• 締切済み

中学校の校舎が分棟だったら・・・公園のような学校をどう思いますか?

使用する立場からのご意見をお聞きしたく、質問します。 従来までのように、自分の教室で授業を受けるのではなく、 教科により教室移動をする教科教室型の学校を想定しています。 (美術や音楽以外に、数学や社会などすべての教科の教室をつくる) 中学校の校舎が、教科ごとに建物が分かれていたら、 何か不便だとか嫌なことはありますか?? 公園のような学校を提案したいのです。 なお、中央には図書館やクラスルーム、ラウンジなどを兼ねたセンター塔を配置したいと考えています。 わかりづらいかもしれませんが、 何かご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ichigousa
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.10

No.9です。ちょっと追加、大きな声ではみな言いませんが、分棟になっている都庁は利用者に(内部・外部とも)非常に評判が悪いです。 私は飲食店等の許可に関わっていますが、デザイナーや建築やさんが突出して許可まで請け負っている場合にはろくな施設にならない事が多いです。 なんかね、オーナーとばかり話をしていて決めちゃって、中で働いているもっとも下働きをする人の意見は軽視する事が多い気がします。 先日など、ドライシステムなのに、掃除のための流しがなくて、なんと三階から一階の「外」へ出て、庭の散水栓使わせようとしてたので、怒りました。雨の日なんかかわいそうじゃないですか、それに掃除は毎日頻繁にします。そのたんびに一階まで往復させようと言うんでしょうか。自分がやるわけじゃないならいいんですかね?ご丁寧な事にこの散水栓はほんとに地面に埋め込んだヤツで、ホースで水を取るようになってました。人をバカにしたやり方だと思いました。 また、高校の調理室ですけれど、その施設では肉のカットも魚の切り身も作らないのに(カット状態で仕入れる)魚用の加工室と肉用の加工室がある。そのために外に行く通路が取れなくなって、ごみ捨てに行くのにいったん一番ゴミ捨て場から遠い出口へ回り、「外を通って」捨てに行くのです。そんなめんどーなこと人がするわけがないじゃないですか、普通。でも大変な思いをしながら現場はやってるんです。 もう一つ、しゃれこけたイタリアンの店、コーナーごとに流しが一個しかなくて、仕込みをまとめてするところがない。一個の流しで、雑巾もレタスも洗えって言うのでしょうか。 すべからく施設というものは、まず「機能」です。 その学校は「今」どんな授業形態なのでしょうか? そして、20年後どんな授業形態に育てたいのでしょうか? 中身についてもっとリサーチする必要があるのでは?

  • ichigousa
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.9

娘も息子も私立でそんな感じの移動のある授業形態でした。 息子のほうは低層の校舎(3階程度)でしたが、セキュリティーが結構大変で、息子の学校は一般教室のカギ係がクラスごとにいましたけれど、盗難とかなかなか防げなくて大変でした(私服なので外部から侵入されても区別が付かないのです) 娘のほうは制服でセキュリティー万全の近代校舎でしたけれど、繁華街だったので高層建築(最大8階)かつ5分棟だったのかな? 特殊教室作りすぎで、あっち行ったりこっち来たりが大変で新学期には迷子続出でした。階段もすごく多くて、鍛えられはしましたけれど(みんな締まった足首はしてました(*^_^*))、障害のある子は辛かったと思います。 移動という事をじっくり考えておつくりにならないと、移動だけで休み時間が終わっちゃうのではつまらなくありませんか 体育のときなんか移動+着替えるんですよね? あと、ご提案のプランだと、雨の日なんかはどうやって移動するんでしょう? それと休み時間にはいっせいに移動しますよね。スムーズに移動できるんでしょうか。 むしろ、数学や社会程度なら移動しなくても教室でプロジェクター程度は使えるように設計したらどうなんでしょう? 先生が移動するほうが絶対効率的だって

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.8

少数は意見としてお聞きください。。。 非常に個人的な事情ですが、我が家の息子は持病が原因で足の関節症を患っており、調子が悪い時の移動には大変苦労しております。 移動教室の多い日は欠席になる事もしばしばです。 お考えはすばらしいと思うのですが、校舎なら平屋という訳にもいかなでしょうし、他の方が仰る様に移動がスムーズに行くのか?等も含め弱い人の立場も考慮したプランを・・・と思います。

回答No.7

 私立高校が教室移動が多かったです。しかし、70分授業1日最大4限でしたが、移動すると教科の間に友人と話す時間さえもなく、生徒間のコミュニケーションの時間が取れなくなるのではないでしょうか?  学校はすばらしい授業を受けることも大切ですが、授業の合間の生徒間のコミュニケーションの時間が最も生徒にとっての宝物となる時間だと思います。それが予備校との最も違うところです。45分授業じゃ、絶対に無理です!70分授業でも難しい。

noname#80334
noname#80334
回答No.6

No.2のdededekingです。 教科教室型を良く思っている人はあまりいなかったと思います。 嫌でないという人はいたと思いますが。 休み時間は10分~15分でした。 移動のために増やすといっても、実際には6時間目まで20分ずつとるとすると帰宅時間が遅くなったり部活動の時間が短くなってしまったりということになってしまうとおもいます。

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (637/1163)
回答No.5

私の卒業した学校が、そう言った感じの学校でした。 創立120年以上の、小中高一貫の私立校です。 取りあえず数学・国語はクラスで行っていましたが、(そこまで厳密に各教科は分かれていませんでしたが)生物と物理は理科・科学実験室、地学は地学教室、カンヴァセーションはESSルーム、グラマーとリーダーは英会話教室、音楽は音楽教室並びに器楽教室、美術は美術教室並びに技巧室、体育もテニスコート・総合体育館・中高体育館・運動場の使い分け、世界史並び日本史及び倫社、政経はオリエンテーリングルームと言う感じで、それぞれの部屋がある中学男子棟・中学女子棟・高校棟・専門棟・体育館群へと、毎回移動をしていました。質問者様が言われるような図書館やラウンジ的なものも、大きなピロティを屋上に持つ半地下の図書館とカフェテリアが、ちょうどそれぞれの棟の中心位置にありました。学校全体を囲む大きな森もあり、それこそ質問者が描かれているような「公園のような学校」でした。 確かに、環境としては素晴らしいかもしれません。私の場合は12年間も通ったので、時間配分に関しても慣れがあるかもしれませんが、一番遠いところで高校棟4階から体育館群までは約8分近く・・・やはり学生にとっては時間的に、かなりの負担であったことは確かです。例えば三講時目が高校棟の一番端のオリエンテーリング・ルームで政経、その時間が休み時間にズレ込んで、四講時目が総合体育館でバレーなんて事になると、泣きが入ります。(二時間目休みだけが25分。他は10分だからです)しかもどんなに「前の時間が・・・」と言っても、遅刻は遅刻としてお咎めがありますしね。 そう言った学校で授業をしての感想ですが、それぞれの棟を作っての移動は、やはり高校から初めて体験する学生に関しては、慣れない分不満が出てくると思います。それならば中心棟に、仰るようなクラスルームやラウンジの入ったセンター棟にし、三翼造で \○/  | ←少しズレたけど、こんな感じ。分かりますか? それぞれ翼棟にそれぞれの教科の教室を配置する、と言ったやり方の方が、学生の負担は少なく、また、画期的なのではないかと思います。公園のようにしたいなら、その周辺に図書館や体育館などを配置したら良いと思いますし、美術室や音楽室もインスピレーションが大切ですから、陽光が沢山取り入れられる明るい別棟でも良いかもしれませんね。ただし、時間の配分に関しては十分考慮をして、無理のない時間配分を考えるべきだと思います。 ご参考になれば幸いです。

  • n-mrst
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.4

都内の中学校に通っています。 僕の学校は実験や実技、ビデオ学習などはそれぞれの専門の教室を使っていますが、その他の、普通のノートを使うだけのような授業は教室です。 あまり移動が多いと生徒から「めんどくさい」などと言われると思います。

umi22
質問者

お礼

中学生の回答が聞けてうれしいです。 そうですね。中学生からみたら、めんどうくさいですよね。 実際私も移動のときはそうだったかも・・・

  • malve
  • ベストアンサー率17% (16/90)
回答No.3

高校が大学のような自由選択制だったので、授業のたびに移動をしていました。 生徒の中から不満を聞いたことは特にないですね。 ただ、移動時間を確保していることが前提ですが。 (端の棟から端の棟へ間に合う時間) 荷物(+座布団)は大体持ち歩いていたように思います。 ロッカーはありましたが、辞書など重いものや家に持ち帰らない教科書(音楽とか)を入れていたので、毎時間戻ることはなかったです。 100分授業で、一日の科目数が少なかったから、苦ではなかったのかもしれません。 (質問者様の想定しているものとは状況が異なるでしょうが) 授業のたびに隣の席の子が変わるので、それはそれで楽しかったですよ。 仲の良い子とはお昼や放課後に話せるので、それに関しても不満は聞きませんでした。

umi22
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした! 建物だけではなく、 授業のカリキュラムの組み方などまで考慮しなければ、 だめですね。 malveさんはうまく機能している学校に通ってらっしゃったんですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

noname#80334
noname#80334
回答No.2

今年高1で、去年まで「教科教室型」の中学校でした。 ロッカーにいちいち戻らないといけない、ロッカーに立ち寄る時間が決められてしまう・移動で休み時間がなくなってしまう、といった理由から、生徒からは不評でした。 アメリカ式の新しいシステムで、見学に来る教育関係者も多く、学校としてはよいシステムだと思っているようですが・・・ 生徒からしていればいい迷惑です。 ロッカーは狭く、休み時間の間に教科書等の入れ替えができない(間に合わない)友達もいました。 授業に遅れると「時間が足りないはずは無い」と言われてしまいますし。 とにかく、教科教室型には大反対です。

umi22
質問者

補足

実際に経験者のご意見、とても参考になります。 ありがとうございました。 やはり、移動時間は問題なのですね。確かにそれは迷惑ですね^^; 従来までの学校の運営体制(時間割など)と建物の理想の不一致なのかも・・そういう建物にするなら、休み時間はもっとなければ無理ですよね。 もし、生徒側で満足している人や、満足だった点などがあれば、 そちらも聞かせていただけないでしょうか?

回答No.1

夢があって楽しいとは思いますが、現実には「めんどくさい」かも。 一日中毎時間移動するので、手荷物をどうするかとか、ゆっくり教室で おしゃべりする時間もないような気がします。ロッカー室に置いとくと しても、いちいちそのロッカーへ行かないといけないというのも めんどくさいです。 その問題が解決すれば楽しいんじゃないでしょうか?

umi22
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! 確かに、現実的にはめんどうですよね。 ゆっくりわいわい話したいのに、次の教室はどこだとか、 何を持っていくだとか、いちいち考えなければならなくなって、 わずらわしいかもしれませんね。 参考になりました! 問題解決の方法はあるのかしら・・・考えて見ます^^;

関連するQ&A