- 締切済み
- 暇なときにでも
ふとした疑問
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
おそらく、先カンブリア紀のころに多数存在していた非常に変わった形の生き物を思い描かれているのでしょうが、残念ながら、遺伝子異常による突然変異以外で、種として確立した足だらけの哺乳類や爬虫類はおりません。 節足動物、昆虫類などは足の数が多いですが、哺乳類・爬虫類は足の数は増減していないようですネ。
- cricket
- ベストアンサー率22% (107/466)
進化のもっとずーっと前の段階では発生したかも知れません。 ただしそれはほ乳類ではなかった、と言うよりほ乳類の発生前の事だと思います。 旨く説明できませんが、生物の身体の軸に対して、手足などの突起をのばすのに、 安定した数があったはずです。無脊椎動物では、放射状に伸ばせますので 奇数の物もある。ヒトデなどがそれですね。又昆虫など、虫は足が多いですね。 脊椎動物になってからは手足の4本が基本線です。尻尾は胴体の軸線に沿っていますので、頭と同じく数えません。 ・・・分かるかなー?ホント、旨く言えないんですが。 とにかく、魚類から先、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類まで。 進化の過程で自然に4本足にまとまっているのです。 従って、その種類については6本足や8本足はいません。 但し放射線などで遺伝子に傷害を生じた場合はのぞきます。それも自然の物ではないので、生活力も繁殖力もなく、生き残れないわけです。「種」としては認められません。

地上に進出した脊椎動物はすでに4本の足を持ってたので、哺乳類や爬虫類は基本的に4本足であるようです。しかし海中では、さまざまな進化が過去に起こっており、7本足という不思議な生物もいたらしいと聞きました。
関連するQ&A
- 現生生物の疑問ですが。
現生生物の種には原生生物から人類まで進化の道筋を見ることは可能ですが、種相互間の連続性といったものも見られるようです。それでは種の中間型といったものが現生生物には見られないのはなぜでしょうか。たとえば鳥類と爬虫類、爬虫類と哺乳類とかいった物の中間の生物のことですが、ハイギョとかカモノハシとかと言った例外を考えず普通に生存する動物で中間型はいないと思うのですが、如何でしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 改めて聞かれた疑問(爬虫類)
爬虫類は、両生類と哺乳類(若しくは鳥類)の間 の分類種ですよね。 先日こどもに「ならなぜ爬『中』類じゃないのか?」 と、「虫」を使う意味を聞かれて困りました。 どなたか、知りませんかぁ?
- ベストアンサー
- 生物学
- 動物の事で疑問ですが。
現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- ジメジメしたとこを好む生物
私はジメジメした場所が大好きなのですが同じような生物はいますか? ナメクジはジメジメ好きで有名ですが虫にも多いですよね。 哺乳類や爬虫類でもジメジメした場所を好む人はいますか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 哺乳類と両性爬虫類、植物の生物学的な共通点ってなんですか? 学校のレポ
哺乳類と両性爬虫類、植物の生物学的な共通点ってなんですか? 学校のレポートを書かなければならなくて… 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 地理学
- 昆虫は何処からきたのか?
ホニュウ類やハチュウ類の祖先は、だいたい解明出来ているようですが。 昆虫の祖先はどんな生物だったのでしょうか? 宇宙から来たと言う説もあるようですが・・・・ どうかおしえてください。
- 締切済み
- 生物学