• 締切済み

位置ベクトルのUって何から来てるのでしょうか?

運動量保存則や、万有引力をあらわすときに使う、 位置ベクトルの“U”。 一体この“U”は何から来たのでしょうか? (何の頭文字なのでしょうか?) 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。

みんなの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

そういえば, 運動量保存則や、万有引力 を表すときに, ポテンシャルエネルギーを表す文字として U を使うのはよく見ますが,位置ベクトルに対してUを使うのは あまり見ない気がします. > ポテンシャルエネルギーを表す文字として > U には確かに何か(深い)理由がありそうですが, ちょっと思いつきません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

私が思ってるだけなので, おおはずれかもしれませんが, 速度を表すベクトルとして Vを使うので(たぶん) その隣の文字を使っただけでは? U,Vで位置と速度っていう組は使いやすい気がします. P,Qを使うこともありますね.

soyo
質問者

お礼

というお礼を入れようとしたら、補足にいれてしまいました。 申し訳ありません(謝。

soyo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 Uの隣でVか・・・。 でも力のベクトルはF(force?)ですし、 どうなるんでしょうねぇ・・・。 やっぱりUがわからぁぁぁぁぁぁんw。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万有引力のベクトル表示

    質量M[kg]の質量が原点にあり、質量m[kg]の質量が、 位置ベクトルrにある。質量mに働く万有引力F(ベクトル)を、 r(ベクトル)、M、m、G(万有引力定数)を用いて示せ。 万有引力のベクトル表示の求め方を できるだけ計算式を使わずに 教えてください。お願いします。

  • 質点系、二体問題、全くわかりません

    3次元空間に、2つの質点があり、それらはお互いの万有引力だけを受けて運動します。 そして、与えられている初期条件が初期位置と初速度だけです。 これの重心の運動、全運動量、全角運動量を求めたいのですが、 見当がつきません。 まず、初期条件から位置ベクトルをr→とおいてみたのですが、初期位置がわかってるだけでその変化量はどこから求めたらいいのか。万有引力と初速度から求められるのでしょうか? 力学自体をよく理解できていないのが問題だと思うのですが、時間がありません。教えてください! わかりやすい説明がされたサイトなど教えていただければありがたいです。 大学生向けの力学の参考書などでもいいです!

  • 万有引力の位置エネルギー

    こんばんは。万有引力の位置エネルギーについて質問します。  万有引力は2つの物体の距離の2乗に反比例するとのことですが、   F=GMm/r^2  万有引力の位置エネルギー    U=-GMm/r   はなぜ(距離の2乗に反比例ではなく)距離に反比例なのでしょうか?  素朴な疑問です。理解できるかどうかわかりませんが、ともかく質問します。よろしくお願いします。

  • 位置エネルギー・Uについて

    位置エネルギーの略式記号Uはなんという単語の頭文字なんですか?もし頭文字ではなかったらなぜUをつかうのか教えて下さい。

  • 高校物理、万有引力による位置エネルギー

    (1)図のように、物体の万有引力による位置エネルギーを考えます。 xにおける万有引力の大きさはF(x)=GMm/x^2 物体をこの位置から微小距離⊿x移動させるとき、万有引力のする仕事はーF(x)⊿x ここから、rから無限遠(基準)まで物体が移動したときに、物体に万有引力がする仕事すなわちrでの位置エネルギーを求めると、 U(r)=ー∫(r~∞)F(x)dx=-GMm/r ここで、もし地表(x=R)が基準だった時のrでの位置エネルギーを求めると、 U‘(r)=U(r)-U(R)とすることで、求められる。とあるのですが、なぜでしょうか? 私の考えは、U(r)-U(R)はRからrへ移動するときに、手が加える仕事=rでの位置エネルギー (2)(1)を考えていて、同様の話題を思い出したのですが、 上向き正として、Oを基準点とします。rの位置エネルギーの導出の際、Oからrまで移動することを考えるとき、物体に手が加える仕事とすると、 確かに○mghと正しい結果が得られるのに、 物体に重力が加える仕事とすると、×-mgh と間違った結果が出るのはなぜでしょうか?

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の半径をR、自転は無視とする 地表を万有引力の位置エネルギーの基準にすると高さhの点で質量mの物体がもつ万有引力の位置エネルギーはどのように表されるか 2点間の位置エネルギーの差は変わらないことを利用せよ またh<<Rの場合について近似式を用いて結果を簡略化せよ とりあえず無限遠を基準にすると、地表にある物体の位置エネルギーU(R)=-GMm/R、地表から高さhの点にある物体の位置エネルギーU(R+h)=-GMm/(R+h) この差を利用するのは分かるのですが、どちらからどちらを引けばよいのでしょうか?また、h<<Rはh<Rと何が違うのでしょうか?そして、近似式で表すにはどうすればよいでしょうか? 教えてください!

  • 力学

    質量mの物体が原点の周りを運動していて、原点から万有引力を受けている。 (1)物体の位置を(x、y)として、まずデカルト座標で運動方程式を書きなさい。ただし原点には質量Mの物体があり、万有引力定数をGとする。 (2)デカルト座標で表した式を用いて、極座標(r、θ)における運動方程式を書き下しなさい。 (3)原点の周りの角運動量が保存されることを示しなさい。 答えがないので不安です。お願いします。

  • 力学の証明問題

    (1)~(3)までの証明手順が分からなくて困っています…。 文章で書くと長くなってしまい、見辛いところがあると思います…。 (1)だけでも良いので、証明方法を記載していただけると嬉しいです。 助けてください。 問題 質量mの物体が力fベクトルを受けて運動するとき、時間tにおける物体の運動は運動方程式 m*dv(t)ベクトル/dt=fベクトル にしたがう。ここで物体の速度vベクトル=dr(t)ベクトル/dtで、r(t)ベクトルは位置を表すベクトルである。以下の問に答えよ。 (1)力が中心力の場合fベクトル=rベクトル*F(r)/rのとき、角運動量Lベクトル=rベクトル×(mvベクトル)が保存することを運動方程式を用いて示せ。 (2)中心力が万有引力fベクトル=-GMm*rベクトル/r^3 (Mは中心にある物体の質量、Gは万有引力定数)である場合を考える。運動を行う2次元平面を極座標(r,θ)で表すと運動方程式は(m*d~2r/dt^2)-L^2/mr^3=-GMm/r^2、L=mr^2*dθ/dtとなる。 ここで(1)の結果から中心力では角運動量Lが保存することを用いた。以下の[a]、[b]について答えよ。 [a]u=1/rの変数変換をすると、dr/dt=-L/m*du/dθとなることを示せ。 [b] [a]を用いてrを角度θの関数として求め、L,G,M,mなどを用いて表せ。 (3)vベクトル×Lベクトル-GMmrベクトル/rが時間によらず一定であることを示せ。

  • 万有引力の微分方程式

    万有引力の運動方程式を考えていると、複雑な微分方程式になるなとおもっていました。 それで片方の物体が初速度を持っていた場合はどうなるのだろうと思って考えていたのですが難しくてわからなくなりました。 考えていた問題は (0,0,0)と、(0,0,s)にある二物体A、Bが万有引力のみをうけて運動します。 Bは速度(v,0,0)を持っています。 それ以外の条件はないです。 という問題で両物体の位置ベクトルを求めようとしたのですが、微分方程式がx成分、z成分の問題になり難しくて解けなくなってしまいました。 どなたかご教授ください

  • 原点からの位置ベクトル

    原点からの距離を一定に保つ運動をする物体Pの原点からの位置ベクトルをr(t)とする。 物体Pはどのような軌跡を描くか?その軌跡がしたがう数式を求めよ 物体Pの速度ベクトルと位置ベクトルが、互いに直交することを示せ 物体Pは円運動だと思いますがそこから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

Roland TD-1KVのペダルが無反応
このQ&Aのポイント
  • ハイハットとキックのペダルのみが反応しなくなりました。他のパッドは音が出るので、故障しているか心配です。
  • Roland TD-1KVのペダルの問題について質問があります。ハイハットとキックのペダルが反応しなくなりましたが、他のパッドは正常に音が出ます。
  • Roland TD-1KVのペダルに問題が発生しました。ハイハットとキックのペダルが反応しなくなりましたが、他のパッドは問題ありません。故障の可能性があるか確認したいです。
回答を見る