• ベストアンサー

3点からの距離から点を求める方法

3次元空間の3点A,B,Cとそこからの距離a,b,cが与えられています。 このとき、AO=a,BO=b,CO=cを満たすOは2つありますが、そのうちのひとつだけでもOの座標をA,B,Cの座標とa,b,cから求めたいのですが、うまい計算方法ありますか? 答えがあることはわかりますが、うまく計算できません。 プログラムでもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumidai
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.3

入学試験を思い出してしまいました。 おじさんは、学校でならった事を忘れているし、面倒な連立方程式など作りません。 難しそうな計算はExcelのソルバーに頼っています。 この問題でしたら、仮のOの座標とA,B,Cの座標間の距離を求める式を3つつくり、その計算結果とa,b,cとの差の二乗を行い、その3つの和をゼロにする様に仮の点の座標を動かす様にソルバーを実行すれば、解けるはずです。 本方式の利点として、点の数を4個に以上できます。元データに多少の誤差があっても最小二乗法で最適解が得られます。 ソルバーでも良くて、多少の時間をお待ちいただけるならば、課題をだしてください(正解は隠しておいてください。あとで答え合わせをしましょう)

usatan2
質問者

お礼

具体的な計算方法(エクセルのソルバーを使う方法)の提案ありがとうございました。 いま、エクセルのソルバーを使って解けました!! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

A,B,C,Oを位置ベクトルだとします。a,b,cはスカラーです。 |A-O|=a,|B-O|=b,|C-O|=c が成り立ちますね。p,q,rをスカラーとして、 O=pA+qB+rCを上の3つの式に代入して、p,q,rについての連立方程式を解きます。計算はしていませんが、これで計算できるはずです。計算が面倒ならば、プログラムを書いて機械に計算させればよいのです。

usatan2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この方法では、|A-O|=a からp,q,rの方程式を導く段階でp,q,rの2次の項が出てきた段階で、計算がしんどく、プログラムを書くのも大変そうなのであきらめました。 作図して近似解を求めようとも思いましたが立体なので、それもあきらめました。 幸いNO3さんのエクセルのソルバーを使う方法で計算ができましたので、今回は何とかなりました。

回答No.1

A,B,Cが中心の球体を考える。 Aの球体の半径=a Bの球体の半径=b Cの球体の半径=c 方程式にあらわす。 交点がO。 方程式を連立。 上の方法でどうでしょう。 計算していないのででるかどうかわかりませんが。

usatan2
質問者

お礼

解けるのはわかるのですが、計算が面倒であきらめました。 作図して近似解を求めようとも思いましたが立体なので、それもあきらめました。 幸いNO3さんのエクセルのソルバーを使う方法で計算ができましたので、今回は何とかなりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4次元空間で点と直線・平面の距離の公式の一般化を考えたい

    4次元空間と書いたのは、一般化と単に記述の簡単さが目的です。 さらに記述の簡単さのために、4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、n次元ベクトル空間との距離を考えたいと思います。 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4])で張られる1次元ベクトル空間(原点を通る直線)との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4])で張られる2次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? 4次元空間の中の点(p,q,r,s)と、(a[1],a[2],a[3],a[4]),(b[1],b[2],b[3],b[4]),(c[1],c[2],c[3],c[4])で張られる3次元ベクトル空間との距離の公式はどう書けるのでしょうか? また、垂線の足の座標はどうなるのでしょうか? n次元ベクトル空間上の点をいくつかのパラメータを用いて表し、距離の2乗を偏微分したものが0ということから公式を導こうとしたのですが、うまくいきません。 どうかきれいに計算できた方は教えてくださいませ。

  • 平面と点の距離

    空間上に点o(0,0,0),A(4,2,0),B(1,2,1),C(0,3,6)の4点がありOABが作る平面Cとの距離を求めなさい。 僕は外積を使って出すのもいいと思うのですが、 高校の範囲内での解き方(外せきを使わずに) 解けないものでしょうか。 答えは6√14/7になります

  • 距離により次元が変化する関数

    距離により次元が変化する関数はないでしょうか? 例えば、3次元空間上の2点の距離は、 その2点の1つの座標(例えばZ軸の座標)が 同じなら、2次元空間の2点間の距離として 計算できますよね。 つまり、座標の条件によって、3次元 から擬似的に2次元空間の計算に 落とし込むことができているわけですよね。 こういった感じで、座標ではなく、距離に 次元が依存するようなもの、その可能性が あるものはないでしょうか?

  • 平行四辺形になるための条件について

     平行四辺形になるための条件について、証明の仕方が分からず困っています。  分かる方、おしえていただけると幸いです。 1.AB//DCとAO=CO(Oとは対角線の交点)     …答えは、条件になる 2.AB=DCとAO=CO …答えは、条件になる 3.∠A=∠CとBO=DO     …答えは、条件になる 4.∠A=∠CとAO=CO     …答えは,条件にならない よろしくお願いいたします。

  • 2点間の距離

    2点間の距離の公式で疑問に思ったので教えてください √(c-a)^2+(d-b)^2  とあるのですが √(a-c)^2+(b-d)^2 計算をして見ても一見答えは同じに思えるのですがなぜ解りやすい後の公式ではないのでしょうか? A(-2, 3), B(3, 2) A(-4, 5), B(2, -3) よろしくお願いします

  • 2点からその延長線上にある点の座標をしりたい

    3D空間における座標やベクトルの計算について勉強しております。 点Aと点Bの座標がわかっている状態と仮定して、点ABを結んだ直線ABの延長線上に点Cが存在します。 求めたい点Cの座標の一部(z軸)はわかっていると仮定します。(x3, y3, 0) この時の、点Cにおける座標(x3とy3)はどのように計算して求めますか? (壁方向に動いてるとして、その壁の座標を知りたいのです。) Zの条件は z1>z2>z3=0 です。(左手座標系) XとYの条件は 0<=xもしくはy<=480 です。 また、点Cは線ABの延長線上に必ずありますが、点B-C間の距離は点A-B間の距離と同一とは限りません。(同一になることもあります) ほかに必要な条件や情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 平日またぎの高速道路休日特別割引について(平成21年3月28日以降)

    それぞれ運営会社の異なる高速道(A,B,C)をETC装備の車が以下の時間にゲート(Ae、Ao=Be、Bo=Ce、Co:Aeは高速道Aの入口、AoはAの出口すなわちBの入口Be、BoはBの出口すなわちCの入口Ce、CoはCの出口)を通過した時、A、B、C全てに平成21年3月28日以降実施の休日特別割引料金が適用されるか、或いは一部のみか、について教えて下さい。 1.(Ae:日曜日)、(Ao=Be、Bo=Ce、Co:月曜日) 2.(Ae、Ao=Be、Bo=Ce、:金曜日)、(Co:土曜日) 3.(Ae:金曜日)、(Ao=Be、Bo=Ce:土、日のいづれか)、(Co:月曜日) 遠距離旅行立案の一助にしようと思うのですが判らずに困っています。宜しくお願いします。

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 中学生の点と点を結ぶ問題です

    任意の点Aと点Bを結ぶ直線に平行ではない直線L上を移動する点Oがあり、AOとBOの和が最小になる時の点Oの位置はどうやって求めたらよいのでしょうか? どうやら、三角定規などで求める問題らしいのですが… 中学生に解る法則などで何かありましたっけ?