• 締切済み

この「怖い話」のどこが怖いのでしょうか?

以前、4日くらい東北・北海道をひとり旅した。 東京のアパートに帰ってくると、ポストの中に郵便物が何も入ってない。 ドアノブにかけておいた袋に新聞が入っていない。ちょっとびびりながら ドアに手をかけたら、鍵が開いている。恐る恐る中に入ると、 そこにいたのは母だった。 旅行中、充電器をなくしたのでずっと電源を切っていたのだが、 その間母が何度も電話していたのにつながらなかったため、 心配して来たらしい。もうちょい帰宅が遅かったら捜索願を出される とこだった。 という話が、よく考えると怖い話らしいのですが、どこが怖いのでしょうか? まったくわからないので教えてください… (掲示板でよく貼られてる話です)

みんなの回答

  • Zirconia
  • ベストアンサー率35% (127/361)
回答No.7

主人公が一人暮らしの男性だと考えると、 一人暮らしを十分に満喫している、つまりエロエロな物品が好き放題に 人目も気にせずそこかしこに散らばっているであろうことが予想されます。 そんな状況を母親に(時間をかけてじっくりと!)目撃され、 あまつさえ親切に片付けられて、エロ本を机の上に乗せられていたりとか、 あああああ、想像するに恐ろしい。幽霊に来てもらったほうがずっとマシだあ! 今からでも遅くない。部屋を片付けよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuki-_-
  • ベストアンサー率77% (152/195)
回答No.6

捜索願を出されていないということは、 その母は警察の手も借りずに部屋の鍵を開けることが可能であった というところではないでしょうか 知らぬ間に合鍵を持っていた もしくは母という名目だけで管理人が部屋を開けた と考えるとある意味怖いです (鍵をかけ忘れた・合鍵を渡していた・アパートの管理人が実母と交流があって信用がある等の模索をしないとすると)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

めちゃめちゃ、怖いですねえ!怖くて眠れません。 何が怖いって、ここの質問に出すあなたの性格が怖いぃ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • robotics
  • ベストアンサー率55% (49/89)
回答No.4

母親が自分の部屋の合鍵を持っているなんて、怖くてたまりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

>ポストの中に郵便物が何も入ってない。 誰かに盗まれた?→通帳の残高が0になってる可能性orストーカー >ドアに手をかけたら、鍵が開いている。 空き巣に入られた?→人のいる気配がする→鉢合わせして襲われるかも... ↓ お母さんを見つけてほっとした... まあ「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ってとこでしょうね それと捜索願が出されてたら赤っ恥掻く可能性もあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

別に大した意味は無いと思いますが、 世の一人暮らしの男性には怖いかもしれません。 なんせ本人不在の部屋に予告無く母親が入る訳ですからね。 背筋が寒くなるほどではないですが、僕も出来れば避けたいです(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mesonpo
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.1

これ、ほんとに怖い話なんですか? 怖くもないし、面白くもない、オチもかなりつまらない。 大阪でこんな話したら、次の日誰も相手してくれないでしょうね。 たぶん、捜索願出されるっていうのが怖いっていいたいんだと思うけど・・・・ 無理でしょw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局員がドアノブをがちゃがちゃしますか?

    昨日のお昼ごろ、寝ていたら玄関のチャイムが鳴りました。 私は女の一人暮らしのなので、基本的には誰かが家に来る約束がない限り出ないようにしてます。 するとチャイムを鳴らしてすぐ、玄関のドアノブをがちゃがちゃと回す音がしました。 そのすぐあと、外の音が聞こえました! 私は一瞬、鍵をかけ忘れた?!と思い固まりました。 (ちなみにチェーンも鍵も実際はかけてました) しかし、またすぐチャイムが鳴り、またドアノブをがちゃがちゃする音・・・。 ちょっと玄関の方を覗いて見ると、ドアに付いてるポストの部分を開けているようでした。 一瞬、覗かれていると思いましたが、その後静かになり、玄関におそるおそる近寄ってみると 郵便物が入っていました。 それも、少し大きめのサイズで、折り曲げないとポストに入らないものです。 コレを届けたかったのかな?とも思いましたが 郵便局員がそこまでするでしょうか? ちなみに、そのドアノブをがちゃがちゃされた時に その郵便物が入れられたのかは確かではありません。 以前も、夕方ぐらいにチャイムが鳴り 電気を消して寝ていたのですが ドアノブをがちゃがちゃされたことがありました。 彼氏がよく来てくれてはいるのですが やっぱり不安です。 たまたま留守で、鍵をかけ忘れるなんてことがあったら・・・そのまま開けて入ってこられたのかな? なんて思います。 実際、郵便局員の人がこんなことするんでしょうか? それとも、防犯対策を何かするべきでしょうか? 回答、アドバイスお願いします。

  • 引越し挨拶品の置き場所

    オートロックのマンション(1K)なんですが、 電気が付いていたので、引越しの挨拶に伺ったのですが、留守でした。(上と同フロア2件の計3件) そこで袋に入れて手紙を添えてドアノブにかけておこうと思ったのですが、 袋をかけておけるタイプのドアノブではないんです。 入り口の郵便受けには、入りそうもないので困っています。 ちなみにドアには郵便受けはありません。 ドアの隅の地べたに袋に入れて置いておくのは、さすがにまずいですよね? 物は、洗剤等の詰め合わせです。 何かいい方法はありませんかね? あきらめたほうがいいのかな?

  • ドアに郵便ポストを取り付ける

    今度引越しをするのですが、 引越し先は結構古いマンションのため、 外に面したところに集合郵便ポストが設置されています。 その郵便ポストには鍵もかからない作りです。 家族全員働いているため、 なかなか昼間が受け取れなく、 深夜のために鍵のかからない郵便受けに不安を感じます。 部屋のドアにはドアポストはなく、 非常に困っています。 市販の何かでドアに穴とかあけないで、 強力な磁石か何かで取り付けられるようなものはないでしょうか? ドアの前にぽんと置いておくのも考えたのですが、 それこそ盗まれそうで・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 鍵が折れてしまいました

     部屋のドアに鍵を掛けたところ、鍵が老朽化していたのか?鍵穴の中で、先が折れてしまい(5ミリ)取り出せなくなりました。折れた鍵でドアの施錠はできますが、鍵穴から取り出だすことは可能でしょうか?ドアノブ全てを交換しなくてはならないでしょうか?

  • 集合玄関ポストの覗き見を防止するには?

    知らない中学生くらいの子がうちの集合ポストの中を覗いていました。 驚いたのですが、かえっていたずらされてもと思うと、直接声がけはできませんでした。 よくある造りで一つ目のドアを入ると集合ポストがあり郵便物はそこで投函され、インターホンもそこにあります。 次のドアがオートロックのドアで、オートロックを開けて中に入ると ポストの取り出し口があり、ダイヤル式の鍵を開けて郵便物を取り出せます。 私が帰宅した時、そのこたちはインターホンの操作盤をいじっておりエラー表示が出ていました。 防犯上問題大有りなのですが、鍵を使わず暗証番号で開ける人も多く、それをチラッと見たか何かで試してみていたのだと思います。 オートロックをあけたとき一緒に入ってこられるのは嫌なので 注意してオートロックドアを開閉しました。 郵便ポストの中を確認して部屋の方へ向かう時に、ふと振り返るとそのこたちの一人がうちのポストを覗き込んでいました。 私の視線に気づきやめましたが・・・ 郵便物は、取り出そうと思えば、投函口からも取り出せますし・・・単なる興味本位のこどものおふざけだったとしても気持ち悪いので何らかの対策をしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

  • 予備鍵の置き場所教えてください。

    普段使う鍵は身につけていますが、よく落としたりして紛失します。そのとき助かるのが予備鍵ですが、普段はどこへ置いていますか?ドアの鍵なら郵便ポストの中や玄関の石の下など、車の鍵ならバンパーの裏に張り付けなどですが、どれもポピュラーで安心できません。良いアイディアあったら教えて下さい。ここに載せると知られてしまいますが、お願いします。

  • 室内ドアの鍵の閉じこみ

    我が家の寝室は鍵のついたドアになっています。 中古で買った家なため、初めからそうなっていましたが、鍵そのものは当初からなかったのです。 気にしないで使っていましたが、本日鍵を閉じこんでしまいました。 業者を呼べば済む話しかもしれませんが、何か方法はないでしょうか。 ドアノブを見回すと、下側に小さな穴がありましたが、そこへ針金等を突っ込んでもダメなようでした ドアノブは写真のものです どなたか知ってらっしゃる方、お願いします

  • テレビドアホンは効果的でしょうか?

    ご質問させて下さい。 先日、南浦和で中古ワンルームアパートのオーナーになりました。 築20年以上の古い物件ですので装備的に古いのが隠せません。 そこでインターホンからカラーTVモニタードアホンへの変更と鍵無しの郵便ポストを ダイヤル錠付きの物に変更することを考えました。 (現状は各室のドアに郵便受けは付いておらず、集中ポストのみが郵便物類の受け口) 物件管理は以前のオーナーから引き続いて同じ管理会社にお願いしていたので、 一応それららの取付費用の見積もりをその管理会社にお願いしたところ「変える必要は 無いんではないか?」と言われました。 その内容は、 (1)ドアホンを嫌がって鳴らなくして欲しいという入居者さんもいる。 (2)郵便ポストはチラシ等ですぐ一杯になるので時々私(管理会社)が開けてチラシ等を  処分している。鍵付きにしてしまったらポストから郵便物が溢れて入居者さんが困る。 というものでした。 (1)に関しては、なる程そういう見方もあるのか?と思いましたが、だからこそモニター 付きのドアホンが喜ばれるのではないか?とも思いました。 (2)に関しては、人のポストを開けた時点で違法じゃんかと思いましたが、溢れるチラシ への現場対応は致し方ないのか?とも思い、又このメール時代に郵便ポストの必要性は そのくらい薄いものなのか?と分からなくなりました。 現状、6室中2室空き部屋があります。 なんとか満室にし、なおかつ現在の入居者さんにも長く住んで頂きたいと思っています。 皆さま、このドアホンと郵便ポストの改変についてどう思われますか?

  • 部屋に鍵付きのレバーハンドルを取り付けたいが・・・

    部屋に鍵を付けたいのですが、私の部屋のドアノブは普通と違っていて・・・。 私の部屋に鍵を付けたいのです。鍵と言っても部屋の中からでなく、部屋の外から掛けるタイプのものです。ですが、 ・私の部屋のドアノブ(レバーハンドル)はまるで左利き用のドアノブかと思うぐらい、ハンドルが左向きについています。(つまり、廊下側→外側のレバーハンドルはハンドル部分が左側に伸びています。 ドアの右側が壁なので、ハンドルが左側になった物しかつけられません。) ・ドアと壁の間が狭いので、通常販売されている物では、取っ手部分が壁に当たるので交換できません。 ・市販やHPで色々と内・外両側から鍵がかけられるタイプのドアノブ(レバーハンドル)を探しているのですが、右方向にハンドル(取っ手)が伸びているものしかありません。前日、OPENしたばかりのホームセンターにも行ってみたのですが、やはり左向きに取っ手が伸びているタイプのドアノブは置いておりませんでした。 そこで・・・ ・とりあえずドアノブ自体の交換が無理なら補助鍵でも構いません。 何か良いアイテムはありませんか? ・ドアは押して開けるタイプのドアです。 ・出来ればドアノブ自体の交換が希望ですけど、この際「外側(廊下側)から鍵がかけられる」のなら何でも構いません。 ただし、 ・南京錠とかは避けたいです。(見た目も少し重視したいので) 宜しくお願いします。

  • トイレのドアノブを自分で直したい

     トイレのドアノブが壊れてしまいました。  一般的なタイプのもので、丸いドアノブがあって、内側にはひねるところがあります。通常はタテになっているのをヨコにひねると、カギがかかる仕組みです。外側にはドアノブの上に小さな丸い小窓があって、開くときは青、閉まっているときは赤の色が表示されます。  ところが、中に入ってカギを掛けてもドアノブを少し力を入れて反時計回りに回すとドアが開いてしまうのです。時計回りに回すと、従来通りドアは開きません。  一応分解してみたのですが、素人にはどこをどうしたら直るのかわかりませんでした。これはやはりプロに修理をお願いするしかないのでしょうか。もし素人にも修理できるようなら、自分で直したいと思っています。どなたか、御存知でしたら修理の仕方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 波板の貼り方について、垂木を横に置いていく方法と垂木を縦に置いていく方法があります。横に置く場合は波板の横幅に合わせて垂木を配置し、釘を打っていきますが、縦に置く場合は波板の重なり合いで支える形になります。ただし、縦に置く場合は真ん中がたわんでくる可能性があるため、注意が必要です。
  • 波板の貼り方において、垂木を縦に置いて貼る方法があります。これは波板を重ね合わせて支える形になりますが、真ん中がたわんでくる可能性があるため、注意が必要です。また、波板の横幅に合わせて60センチ程度の間隔で垂木を設置することがポイントです。
  • 波板の貼り方における垂木の配置方法ですが、通常は垂木を横に置いていく方法が一般的です。しかし、垂木を縦に置き波板を重ねて貼る方法もあります。ただし、この場合は真ん中がたわんでくる可能性があるため、注意が必要です。また、波板の横幅に合わせて間隔を調整することがポイントです。
回答を見る