• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴や二次会でのセクハラ。)

披露宴や二次会でのセクハラ

aco1216の回答

  • ベストアンサー
  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.9

私は、結婚式の二次会を催したこともありますし、 参加したこともありますが… 質問者様の参加されたような二次会はありませんでした。 でも、キスはよくありますよ…^^; 「だっこチュウ」(=お姫様だっこでキス)の曲みたいなもの だっだっだっこチュウ、だっこチュウというのは良くあります^^; シモネタは、軽いものだったらありましたが、 あからさまのは無いですね。 私達主催の時は、白鳥の衣装の男性がいたりするくらいでした。 白鳥の頭があそこについている衣装です。 多くの人が来るので、やる方も配慮するのが当然だし、私達は 「幹事さんにも、キスや下品な事はやめてくださいね」とあらかじめ お願いしてありました。 もしかしたら、こんな風にして欲しい、して欲しくないと要望が あったのか、なかったのか、その差ではないでしょうか? また、おめでたい席なので、何を言われても新郎新婦は笑顔っていうのも 辛いです…。 不快な顔しちゃいけないって思うので…。 新郎新婦が変な顔していたら来ている人まで気分悪くしてしまいそうと 思います…。 そのカップルも本意では無いことをされていたのだったら気持ちは辛いと思いますよ><

nino7807
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 だっこチュウの歌、ありました!! びっくりでしたー。 事前の打ち合わせで新郎新婦がOKしたのかもしれませんね。 それなら少し納得ができそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二次会に無理やり誘うのはセクハラ?

    総合職の新卒者です。 男性ばかりの職場で、営業で女性なのは部署に私一人しかいません。 先日、会社の飲み会がありました。 一番年齢が下なので、水割りをつくったり、お酌をしたり、タバコの灰皿を変えたりします。 最初は違和感がありましたが、若手の男性社員の先輩もそうしているので、私も習っています。 しかし二次会になると、一般職の女性陣がいなくなってしまい、 私もお酌をするのは大変だし雰囲気が苦手なので、なるべく一次会で帰るようにしています。 男性陣ばかりになると、下ネタの話が多くなるし、 そういう話を聞いていると気持ちが悪くなったりするからです。 でも、二次会に行った人たちから飲み会の度に必ず電話がかかってきます。 一般職の女性陣にはそういうことがないのですが、私は営業なので付き合うべきだと考えているようです。 社用携帯に何度も着信があり、電話に出ると「何で来ないの?」と聞かれます。 それくらいならまだ良いのですが、一つ上の男性社員の方から、 「俺だって我慢して出てるのに、なんで後輩のお前が来ない。ふざけんな。お前なんかもう知らねえよ」 と恫喝のような怒鳴り声を浴びせられたりします。 本人は酔っているので、次の日になるとけろっとして話しかけてきますが、 毎回電話がかかってくるのが怖くてなりません。 こういう電話もセクハラにはならないのでしょうか。 皆さんの職場では、二次会に行くのは絶対ですか?

  • 披露宴・2次会の服装について(女性)

    5月末に友人の披露宴とその後の2次会に招待されました。 披露宴は14時からホテルで、2次会は17時からホテル近くの会場になります。 私が今持っているドレスが秋冬向きの生地・ノースリーブ・黒のドレスなので、ちょっと違う雰囲気のものを今回買いたいと思っています。 服装のマナーについて調べていたのですが、昼と夜でドレスのマナーが違って何を基準に選んだらいいのかわかりません… 2次会だけに呼ばれている知人の男性は「スーツで」と言われたらしいので、2次会もそこまでカジュアルな雰囲気ではないのだと思います。 披露宴と2次会は同じ服装で出席するつもりです。 希望を言えば袖のあるカラードレスを買いたいのですが、花嫁さんの色とかぶったら困るとか夜はノースリーブの方がいいとか、バッグも夜と昼で注意することが違ったりして、いろんなマナーがぐるぐる回っている状態です… 白以外で控えた方がいい色などあるのでしょうか? 花嫁さんのドレスの色は本人に確認しても失礼ではないでしょうか? また、服装や小物に関して「これだけはNG!!」ということなどありますか? アドバイス頂けると助かります。

  • 披露宴

    "来年の春に結婚式を考えています。悩んでいるのは 1.私に友人が少ない(3人)が披露宴を行わなければならない 2.披露宴の際受付を頼める友達がいない 3.2次会に呼ぶ私の友達も3人 初め、披露宴はやらず、2人で海外挙式を考えていましたが、彼の実家が固い家なので、披露宴は行わなければなりません。そこで問題なのが、私に友人が少ないということです。どう考えても3人しか呼ぶ友達がいません。逆に彼の方は、何十人も呼びたいようで、相手方の親戚に変に思われそうで不安です。そして、彼の両親も彼の友人を呼ぶことを望んでいます。もう1つは受付ですが、通常友人に頼んだりしますが、3人とも、そういった人前で作業することを最も嫌う人たちなので、なるべく頼みたくないのですが、そういった場合業者の方などに頼むことは、できるのでしょうか?私は一人っ子で、いとこ等もみんな年が20歳以上離れているので、親族にも頼めません。彼は、妹やいとこに頼むようです。そして、2次会ですが、これこそ友人のために開くような会だと思うので、私はやりたくないのですが、彼は、披露宴に呼べない友達を大勢呼びたいらしく、もちろん2次会に来る私の友達は3人です。こんなアンバランスな人数での2次会なんてあるのでしょうか?"

  • 披露宴の服装が華やかだとあまり良くない??

    最近ホテルでの結婚披露宴に参加しました。 新婦の招待で、新婦とは中学の同級生ですが、卒業後は少し会う機会が無く、式で久々に再会となりました。 私は一緒に出席予定のとても仲の良い友人三人と連れ立って行きました。 披露宴が済んだ後、他の招待客の方々から、「新婦のテーブルがとっても華やかだったねー。良かったよ」と言われ、私たちも、このようなおめでたい席で華やかにお祝いできたから良かったねと話していました。 その後二次会に出たのですが、新郎の友人らから「今日は新婦より新婦友人の席の方が目立っていて華やかだったなー。花嫁さんがあんなだから」などといわれ、新婦の耳には入っていませんが、冗談でもそんなこともし自分の式で言われたらショックではないかと思い、気になってしまいました。 私も友人もホテルでの披露宴には出席し慣れており、それなりのTPOを理解しているので、決して常識を超える格好で行った訳ではありません。 友人それぞれの格好は、華やかな留袖、ロング丈のドレス、私はベアトップのスパンコールがついた膝丈のドレス(式にはストールを羽織った)でした。 最近黒の服で披露宴に来る友人が若い人でも増えているのので、たまたま今回は私たちが違った感じだったので目だってしまったのかもしれません。でも、二次会で酔った男性らが大きな声でしつこく「新婦より良かった」と連呼するので冷や汗がでました。 私は自分の結婚式に、みんなとても華やかにしてきてくれて、披露宴の場もとっても華やかになり、嬉しかったので、自分が出席する時には、綺麗にしていくこともお祝いの気持ちを表す大切な事だと思いそうしています。 ただ、新婦さんの雰囲気に合わせて、とてもおとなしめな人や、ちょっとぽっちゃりしている様な人の場合には、おしゃれを控えて地味に行った方がよいのでしょうか。 帰り道、三人の友人らと「新婦の感じに合わせて行った方がいいのかな」という話をしたので、皆さんは結婚式に出席する時その様な事まで考えてらっしゃるか参考に伺いたいと思いました。

  • 二次会?披露宴?

    9月に披露宴と二次会とを合わせたような会費制のパーティーを行うの予定なのですが、何か良いゲームはないでしょうか?? ビンゴはやる予定です。 ビンゴの景品はどのくらいの物をそろえればよいでしょうか?? 商品券やギフトカードはなんだか俗な気がするのですが、気のせいでしょうか?? ちなみに、友人知人がメイン70人くらいで、会費が男性\15,000.女性\10000の立食のバイキング形式です。簡単な引出物も出す予定です。 それと、パーティーの幹事・司会・受付・撮影等のお手伝いをしてくれる人に渡すお礼はどのくらいが良いのでしょうか?? またパーティーの前に渡すのが良いのでしょうか??それともパーティーが終わった後に渡すのが良いでしょうか?? 皆さんの知恵をお貸しください(>_<)

  • 同じグループで<披露宴から呼ぶ友人><2次会のみ呼ぶ友人>いてもいい?

    10月に結婚予定の花嫁候補です。 式には親族しか呼ばない予定ですが、披露宴には親しい友人を呼びたいと考えています。 そして2次会では、今は疎遠になっている人も含めたくさんの人を招待したいと思っています。 同じ友人グループの中で、披露宴から呼ぶ人と、2次会のみ呼ぶ人が居てもいいのでしょうか? これだけだと分かりにくいので、例を出します。 (ちなみに私の年齢は24歳です) 高校のとき、同じ部活で3年間仲の良かったAとBがいるとします。 Aは同じ大学に進学したということもあり、現在もよく連絡を取り合っています。私の花婿候補とも面識があります。 Bは違う大学に進学したということもあり、だんだん疎遠になり、連絡は1年に1回ほどメールするぐらいです。 Aは間違いなく披露宴に招待したいのですが、Bをどうするかで悩んでいます。 私としては高校時代に仲が良かったので、ぜひ披露宴にも来てほしいのですが、Bにとって「疎遠になった友達の披露宴に出席する&ご祝儀を包むこと」は負担になるでしょうか? もしくは、Aのみ披露宴に呼んで、Bは2次会から呼んだ場合、Bは「自分だけ2次会しか呼ばれなかったこと」に傷つくでしょうか? それともAもBも両方2次会から呼んだ方が丸く収まるでしょうか? よろしくお願いします

  • 披露宴でのお手伝いって事前に頼むものでは?

    今月末に友人の披露宴に出席するのですが、ちょっともやもやしており、皆さんのご意見をと思い質問させていただきます^^; 披露宴の際のお手伝いって、新郎・新婦から事前にあるものが当然と思ってました。 それって、些細なことでもとりあえずは、お願いして了承してもらうものではと・・・ 披露宴のお手伝いには「受付やスピーチ・余興など」があると思います。 これらは大抵、事前にお願いされているものだと思います。 私がお手伝いすることは、新婦のお色直しの際、一緒に手をつないで退場するというものなのですが、それは一緒に行く友達伝いに聞かされました。 その友達もなにか隠してそうな2人に冗談っぽく問い詰めたら一緒に退場してほしいという答えがあったそうです。 確かにスピーチなど大役ではないので、それくらいしてあげたらって思われると思いますが、私としては成り行きに納得がいきません。 お祝いですから、人前に出たくない私でも頼まれれば二人の門出だしもちろんやります。 私の心が狭いのは十分分かっているのですが、これくらいのことなら事前に本人たちからお願いというものはないのでしょうか? 友達はサプライズ的な感じでやったことがあると言っていました。私はこういう経験がないのでなぜか戸惑ってしまっています。 よく子供が一緒に退場したりします、それも事前にお願いされていてるパターンを聞きます。 一緒に退場すること、以前に本人達からそういうお願いとか知らせがないことにちょっとさみしいし、腹がたちます。 新郎新婦またその家族の披露宴の出席者に対する配慮ってこんなものなんですかね? 私もスピーチを頼まれてやったこともあります。その時、その友人は事前にお願いに来てくれて、その後もブーケを渡しに来てくれたり、その人のお母さんもいろいろお礼を言ってくれたりしました。 こういうの親しき仲にも礼儀ありというのではないでしょうか? 皆様の意見お聞かせください。

  • 友人の披露宴での、元彼への接し方。

    別れてから全く連絡をとっっていない元彼と、共通の友人が多いため、友人が結婚するたびに会ってしまいます。 めでたい席で、別れたカップルが顔を合わせるなんて縁起が悪いと思うのですが、友人たちは「全然気にしないから、来て!」って言ってくれるので、行きます。 友人達はみな、席を離してくれたり、私と元彼が2人きりにならないように誰かが必ず私のそばにいてくれたり、気を遣ってくれます。 しかし、過去2回、元彼と披露宴で会ったのですが、いずれも気まずい雰囲気になってしまいました。 1回目のときは、2次会で酔った元彼が、「みんな、あまりこいつを甘やかすな!」と言って私をどつき、「だいたいお前は甘いんだ!」などと、私に説教を始めてしまい、なんと花嫁が仲裁に入ってくれました。 2回目は、復縁を迫られ、携帯の番号を教えろとしつこく言われました。諦めてもらおうと思って、「今の彼とうまくいっているから。結婚の話もしているの」と返事をしたところ、「次に結婚するのはunmaだ!」と、みんなにいいふらされました。まだ本決まりじゃなかったのに・・・・・・ 今度また共通の友人の結婚式があるのですが、友人に嫌な思いをさせてしまうのではないかと心配です。 私は、こんな元彼にどう接すればいいのでしょうか?

  • 忘年会のネタ in 2005

    会社の部の忘年会で出し物をやることになりました。 メンバーは男性1女性4人です。 男性は何でもやる気満万の男性です。 女性も頑張ってくれそうなメンバーです。 しかし、私のポリシーとして下ネタやゲテモノで 笑いをとるのは絶対に嫌なんですね。 面白いかつ気持ちよく楽しく飲めてウケが最高 っていうネタありませんかね・・・・。 ありましたら是非ご伝授ください。 よろしくお願いします。 忘年会まで後に習慣です。

  • これはセクハラ・パワハラになるのでしょうか?

    すみません。長文になります。 取引先男性3人と自分と女性上司3人の計7人で飲みに行った時の(立場的に一番上の)女性上司の行動がモヤモヤしてなりません。 ・「この子処女だから、抱いてあげてくださいよ。若いから過激なのでも大丈夫ですよ~(笑)」発言 ・全く好きでもない男性とのキスの強要(相手の男性も困っていて、なんとか口ではなく頬で勘弁してもらいました)(これは偉い女性上司主導のもと、他2名の上司からも) ・飲み会の間中、自分に関する下ネタ等の発言(胸がデカイなど) ・取引先の男性達が料金を支払ってくれることになった際、「○○(自分)を捧げます」発言 ・週明けに自分と取引先男性との「頬にキス」シーンの写真を同じ部署の人に見せびらかす 等 多分半分以上は冗談でやってたのでしょうが、自分が古い考えのため、こういった冗談は大嫌いです。思い出す度、なんか悔しくて泣きそうになります。 また、取引先の人々に対して、(自分から見ると)あんな低俗で、モラルの欠片もない発言の数々(下品な下ネタ)ができる人のいる会社でやっていくのは、正直嫌になりました。 ただ、自分が古い考えだから過剰に反応し過ぎなだけなら、まだその上司・会社の下でも頑張れると思います。どうか、皆さんのご意見を教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう