• ベストアンサー

そんな余裕があるのかよ?

tatsumi01の回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

後期試験についてだけ。 ある地方国立大(工学部)ですが、約20年前までの後期試験ではセンター試験の点数だけで選んでいました。したがって、志願者は北海道から沖縄まで日本全国、大学どころか所在地の県に足を踏み入れたこともない、という志願者が大半でした。定員の4倍程度を合格させても入学手続きをしてくれず補欠入学で苦労したり、そうかと思うと予想が外れて入学手続者が多く1年生が大幅に増えて語学の先生が足りなくなる(語学の先生はクラスの人数が増えると授業を拒否しますので)というような騒動が絶えませんでした。 入学生も、何しろ見たこともない土地に来てこんな筈ではなかった、というので勉学意欲が沸かず、第一志望に入れなかったという痛みとあいまって、退学する学生が多かったのです。 それで、約20年前から、ともかく大学には足を運ばせることにしようというので、後期試験では面接にしました。面接と言ってもともかく呼ぶのが目的で、質問は何もありません。せいぜい併願している私立を聞きだして、R大なら負けた、D大なら勝った、という目星をつけ合格者を何人余計に出すか参考にするだけです(因みに、この予想はかなり当たりました。)面接を実施するようになってから、後期入学者の入学後の学習意欲は確実に上がりました。 pyon--3 さんの息子さんが前期に合格するかどうかわかりませんが、もし後期がセンター試験だけで面接もない、という大学でしたら入学しても退学率は高いという現実は知っておいて下さい。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後期の大学は名前こそ知ってはいたもののHPにて初めて所在地等を知ったのです。 遠すぎて見に行く事も出来ませんし、万が一の時にも行ってやる事も出来ません。 また、回答者様のご意見のように心ならずの大学で、しかも、いきなり生活費等を自分で稼ぎながらの大学生活になりますので、もしかしたら途中でイヤになるのではと懸念もしております。 今息子に「もしもの時の事、本気で考えてる?」と聞きましたが「まったく何も考えて無いよ。落ちた時点で地元の私大でも考えるわ」と言いましたので、非常にがっかりしています。 だから、それも含めて前期終了後から考えるのが普通だろ?っと・・・。

関連するQ&A

  • 中央-法-法、上智-法-法、静岡-人文-法の3つではどれを選ぶべきか?

    はじめまして。 私は受験生で今年は私大3校を受け、国立は前期のみを受ける予定です。 私大は ・慶應義塾大学法学部法学科 ・上智大学法学部法学科 ・中央大学法学部法学科 国立は ・静岡大学人文学部法学科 です。 今のところ上智大学-法-法は合格済みで、中央-法-法の発表は明後日なのですが、自己採点で8割位あるので多分合格していると思います。 慶應は得意科目で失敗してしまったので難しいと思います。 静大はセンターリサーチA判で安全圏です。 私は将来は地元(静岡市です)で弁護士の仕事をしたいと考えています。 その場合は上智、中央、静大ではどれを選ぶのが適切でしょうか? 教師からは静大を薦められ、 親からは上智を薦められ 私は中央が良いと思っているのですが、いまいち確信が持てません。 上智は立地が都心過ぎてちょっと合わない気がするし、 法学科の実績なら中央が勝っていると考えています。 静大も魅力的なのですが、親元を離れたい気持ちもあります。 皆さんのご意見もお聞かせくださいm(__)m

  • 志望校選択で迷っています「静岡大学」

    高3生です。 志望校選択で迷っています。第一志望は静岡です。 静岡大学工学部物質工学科で、模試の判定が、センターB、2次Aでした。 工学部の中でも、偏差値47?と低く、就職のことを考えると戸惑います。 最近の大企業は、大学の偏差値で選ぶとかいううわさを聞きましたし・・ もっと上のレベルの大学を探したほうがいいのでしょうか? 一応、やりたいことは、廃棄物系バイオマスでエネルギーをつくることでちょうど、静大がそれをとりあつかっていました。 いろいろ探したのですが、あまりバイオマス自体とりあつかう大学わ少なく静大にいきあたりました。

  • 判定C

    静大工学部を受験しようと思うのですが河合のボーダーまであと10点届いてません。 結果C判定です。 これわ勝負に出るべきでしょうか??

  • 受験

    非常に悩んでいます… 前期試験を静大のシステム工学か信州大学の電気電子かで悩んでいます。 静大だとボーダーまで10届いていません。信州大学だとボーダーは一応いってますが倍率が高くなるだろうと予想されています。 両方第一志望でわないですが僕わできれば静大にいきたいのですが親わ確率が高い信州を勧めます。 塾や学校の先生にも相談しましたが決まらず 調査書、願書などわすべてあるのであとわ決めるだけです。 最後に決めるのわ自分であるのわわかってます。 なにか参考になる静大と信州のキャンパスライフなど知っていたら教えてください お願いします。

  • 国立前期と後期

     息子の大学受験のことで、皆様のご意見を聞かせて下さい。 当然、まだ合格通知なるものは一通も手にしていないので、所詮タラレバの話なのですが、よろしくお願いいたします。 第一志望は地元国立大学(工)です。この大学の工学部は、前期の募集より後期の募集が多いので、合格者の平均得点率も8割近い数字(去年のデータ)になります。 センター試験でミスしたらしく、前期の受験は地方国立(工)に切り替えました。 第一志望の地元国立は後期受験にしたようです。しかし、前期で合格した場合、その権利をスルーしてまで、後期に望みをかけられるものでしょうか。 予備校の判定も、地元国立後期A判定とD判定、地方国立前期B判定とA判定とばらばらで、混乱しています。 私自身、高卒で大学受験の経験がないので、皆様のご意見を参考にしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

  • センターリサーチの信憑性

    地方国立工学部志望です。 代ゼミのセンターリサーチの結果B判定+30点でした リサーチの時の、受験者分布とほぼ同じ倍率だとしたら、データと実際の受験者はほぼ同じと見て良いのでしょうか? 極端に倍率が上がった場合、どのように見れば良いのでしょうか?

  • 東海大学と山口大学

    次男の事です。 今年受験生で、25日が2次試験です。センター利用で私立も4校受験しその中で東海大学工学部航空宇宙工学科に合格することができました。 国立も航空宇宙関係で探し、静岡大学工学部機械工学科でB判定貰ってたのですが、記述の自信がなかったのかA判定の山口大学工学部機械工学科に願書だしました。 工学部ゆえ大学院まで行きたいと言ってます。 先のいろんな事考えてどちらを選択すればいいか悩んでます。最終的には本人が決めることでしょうが、親としてアドバイスできることがあればと思ってます。

  • 大学について。迷っています(教育学部志望)

    今、高3なのですが、大学選びに悩んでいます。 小学校の先生を目指しているのですが、 地元の大学(静岡大学)へ行くか、それとも地元を出た方が良いのか… 先日、静大の方にお話を伺ったのですが、 その方いわく、地元への就職は静大をでたからといって 有利になるわけではない、と。 また、公募推薦での受験も考えていて、 愛教大、静大、埼玉大が候補にあります。 愛教大は過去の倍率を見ると、どの年も高めでした。 静大は去年から行っている教員養成枠が5倍だったそうです。 埼玉大も毎年4倍、5倍といったかんじでした。 この大学以外も含め、 どの大学が、夢へより近づけるのでしょうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 静岡県内の高校入試 前年度前期選抜倍率について。

    だれか静岡県内の高校入試、前年度前期選抜の倍率を知っている方、いましたら教えてください。 僕は来年受験をするのですが、去年の藤枝市内の公立高校の前期選抜の倍率を参考にしたいので知りたいんです。 参考のホームページがあれば教えてください。

  • 創価大学

    私は現在高校2年です。創価大学の工学部の環境共生工学科を受験しようと思っています。毎回模試ではセンター利用だとE判定、一般受験だとA判定です。A判定が付いてうれしいですが実際創価大学は倍率が高いのでA判定が付いても安心できないです。模試の結果を信用していいのでしょうか?