっくにそこは終っている子供達もいる中で、生徒をひきつける授業をするのは余程の力量が必要とも思います。 やらせだ未履修だとテレビで騒いでいましたが、そもそも実際の教育現場から離れた人が机上の議論で決めている限り、これからも色々な問題が起きるでしょうね。

sat_o
質問者

お礼

回答有難うございます。 学力=親の経済力というのは怖いですね。 生徒をひきつける授業は、 非常に難しいですが、やりがいはあると思います。 実際は興味を引き出すよりも、 成績を伸ばすことが期待されますが、 興味や関心なくして成績の向上はありえないのではないでしょうか。

その他の回答 (4)

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.5

学校外の現場から、いろいろな危機感を感じられてのご意見ですよね。 結論から言うと、その学校の教師の怠慢だと思います。 1 週5日制になったとき、学習内容はそれに合わせて減っている。   つまり、消化しきれない量ではない。 2 学校は、教科書「で」教えるが、教科書「を」教えるところではない。   学習すべき内容に対して、教科書は贅肉が多いと思います。 つまり、教材研究をしっかりやって計画的に進めれば おっしゃるようなことは起きません。 定期テストについても、論外だと思います。 いわゆる「ゆとり」教育については、誤解があるようです。 子供や教師が「楽をするゆとり」ではなく、 知識や技能以外に「意欲や思考力をも高めるための時間のゆとり」を持たせる趣旨でした。 日本人は、社会に出たときに問題解決能力が低い点が指摘され、改革されてきたところです。 知識があっても使えない、知識を得るためのスキルが身についていない、 必要な仕事が考えられない、等。 学力低下の一因として、日本は家庭学習の時間が諸外国にくらべて著しく低くなっていいることがあると思います。 それは、ゆとりの意味を勘違いした大人たちが 子供の意欲を奪うような追い込み方をしたからだと思います。 意欲を高めるための「ゆとり教育」が、大人の誤解によりゆがめられ、 (ある意味、商売として親の焦りを生むために利用され) 子供たちに知識偏重の詰め込みを継続しようとした結果、今の状態があると思います。 学習に対するモチベーションについていえば、 私が思うに、小学校1年生での個人差がうんと広がりました。 私の子供の頃は、学校でやること聞くこと見ることすべてが刺激的で、 好奇心がくすぐられましたが、 今は、当時よりも工夫した授業がなされているにもかかわらず、 (参観に行くと教える一辺倒ではなく、いろんな活動をしていますね) 関心が持てない子が多いように思います。 学校、学習以外にも、「刺激」が多くなり、 ちょっとやそっとの刺激では脳が働かなくなっているのではないかと思います。 最後に週休2日をなくすことについてですが、 5日でこなせるカリキュラムになっていること(教師がやればできる) No4の方がおっしゃる現場の忙しさは、日数が減ったことと無関係であること (仕事内容としては、授業以外の事務量が激増した。  総合的な学習の時間の導入により、外部機関との連携が増え、  連絡調整などの仕事量がものすごく増えた。  また、それをこなすために土曜出勤されたり、家庭に持ち帰ってやって いたりするようであり、6日あれば仕事が減るということはない。) 他の学力先進国の授業時数にくらべて、日本の授業時数はむしろ多いこと から考えると、 質問者様のねらう趣旨に対する改善案にはならないと思います。

sat_o
質問者

お礼

大変しっかりとした回答有難うございます。 教師の怠慢、「ゆとり」教育に関する誤解、 家庭学習の時間の減少、関心が持てない子の増加が 歪んだ社会を平然と創っていくことに繋がっていくのですね。

noname#188374
noname#188374
回答No.4

大学生です。 公立学校の授業数が減らされても、私立の進学校は減らしませんから、公立校と私立校の差がより顕著になってきていると言えると思います。 もともと私立のトップ進学校のようなところだと、二年生の時には三年生の分の最後まで終わり、後の一年間は受験対策の勉強をやると言うようなところもあります(私は公立校でしたが、私立校に通っていた友人と塾の先生の話で聞きました)。 それに対して公立校の生徒は受験直前になってようやく教科書を終えるぐらいですから、塾などに通わなければ私立校の生徒との間に大きな差が出来てしまっている状態になります。 私の経験でも、ぎりぎりまで授業をやって、日本史では私立受験に重要な近代史を早足で終えてしまったということがありました。 私立や塾に子供を通わせられない親(公立しかいかせられない親)は一定数いるのですから、このまま公立校と私立校、塾に通っていること通っていない子の差を放置しておくと、まさに「教育格差」が顕著になってしまうと思います。 週休二日制をやめるべきです。 ちなみに、週休二日制をやめたら教師が反対すると思われるでしょうが、現場の教師の話ではむしろ週休二日制になってから仕事が厳しくなった(詰め込まなければいけないため)ので、反対する人もそこまでいないと思います。 テストを返さないのは論外だと思います。

sat_o
質問者

お礼

回答有難うございます。 ぎりぎりまで授業をやって、早足で終えてしまったら なかなか興味や関心を持てませんよね。 間もなく、少子化に伴う大学「全入時代」がやってきます。 なのに、教育現場では「格差」が縮まりません。 詰め込み型の学習では「馬耳東風」になってしまいがちが、 ゆとり型では、「格差」社会に拍車がかかってしまいますね。 昔はそんなこと、なかったですよね。 いつの時代でも、「古きよき伝統」は継承していくべきだと思います。

noname#43902
noname#43902
回答No.2

学校週5日制が与えてる影響はかなりあります 一学期の範囲が二学期に二学期の範囲が・・・ しかし最終的に三年の二学期にはほぼ範囲が終わります 私の学校は定期テスト二日後には返ってきました こういうのは学校によるのではないのでしょうか 教師にやる気があっても出来ない場合もあります だから学校週5日制を学力低下の理由には出来ません そもそも学力低下は家庭学習習慣の消滅にあると思います 授業は学力にそれほど関係ありません モチベーションという意味ではありますけどね

sat_o
質問者

お礼

回答有難うございます。 日本人は学習におけるモチベーションが 他の国の人より低いことが 先日新聞各紙やインターネット上で 多数報道・公開されました。 「生涯学習」というすばらしい言葉があり、 実践されていらっしゃる方がおられる一方、 現状はモチベーションが低い人も多いことは事実です。 やはり興味・関心って大事ですね。

  • kazu1127
  • ベストアンサー率29% (26/87)
回答No.1

塾の講師をしています。確かにそういう学校は多いですね。 私の教えている子供たちの学校もみんなそうです。 まず教科書の件ですが、あれはもともと一年間で全部終わらせるようには出来ていないようです。実際、単元の間にあるリスニングや会話のセクションなどを真剣にやっていたら間に合いませんからね。 間に合わなかった分は翌年にしっかりやってるみたいですよ。 次に試験の返却の有無ですが、私は私立中、高でしたが、どちらも期末試験は返してもらえませんでした。常識的に考えれば返すべきなのかも知れませんが、そこは先生の裁量でしょうし、返却されたところで生徒も捨てるか放置かですからね。。。 悲しいかな、これが現状です。

sat_o
質問者

お礼

有難うございます。英語の場合は単元の間は 飛ばすのはまだいいかと思います。 社会系科目は今の質問には想定していませんが、 明らかに一年で終われるほど薄い教科書であることの多い 数学や英語は困りますね。 試験返却は先生の裁量ではありますが、 真面目にやってる生徒のことを第一に考えてやるべきだと思います。 復習のしようがないですよね。 テスト返却しないと 本当の点数と違った点数が付いていても分からないのではないですか?

sat_o
質問者

補足

やはり、 学力は全体的に低下してきていると見るべきなんでしょうか?

関連するQ&A

  • <関数y=x^2を微分せよ。>という問題

    高校の数学の教師です。 <関数y=x^2を微分せよ。> という問題の答えは、当然「y'=2x」ですが、「2x]と答えるのは正しいでしょうか? 私の学校の数学科で議論になりましたが、賛否両論でした。 よろしくお願いいたします。

  • 高校受験と中学校の定期テストの勉強

    中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】

  • 中学校の勉強って必要??

    自分は中1なんですが、「中学校の勉強が必要なのかな?」って思います。 理由は、将来使わないようなことばかりを習うからです。 僕たちの学校では9教科あります。 そんなに9教科も勉強する必要はないと思います。 技術では工作したり、美術では絵を描いたり、 数学では難しい計算をしたり、国語では文を全て暗記などもあります。 他にも色々とありますが、生活に必要ないことばかりを習っている気がします。 みなさんはどう思われますか? あと、疑問ですが・・・ 1人の教師に僕たちと同じ9教科のテストをしたらどのくらいの点を取るんでしょうかね?

  • 高校の勉強について

    私は今高校1年生の春休みですが、宿題があるのですが、数学がとくに教科書などを見ないとほとんどわかりません。 1年生の復習みたいな感じなんですけど・・・。 定期テストのときはほぼ分かっていて、80点ぐらいとってます。 これは教科書とか見てやってもいいものなんでしょうか? このさきわからなくてこまるでしょうか? 進路は大学とかはまだ考えてないです。 調理系の専門学校に行こうと思っています。 またもう社会人の方、高校で習った、勉強などは役にたっていますか?役に立っていることは人それぞれ違うと思いますが、教えてください!

  • 中学校の教員免許取得について教えてください。

    中学校の教員免許取得について教えてください。 子供が、中学校の教師になりたいらしく、教員養成課程のある大学に進学を希望しています。 英語を専攻して英語教師、数学を専攻して数学教師を目指すのだと思いますが、 在学中に2教科の免許を取ることは不可能なのでしょうか?

  • 中2 定期テスト 数学で100点をとるには

    公立中の中2です。 私の学校は2学期制です。 なので、定期テストは4回あります。 私の一番定期テストで点数のとれない教科は数学ですが、 教科としては数学が一番好きです。 いつも85~70当たりをうろつく点数をとってしまいます。 先ほどの通り、私は数学が一番好きなのでテスト勉強を頑張らなくても何とかなる! と思ってしまい、いつも数学だけノー勉でテストを受けています。 でも、今回は違います。 絶対に百点をとりたいです!! 今回のテスト範囲は、 ・一年生数学の資料 ・式の意味 ・連立方程式 です。 ちなみに、私は塾に通っていません。 学校のワーク、Z会の定期テスト攻略ワークを使用しています。 学校の教科書は啓林館、ワークは新学社のものです。 もう、テストまで1ヶ月もありません。 百点をとるためには、ワーク等のテスト範囲を何周くらいすればよいのでしょうか? それと、百点をとるための、勉強法を教えてください! お願いします!!!

  • 小学校教師には専門教科がある!?

    小学校の教師は、 国語算数理科社会・・・といろいろな教科を担任が行いますが、 各教師(担任をしている教師も)は「専門教科」というものがあるのでしょうか? (現代の話ではなく昔から現代に亘っての話です) また、上記では「専門教科」という言葉を使っていますが、 本来どのような言葉で表現しているのでしょうか?

  • 中学校数学教師 → 転職

    みなさまよろしくお願いいたします。 私は今30歳で、中学校の教師を7年しております。 常勤講師として副担任を5年間経験しました。そして昨年度教員採用試験に合格し、今現在3年生を担当しています。来年初めて卒業生を出すことになります。 しかし、今悩んでいます。 中学校の教師という職業から、別な道を選んだほうがいいのでは…と思い始めています。 私は「数学」を教えたいから、教師になりたいと思い、中学の先生になりました。しかし中学校の先生の仕事は、教科指導にのみならず、道徳・学活・行事・生徒指導・部活動…とあまりにも多岐にわたりすぎ、 自分が本来やりたい「数学」の仕事に全然手がつけられないでいます。 …ここまで読んでいただいた方はきっと 「甘ったれてる」とか「塾とかに行ったとしても、教科指導だけなんてのはない」や「教師を辞めるのはもったいない」などと思ったのではないでしょうか。 もう一つ悩みがあって、私は2年前までアスペルガー症候群でした。 高機能自閉症の一つであり、相手の心を読む力がほとんどありません。 治ったとはいえ、28年間アスペルガーを抱えて生きてきたので、まだ 感覚を取り戻すには数年かかる…といわれています。 実際、職場でも人間関係が上手くいかないことが多いです。 「相手の話を理解するのが苦手」「自分中心で動いてしまう」「相手の言った事を自分流に解釈するので、180度違ったことをしてしまう」 こんなことを繰り返していくので、人間関係も中々上手く気づけません。 だんだんそうした自分に自信がなくなってきました。 最近は人間関係の事を考えるのがちょっと辛くなってきたり、本当は数学を教えたいのに…という気持ちが強くなってしまっています。 学級自体は、先生方に支えられ落ち着いた状態にはなっています。 じゃあ、中学の先生を辞めちゃえば… と思うんですが、塾は60歳まで働くところではないよとか、いざ転職先を探そうとしてもなかなか見つからず、中学校の先生しか道は無いのか…と諦めています。 私はとにかく「数学」を教えて、数学を好きになってもらいたいんです。自分の好きな分野をとことん研究しつくし苦手な人たちに「わかった!!」って思ってもらえる授業をしたいんです。 以前、学校長に相談したところ「高校の専任教師」になってみる道はどう?というお答えをいただいたこともあります。正直、心が揺らいでいます。30歳で「数学だけを教えれる教師」になれたらどんだけ幸せか と思います。ただ専任教師になるにはあと数年かかるかも…といわれました。 思い切って、予備校教師に転職するか、高校の専任教師という道を選びもう数年頑張るか、中学校の先生のままいつづけるか… できましたら皆様のご意見をいただけたらと思っています。 乱文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 後期(一般)試験で一教科の点数が極端に悪いと

    学校の定期テストで数学だけ、10点~20点と極端に悪いです。 実際の入試では、ひとつの教科が悪いと落とされたりするのでしょうか。 他の教科は40~60点です。

  • 教師になるには

    私は今中3です。将来は中学校教師になりたいと思っています。 教科は国語、理科、美術のいずれかになりたいと思っています。 一つ疑問に思ったのですが、上記のそれぞれの科目について どれくらいの学力が必要となるのでしょうか? 中学校の定期テスト250点満点とするとおよそ何点くらいが妥当ですか?? 定期テスト以外にこれくらいっと言うものがあればそちらでもかまいません。