• ベストアンサー

DTM入門へアドバイスを・・・

wanko464646の回答

回答No.5

参考までに、自分の状況を・・・ A/IFはYAMAHAのMW-10という アナログミキサータイプのモノを使ってます。 ミキサーなので、楽器を繋ぐところは10あるのですが その入力を2MixにまとめてPCに取り込みます。 これにした理由はシンセ、ギター、ベース、マイクと扱う楽器が多いことと 完全に宅録での使用しか考えてなかったからです(^^; あと、付属のCubaseLEが魅力的でした。 それまでは、CAKEWALKのMusic Creatorというのを使ってたんですが やっぱCubaseとかProToolsとか、Sonarとか使ってみたいなぁと思ってたので。 USBですが、問題なっすぃんぐです。 で、ミキサーのプリアンプが個人的には結構、良いと思ってます。 ミックスの時に、音の分離が前より良い気がするので。 気のせいかもしれませんが(^^; MIDIインターフェイスは別に使っています。 実はMW-10を買うときに、MIDIのことを全然考えてなくて・・・ 今考えると、一体型の方がスッキリしてよかったなぁと思います。 Cubaseは俺はスゴク使いやすいですねぇ。 っつぅか、他のは使ったことがないので・・・(^^; 一応、業界標準はPro Toolsだと思うんですが、 自分で作ったファイルをプロレベルの所に持ち込むなんて そうそうないだろうと思ったので、まぁいいかって感じでした。 ご参考までに~♪

vagues
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんが、ありがとうございました☆大変参考になります。 MW-10は僕もミキサーとセットで便利だなと思ってたんですが、今の所は他の楽器を扱う予定はなさそうなので、普通のインターフェイスモデルにしようと思います。また状況が変わったときには良いかもしれませんね☆ なお、インターフェイスはProToolsにも対応しているM-Audio製のものを購入することにしました。MacがノートでUSBポートが2つしかないため、Firewireにしようと思います。 ソフトは少しの間GarageBandで様子を見て、それから自分にあったものを選びたいと思います。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • DAW/DTMについて

    現在SONYのACID MUSIC STUDIO 7を使用しています。 主に、ミックスCD製作、ボーカルレコーディングをします。(トラックは既存のものなので、トラック製作はしません。) ですが、このソフト、レンタリンング(マスタリング)すると、音が途中でプチプチ切れてしまうことがあり、全く使えません。ネットで調べた結果、プラグインエフェクトの使いすぎ、トラック数が多すぎる時におこる可能性があると記載されていたのですが、一つのプロジェクトで1トラックでやってもなります。なのでそこは関係ないようです。色んな形式で試しましたがダメでした。 おそらくこのソフトでは限界なので、M-AUDIOのM-Powerdを購入しようと思っているんですが、Protoolsシステムは、ソフト単体では動きませんよね?検索したら、M-Audioの製品を他に使用していると起動するらしいですが、何を使用してると起動するのでしょうか?例えば、M-Audio製のインターフェースがあればあとは何もいりませんか?

  • DTMを始めようと思い、PCとM-AUDIOのUSBオーディオインター

    DTMを始めようと思い、PCとM-AUDIOのUSBオーディオインターフェイスFast Track ProとPROTOOLS M-POWERD8を購入しました。 PCのスペックはgate way SX2850-N54E/L OS Windows7HomePremium64-bit CPU Intel core i5 processor650 RAM 4GB DDR3 Memory HDD 640GB Hard Drive 購入後すぐにインストールをしたのですがPROTOOLS M-POWERD8が起動しません。 起動中に「m-audioハードウェアが見つかりません。ハードウェアを接続し、電源が入っていることを確認してください」という文章が表示され、「はい」をクリックすると、そのまま終了してしまいます。 起動するには、M-POWERD8にFastTrackProを認証させないと起動しないのですが、 その認証の仕方がどうもうまくいきません。 FastTrackProの最新版ドライバはPCスペックに合わせダウンロードしました。 また、PROTOOLS M-POWERD8もバージョン8.04にアップグレードしました。 コントロールパネルのオーディオデバイスの管理では、FastTrackProが2つ表示されているのでPCには 認識されていると思います。 1つは、S/PDIFが表示されますがテストではモニタは反応しますが音が出ません。 (繋いでいないので) もう1つは、LINE1/2で、こちらはモニタも音も出ます(繋いでいます) 他にはスピーカーと、Realtek Digital Outputも表示されています。 既存のデバイスをFastTrackProにし、他を無効にしてもPROTOOLS M-POWERD8は認証してくれません。 PROTOOLS M-POWERD8を購入してからまだ登録まで至っておりません。 設定を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • DTMとMTRについて

    こんにちは。 PCとMIDIキーボード、弦楽器、そしてDTMソフトのYAMAHAのSOL2を持っております。 でも音楽製作をすすめるためには、このほかにオーディオインターフェイスやDAWなどが必要らしいことはわかったのですが、、。 というか、このDTMで音楽製作をすすめるよりも、それぞれのパートの生演奏を録ってCDに焼きたい場合はMTRを一台購入したほうがいいのでしょうか? DTMでできることとMTRでできることは何が違うのでしょうか? MTRをPCにつなぐことも可能らしいですし、、なんだか混乱してしまっています。下手な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • DTMのソフト選びで迷っています。

    DTMをはじめようと思いますが、ソフト選びで以下の3つで迷っています。 Cubase LE Protools LE Sonar LE できるだけ安価で抑えたいので、LE版をオークションで買おうと思っています。 どんなことをしたいかといえば、 キーボードとPCをつないで、MIDI打ち込み(MIDIインターフェースはあります) VST音源を購入して、打ち込んだMIDIデータを鳴らす 出来上がった音楽をCDにしたいので、マスタリング機能が必要 ゆくゆくはオーディオインターフェースも購入して、 ボーカル録りや、市販されているオーディオ素材の貼付けなどもして音楽制作したいと思っています。 また、LE版には取説がないそうですので、市販書籍でわかりやすい(LEではなく、上位バージョンのものでもOK)ものが発売されているものがいいです。 とりあえずはMIDI編集のしやすいものがいいですね。 こんな用途に合うのは3つのうち、どのソフトでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • DTMを始めたいのでアドバイスお願いします。

    DTM始めたいのでアドバイスお願いします。 (1)最終的には「作曲した曲に自分の歌声を入れる」ところまでできるようになりたいです。 (2)自分はギターの経験があるので音楽理論の基本はある程度は理解しています。(しかしヘタクソなので自分の演奏した音を使うつもりはありません) (3)少しでもDTMをかじってみようと「domino」をお試し中です。 (4)MIDIキーボードで打ち込みもしてみたい (5)できれば操作性も分かりやすく、高音質がいい 以上が僕のやってみたいリストです!!これを可能にするにはどんなものがおススメでしょうか? DAWソフトにも「Singer song writer」 、「ACID」、「SONAR」などいっぱいあってどれを選べばいいやら・・・オーディオインターフェースもどれを選べばいいのでしょう? 長くなりましたがアドバイスお願いします。

  • DTMを始めたい

    DTMを始めてみようと思っています。 とはいえ、完全に初心者で、本とか読んでみたものの、わからない事だらけの状態です。 具体的には、「MIDI音源とシンセサイザーを使って、曲を作りたい」と思っています。 あまりちゃんと調べたわけではないのですが、 購入するべき機器類はこんな感じだと分かりました。 ・MIDI音源、シンセサイザー ・オーディオインターフェース ・DAWソフト ・ミキサー ここでいくつか疑問があります。 一つ目は、配線とデータの行き先です。 DAWソフトで、打ち込みorリアル入力したMIDI情報は、 USBでPCと直接接続、もしくはオーディオI/Fを経由して、 MIDI音源(など)に行きますよね? で、MIDI音源から出た音は、OUT PUT(LINE OUT?)から、 ミキサーを経由してスピーカー(モニター)へ。 で、オーディオI/Fとミキサーが接続してあって、 必要に応じてDAWソフトのオーディオトラックに録音可能。 ・・・で、合ってますか? そもそもオーディオトラックというのがイマイチよくわからなくて、 私はDAWソフトを 「MIDIデータとオーディオファイル(WAVEとか)を同時に扱えるソフト」 「DAWソフトにはトラックという物があって、それぞれで別の音が鳴っている」 という風に解釈しているのですが。 オーディオの情報(オーディオトラックの情報?)は、 PCからオーディオI/Fを経由して、ミキサーに行くんですよね? (長くなるので後で補足します)

  • マスタリングソフトについて

    マスタリングソフトについて教えてください。 DAWやオーディオI/Fなど、より一般的なソフト機材に比べて情報が少なく、実態をつかみにくい状態になっています。 現在DAWにはマスタリング用途に最適化されたコンプやEQ、そしてマキシマイザーが搭載されているものも多く、「レコーディングからマスタリングまですべてソフト1つでできるようになった」なんて言葉をよく耳にします。 とは言うもののDAWによるマスタリングでは敵わない部分があるからマスタリングソフトが存在するわけで…(笑) そこで以下の点についてご解答をお願いします。 ・マスタリングソフトがDAWのマスタリングより優れている点 ・DAWにはないマスタリングソフトならではの機能など 等、マスタリングソフトを使う意義・価値・優位性などをご説明していただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • DTMについての初歩的質問です・・・

    DTMについての初歩的質問です・・・ すごく初歩的な質問でスミマセン。。。 DAWソフトとUSBのオーディオインターフェイスがあれば、DAWソフトの中の音源と外からの音(ギターやボーカル)を合わせることは出来るのでしょうか? DAWソフトはMusic Creator 5を買うつもりなのですが・・・ 全くの初心者で心配性なもので、簡単な質問でスミマセン。

  • DAW、DTM、音質について

    質問させていただきます。 DAWソフトを使い様々なMIDI、ソフトシンセ、オーディオインターフェースを用いた楽器の録音を行っております。 録音等は問題無く出来るのですが、作曲中はオーディオインターフェースに繋いであるヘッドホンを使用してモニタリングしており、いざ完成となった後、オーディオインターフェースを使用せずにPCのスピーカやヘッドホン、または他の外部再生機器を使い再生すると作曲中のような音ではなく、薄いこもった音になってしまい困っております。 最初はインターフェースの音質と他の再生機器との違いがあまりにも大きいせいであると考えておりましたが、私が作成した以外の楽曲をインターフェースを通した場合と他の再生機器で聴き比べると、それほど大きな違いはありませんでした。 また、色々なインターフェースを試して見ましたが、どれも同じような結果となってしまいました。 どうしてもインターフェースと他再生機器の違いが大きくなってしまいます。 この問題の原因としてはどのような事が考えられますでしょうか? ご回答のほど、心よりお待ちしております。 使用機材は DAWソフト:SONAR7(produceredition) オーディオインターフェース:TASCAM US-1641、PODx3 PRO等 ヘッドホン: SONY MDR-CD900ST

  • 宅録(DTM)を始めるにあたって

    パソコンでDTMをやりたいんですが、質問があるので教えてください。 自作パソコンを使っているので、オーディオインターフェイスがパソコンにないかもしれないし、音質面も考慮して、USB接続のタイプのオーディオインターフェイスを買って、フリーのDAWソフトを使ってベース、ドラム、シンセなどは自分で打ち込みをしたり、WEB上のmidiデータを使ったりして、ギターのみをラインで録りたいと思っています。 それで曲を作ったりしたいと思っているのですが、何か他に必要なものはありますか? それとギターをラインで録るのには、ギターのシールドをオーディオインターフェイスに繋ぐんですよね?その時に変換プラグのようなものは必要ですか? 質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。