• 締切済み

社債について

bssaの回答

  • bssa
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.4

>この社債というものは、安全でしょうか? 投資商品はなんであれリスクはあります。銀行預金のような間接金融と異なり、リスクに見合ったリターンが得られるのが良いところと思います。 現状の国債の利回りは、2年0.07%、5年0.5%、10年1.4%、20年2.0%です。(6/5現在)。社債の利回りはこれに信用リスクを上乗せ(長期債ほど大きい)した金利で流通しています。 この上乗せ幅が大きいものほど元本返済リスクが高いとマーケットで判断されています。 このところマイカルやアルゼンチンのデフォルトで、世の中が過度に信用リスク回避的になっており、この上乗せ幅が大きくなっています。 銀行預金に偏った運用をされているなら、少額でも社債を購入し、銀行に対する信用リスクを事業会社に分散させるのは正しい投資ではないでしょうか。 なお購入の際には格付け会社の評価を参考に上乗せ幅を検討される事が大切です。既発債の利回り一覧も参考になるでしょう。 ・格付け会社の評価 http://www.moodys.co.jp/ssl/ ・既発債の利回り一覧 http://www.jsda.or.jp/html/saiken/kehai/index.html 不明な点があれば補足要求してください。

関連するQ&A

  • 社債について基本的な質問

    社債について簡単な質問えす。 1.社債は何処で買えますか?   大手証券会社の野村に口座を作れば大半の社債は購入出来るのですか?    それとも、大和證券でしか扱ってない社債とかもあって、いろいろなところの証券口座が必要なのでしょうか? 2 小田急電鉄 期間3年 1%の社債を1000万買えば   3年後に1000万の1%の30万×3年で90万   税引き1072万を返して貰えるのでしょうか?   それとも1年毎に24万づつ貰えるのでしょうか?   

  • 社債の買い方

    既発の円建社債の買い方教えてください。 安全と思ったMMFにいつのまにかあぶない社債が入ってて元本割れするくらいなら、最初から、社債を買ったほうが分かりやすくていいような気がします。 ダイエーとかゼネコンの社債はもし償還されればすごい利回りになるので、いちかばちか買ってみようと思ってます。 最低どれくらいからまた、ネット証券でも買えるのかも教えてください。

  • 社債発行費は誰に支払うのか?

    有価証券の購入時は取引手数料を証券会社に払う場合がありますが 社債を発行した時の費用は、証券会社に払うのでしょうか? それとも社債を発行したときは、 社債を買った人に社債発行費を支払うのでしょうか?

  • 社債について

    株式証券と社債の違いは何ですか? 会社が、なぜ新株引受権付社債を発行するのかを資金の安定性や資本コストとの関連で教えてください。

  • 外国の社債(BBB程度)の買い方

    外国の社債(普通社債、転換社債、ハイイールド債))に関心を持っております。 大手の証券会社等のHPで売り出し債券をチェックしておりますが、なかなか見当たりません。(あまりリスクの高いものは扱わないという事なのでしょうが・・)。 ハイイールド投信という形では所有しておりますが、「個別」の会社の債券を持ちたいと思って降ります。 どこかで買える方法とかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社債

    友人から電力会社の社債を勧められました これって安全なんでしょうか?

  • トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド社債

    トヨタファイナンスオーストラリアリミテッド(2019年7月30日満期 米ドル建社債)は大丈夫でしょうか? 日興証券に外貨MMF(米ドル)で日本円で約260万円保有しています。 証券会社の担当者が「現在外貨MMFの金利は0.1%ぐらいしかありません、それに比べてこちらは金利がずっと高いから乗り換えた方がお得ですよ」と強く勧めてきます。 利率は1.71% 格付けはMoody’SでAa3 S&PでAA- です。 しつこく電話してくるので、乗り換えにしてしまったのですが、大丈夫ですかね?

  • 普通社債・転換社債

     普通社債・転換社債について、証券会社で買おうとすると額面に何倍とくるので、なお更手が出ません。民営化会社の発行体では額面の何倍という事なしでの、発行を取り扱っているか、お願いします。

  • 社債発行時の引受証券会社選定

    社債発行時の引受証券会社を選ぶ際、何を基準にしますか? ユーロ市場では外資系のほうが有利ですか? 複数の証券会社に引受てもらうほうが有利ですか? 大手証券会社(特に国内証券)であればあまりプライシング能力に差異は無いと思うのですが?

  • 社債について。

    少し前になってしまうのですが 4/7の日経新聞の記事について質問させてください。 「社債発行、企業が慎重」との見出しがついている記事です。 その記事には ・代表的な銘柄である東京電力債の国債利回りに対する上乗せ金利(スプレッド)が急上昇したこと  で、他の社債にも金利上昇圧力がかかっている。 ・補償負担などが懸念され、流通市場でのスプレッドは震災前の0.1%程度から2%強にまで上がっ ている。 なぜ震災などのマイナス要因があると、上乗せ金利(スプレッド)が上昇するのでしょう? 社債の価格が下落すると同時に、金利が上昇するのはわかるのですが このスプレッドというのは、何者でしょう?? 教えてください、よろしくお願いします。