• 締切済み

嫌いではないけど離婚を考えてます。

m_chad_mの回答

  • m_chad_m
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.1

参考になるか分かりませんが・・・。 私も旦那の親(主に母親)とのことで折り合いがつかず、現在別居→離婚に向けて進めています。 私の場合も彼の親が私との結婚に反対していたようで、入籍後にひどいことも言われ、精神的に参ってしまいました。そして、彼母に離婚を迫られ、彼自身も母に逆らうことができず今に至っています。私は仕事も辞めており、今後の生活には不安だらけですが、新しく人生をやり直したいと思っています。相談主さまも、本当に頑張っておられてると思います。 お互い、より良い人生の為に頑張っていけたらなぁと思います。

lll111
質問者

お礼

m_chad_m様。 ご意見ありがとうございます。 私の場合は、彼の父親が苦手です。 会ったときも一度も目も合わしてくれず 話しかけてもくれませんでした。 彼が親を大切にする気持ちはすばらしいと思うし これからもしてもらいたいと思ってはいますが 肝心なところでどっちつかずの態度でいると思います。 いま、ちょうど派遣契約が切れて無職状態なので 自立に向けてがんばろうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 離婚について

    現在、離婚について両家でもめてます。 結婚4年目です。 原因は、両家で約束していたことを一方的に義両親に破られ、私が精神きたしました。 私は離婚を申し出ましたが、夫は嫌がってます。 現在療養中ですが、私の両親はブチギレ、それに伴い向こうの両親も嫌悪感を示してます。 私たち夫婦としては離婚をためらっており、ただ、婚姻生活をするなら両家を離れ、駆け落ちのようなことになるでしょう。 子供は3歳児が一人居ます。 夫一人の収入では、カツカツです。 皆様だったら、駆け落ち生活を続けますか? それとも離婚しますか?

  • 嫌いじゃなくても離婚はできるのでしょうか?

    結婚して約1年です。子供はいません。 結婚してから私のわがままで自分の仕事の事情により、離れて暮らしています。 彼はとても自分に愛情を持っていてくれているのは、とってもよくわかります。 なのに、私は決して嫌いになった訳ではないのですが、正直好きなのかわからなくなってしまいました。正直早まってしまったと思っています。私の結婚に対する考えの甘さが原因だと思います。そのくせ離れて暮らしているので自分の気持ちも結婚しているというより、付き合っている時と同じような感覚なのだと思います。 元々付き合いは長いので愛情というより、家族の情のような感覚でした。今も情はありますが、男性としての愛情を感じているようには思えません。 自分の仕事もあり毎日一緒にいないのに楽しいですし、他の人に惹かれたりもしました。正直その人と付き合いたいと思いました。私が結婚しているので、お互いストップしてそういう関係にはなりませんでした。頭で考えるとその男性より主人の方が誠実な人間で私を誰よりも大切にしてくれていると思うのですが、感情はまた別に動いていました。この先主人以上に私を愛してくれる人はいないかもと思うのですが、私は主人以上に愛する人はいるかもしれないと思ってしまいます。 もし今結婚をしているわけではなく、ただ単に付き合っているだけであれば、お別れをしていると思います。彼には何の非もなく、ただ自分の愛情が無くなってしまったというだけで離婚はできるのでしょうか? 子供もなく、一緒に暮らしていないので、分ける財産もないですし、お金もそれぞれ自分の稼ぎから自分のお金は出しています。離婚するとなると慰謝料はどのくらい発生するのでしょうか? おそらく彼は別れたくはないと思いますが、私の方に愛情が無いのであれば一緒にいたくないと思うかもしれません。 とても自分勝手な話で不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 入籍の時期で、悩んでます。

    入籍の時期で悩んでいます。 簡単にいうと、 両親(両家とも)が、「結婚式の直近に入籍すべき」 新郎・新婦は「二人が出会った日(結婚式の4ケ月前)に入籍したい」 で・・・、意見が食い違っています。 ちなみに、結婚式の日取りと予約は既に済んでいます。 両家ともに、それは了承済みです。 しかし、入籍日だけが、問題なのです。。 両親、自分達も、 「入籍したら、新郎と新婦は結婚式を挙げていなくても夫婦は一緒に住むべき」 と思っているので、  入籍なんて紙だけ、とは思っていないので、ナーバスになっています。 僕は、 「僕らの要望(入籍早い) VS 両親の要望(入籍=結婚式くらい)」 の板ばさみに合っていて、困っています。。 確かに、結婚式直近が正だとは思うのですが・・・・ 二人が出会った日というのを、大事にしたい気持ちもあるので、 出来れば 式の4ケ月前に籍を入れたい(一緒に暮らす)という 気持ちもあります。 一体、どーすればいいのでしょうか?  どなたか、アドバイス願います。 「うちは、式の1週間前に籍を入れたよー」とか実体験だけヒトコトでも 構いません。 屈託無く、意見いただければ助かります。。。

  • 離婚をうけいれるべき?

    つたない文章ですが、どうしたらよいかわからなくなったので意見を頂けたらと思います。 私は現在27歳で、結婚して一年が過ぎたところです。 先日、主人からいきなり「離婚してほしい」と言われました。 理由は、 ・結婚すること自体安易に考えていた ・俺では幸せにしてあげられない ・法律上で籍が入っているという事実が辛い ・女として私にはもう興味が無い ・家族と言うか妹のようにしか感じない ・私の将来をダメにしているようでとにかく辛い ・子供も生涯欲しいと思わない など色々言われてしまいました。 もっと色々言われたような気がしますが、 あまりに突然でシヨックが大きすぎてあまり覚えていません。 私は、正直自分の気持ちがよくわかりません。 離婚はしたくないです。 でも、私といる生活が地獄だとまで言われてしまい、 正直私は主人が大切すぎて、苦しめたくはありません。 主人はいつ言おうかと、去年から悩んでいたそうです。 結婚するときからもう私に恋愛感情はなかったみたいですが、 なんとかなるだろうと思って入籍したみたいです。 私は、暫く別居して距離をとろうと提案しましたが受け入れてはもらえず、 別居して何の意味があるのかと言われました。 主人は、 とにかく籍を抜いて欲しい。 籍さえ抜ければ、まだ暫くお互いの生活を確保できるまで一緒に住んで構わないといいます。 私は籍を抜く前にもっとしっかり話し合いたい。 でも私の言葉は主人にはまったく届かない状態です。 私は一緒に幸せを作っていきたかった。 相談して、話し合って、ぶつかって、解決していきたかったのですが、 主人はもう自分で結論を出して私に離婚を提示してきたので、 気持ちは変わらないと・・・。 私は、もう主人を解放してあげるしかないのでしょうか? 主人に、 もう一度、好きだと思えるようにしてくれるならしてほしい。と言われましたがどうしたらいいのかもわからず・・・。 ・どこが嫌いとかは無い。 ・性格が合わなかったんだろう。 ・情はあるからほってはおけない。だから離婚しても自分の目の届く範囲にいてほしい。 と主人はいいます。 今は、とりあえずまだ一緒に普通に生活しています。 仕事中に電話もしてます。(お互い営業職なので車での移動中などに) 食事の準備など、妻としての家庭の仕事はけじめがつかないからしなくていいと言われしていませんが、私は主人に対して、どのようにしたら良いのか、どう接したら良いのか全然わかりません。 キスは結婚式以来していませんし、夫婦の営みをもう何ヶ月もしていません。 女性として見られていないのだから当然なのかもしれません。 私は離婚は本当はしたくない。 でもこのままいけば、離婚して主人を楽にしてあげることが私が主人に出来る最後の愛情になる気がします。 私がどんなに好きだから別れたくないと言っても、負担にしかならないと思ってます。 主人が言うように、もう一度私を好きだと思ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 私達はもう第三者からみて、復縁は難しいでしょうか? 私は好きでも、相手は情しかない状態では夫婦関係は続けていけないのでしょうか・・・?

  • 離婚を考えています。

    デキ婚2年目で1歳の子供が居ます。 旦那との結婚生活は喧嘩ばかりで酒乱、暴言や暴力を振るわれた事もあり精神的に耐えきれず2ヶ月程、別居しました。 しかし互いに離婚に踏みきれず情もあり子供の為にも…と、やり直す事になり1月が過ぎたのですが又、一緒に生活していく中で彼と居る事が、とても苦痛に感じる様になり離婚しても後悔しないと決断出来ました。 しかし別居して戻ったばかりなので今すぐには言えないという気持ちと来月から働き出すので、私の自立体制が整ってから話すつもりなのですが、その時に暴力を振るわれないか?子供を連れ去られないか(溺愛しています)?など不安があります。なぜなら彼はキレやすく理不尽な事で文句を言ったり、まともに話し合いが出来ないのです(だから暴力を振るう) 幸い私の実家で暮らして居るので親の居る時に話そうかと思っていますが… 乱文になりましたが、どのように離婚を告げたら良いでしょうか?また決断出来たのなら、すぐにでも話すべきでしょうか? 別居前は喧嘩のたびに離婚する(離婚届けを書いた事もあります)!と平気で言っていた私が彼に怯えているのがとても嫌です。 アドバイスお願いいたします。

  • 離婚したいと言われました

    昨日夫から“君と一緒にいると時々別れたくなる”と言われてしまいました。主人は外国人で今は彼の国に住んでいます。結婚してまだ2年なのですが最近特に彼の愛情を感じられなくて、夫婦生活もますます減ってきていたので、どうしたのと彼に問い詰めたんです。そしたらそのように言われてしまいました。結婚する前からそう思っていたみたいです。それならなぜ結婚したのと言うと言い出せなかったからだそうです。何がなんだか分からなく、涙が出るばかりです。少しの間お互い1人になって考えたほうがいいと思うので別居したいのですが、私には他に行くところがありません。まだ離婚と決まったわけではないので日本に帰って両親を心配させたくもありません。私は彼のことが好きだし離婚はしたくないです。どうしたらいいでしょうか。

  • よりを戻すか離婚して再婚するか

    現在、別居中です。 原因は私に彼氏が出来てしまった事です。 してはいけない事だと十分承知の上で、勝手ながら離婚を旦那に申し出ましたが、離婚はしないとの事です。私の事は憎んでいて許せないながらも8年も付き合っていて情もあるのか、結婚して1年目の浮気だったのでしばらくすれば相手と別れると思っているようです。 ただ、私の気持ちは今の相手にあり初めて理想の相手に出会えたと感じるほどに愛しています。離婚したら再婚したいのですが、彼の両親が厳しいので結婚相手には条件が厳しいので反対される事は間違いないです。彼がそれを押し切ってまで再婚してくれるのかが信じられません。 離婚しても意味がない気がしてしまうのです。 どうすればいいか悩んでます。

  • 離婚に踏み切れずにいます。

    離婚に踏み切れずにいます。 夫とは10年交際し、結婚して5年が経ちました。現在、32歳で9ヶ月の子供がおり、妊娠中から夫とは別居中です。 別居に至る経緯は、夫の不倫(相手の妊娠堕胎)、浪費、妊婦であった私へのモラルハラスメント、精神疾患(躁鬱病と自己愛性人格障害)悪化による退職の為、それぞれ実家に戻りました。 その後、夫は新しく職に就きましたが、夫曰く仕事のストレスと淋しさから精神疾患が悪化し、平日は実家に帰らず不倫相手と毎日ホテルに泊まる生活を数ヶ月程続け、消費者金融から約100万円借金をしてしまったようです。 子供が生まれてもお金をほとんどもらえず、離婚しようかと考えていた時に、夫の生活と借金のことを夫が自ら言ってきて、自分がまともになるために一緒に住むやり直すチャンスが欲しいと言ってきました。 不倫相手とは切れたようで、それから借金を返済しつつ、月10万円くれるようになりました。 ただ、借金返済と新しく住む所を借りるお金が無いので数年かかりそうです。 それまで別居を続けるか離婚するか迷っています。 私は別居後、夫が戻ってくることをずっと望んでいました。でも妊娠出産育児を夫に頼らずにしてきて、今は精神的に夫には頼ることは無くなり、夫がいなくても生きていけると思います。 ただ、付き合いが長いからなのか、まだ夫に対して情が残っていて離婚に踏み切れずにいます。 それと不妊治療の為に仕事を辞めたので母子家庭になった時の生活の不安があります。 今は実家にいるのですが、父親と折り合いが悪く家を出たいと考えています。 夫は交際中、結婚して3年間位は不倫も浪費も借金もなく、私は夫を信じていました。 今は現在の状況や精神疾患があるので、信じることができません。 信じることのできない相手と一緒に居ても子供に悪影響だと思います。 離婚した方が良いと思うのですが、頼ってくる夫への情があって、踏み切れずにいます。 私はどうしたら良いのか意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう