• ベストアンサー

駅アナウンスについて 東京&大阪

関西在住ですが時々東京にいきます 駆け込み乗車防止のアナウンスが東京の方が多いような気がします 気のせいかもしれませんが~ 東京では「無理なご乗車~」という表現がよく使われてますね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

利用客が多いのが第一点でしょうね。 客が多ければ駆け込む客も多くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.1

そうですね。 んで、質問は??

taka1970
質問者

お礼

失礼しました。 駆け込み乗車防止アナウンスが東京の方が多いのは なぜでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駅のアナウンスに・・・?

    電車に乗るのに待っていると有人駅の場合であればアナウンスが流れます。「・・・番線に電車がまります・・・」 というのが普通だと思っておりました。 今は関東在住で、若いころは関西(兵庫県)にも住んでおりましたが、そうだったと記憶してます。 少し前に九州(別府、大分)や四国(松山)に行った際に駅から流れたアナウンスが「・・・ホームに電車がまります・・・」と言っておりました。 JRの会社が違うからなのか?それとも東日本でも「ホーム」とアナウンスする駅があるのか?はたまた逆でにJR九州や四国でも「番線」で案内することがあるのか? つまらないことかもしれませんが、非常に気になります。 「番線」と「ホーム」の違いとは? ・・・いったい何なんでしょうか?

  • 大阪の鉄道アナウンスはどうしてアクセントが違うのですか?

    大阪人の夫と結婚して、時々不思議に思っている事があります。 先日、地下鉄に乗っていた時にアナウンスのアクセント(イントネーション?)が違う事に気付きました。 例えば・・・・ ●扉が閉まります  「 と【ビ】らが閉まります 」→ 大阪 「 【ト】びらが閉まります 」 ●動物園前  「 どうぶつえん【マ】え 」→ 大阪 「 どうぶつえんま【エ】 」 ・・・などなど。関西のイントネーションになっていました。 私も方言がある地方の出身ですが、鉄道のアナウンスは標準語の発音のアクセントでしたので、 大阪は違うんだ! なんで!?と、びっくりしました。 これはこの慣れたアクセントの方が聞きやすいから、このアナウンスを採用しているのでしょうか? 気になって仕方がなかったので「くだらない質問・・・」とは思いつつ、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 東京、千葉の駅放送は何故、うるさい?(つまらない事ですが、気になって)

    東京と千葉のJR、東京メトロ、都営を使っています。 普通のテープでのアナウンスで、「○番線に電車がまいります。この電車は△△駅で快速の通過待ちを致します。」と放送している時に、それを遮って「はぃぃ、○番線の電車はぁ~、○○行きでぇぇ~す、白線の内側まで下がってくださぁぁ~ぃ、はぃ、下がって下さぁぁぁ~い」と喋るのは何故でしょう。私は、どこで快速通過待ちか知りたいのに、大して必要ではない言葉を繰り返すのは理解できません。第一、それならテープでのアナウンスは不要だと思います。 ラッシュ時は、そんなこと言うよりホームの安全に気を配った方が良いし、平常時はそんな無駄な事しないで、機械に放送を任せてはどうかと思うのですが。 さらに不思議なのは、「電車はすぐに発車します」と言いながら、扉が開いてからより、発車ベルが鳴ってから扉が閉まるまでの方が時間が掛かっています。それだと、我々は「発車ベルが鳴っても、すぐには扉は閉まらない」と経験して、結果として駆け込み乗車が増えるだけだと思うのですが。 JR、東京メトロ、都営ともそうなので、鉄道業界は一般的そうなのか?と思うのですが、詳しいい方、教えてください。

  • 駆け込み乗車

    こちらのカテゴリーで良いのか分からないのですが・・・ 毎日、電車で通勤していて不思議に思う事があります。 私は大阪で、他の地方は分からないのですが、 電車のホームでは 「駆け込み乗車は危険ですからやめましょう」 とアナウンスされたりポスターが貼ってあったりするのですが、 同じホームで必ず 「まもなく発車致します、ご乗車の方はお急ぎください」 と言っています。 私には駆け込み乗車を促しているようにしか聞こえないんです。 会社としては、どうなんでしょうか・・・ それとも上の2つめのアナウンスは、 やっぱり「駆け込み乗車」とは違うんでしょうか?

  • 東京メトロは、駅につく直前の「まもなくxx駅」という車内アナウンスを何故やめたのですか

    営団から東京メトロになりましたが 駅が近づいた時の 「まもなくxx駅です」 というアナウンスがなくなり 「足元にお気をつけ下さい」と言うだけの内容に変わりました 乗り入れ他社の路線では、最初のアナウンスを今でもやっています 他にも沢山のアナウンスが追加になり、「乗り換えの案内です」という前置きが追加になりましたが、うるさいだけであまり役に立たない気がしています 前出のアナウンスですが、これが無いと駅に近づいた時にどこの駅なのか、毎回キョロキョロしなければいけません 特に、朝の通勤時や深夜に寝不足で寝ているときなど駅に近づくたびに眼を覚まさないといけないため、腹立たしい限りです 駅について、駅のアナウンスが「xx駅」というタイミングでは、ドアが開いていずに聞こえなかったり、降りる駅だと混んでて間に合わなかったりしてしまいます このように、ある意味重要と思われるアナウンスを何故東京メトロはやめてしまったのか、ご存知の方お教えください

  • 電車など車内での珍アナウンス

    電車の中での車掌さんのさりげないアナウンス。毎日聞いていますが、時々珍しいアナウンス聞いたことありませんか?感動したことありませんか?教えてください☆ 私はこんなことがありました。車掌さんによって様々ですが・・・。「ご乗車ありがとうございます。本日もご通勤・ご通学お疲れまさでした。」とか、「ただ今進行方向左側に虹が出ております・・。」とか。でも聞いたときは少し微笑んでしまう。

  • 東京モノレールのアナウンス等

    東京モノレールについて2つ質問があります。 1つは、浜松町から羽田に向かうときの(空港快速)アナウンス(1番線より浜松町発羽田行きが発車します。おいそぎの・・・のような)を教えていただけますか? また、東京モノレールの電車内にトイレは設置されてますか? 分かる方だけでも結構です。 (変な質問ですいません)

  • お台場から東京駅へ

    こんばんは。 妹からの代理質問です。 ゴールデンウィークに東京へ遊びに行くのですが、こちらは関西在住のため詳しくないので教えてください。 お台場から東京駅までの行き方を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 鉄道のアナウンスについて

    最近、女性の車掌さんが増えているせいか、 鉄道の車内・構内でのアナウンスで 「フツウ」に話していることがあります。 そもそも、モノマネされるような独特な アナウンスは、なぜあんななのでしょう??? 「お客さんにはっきりしゃべらない」=「お客をバカにしてる」ような気がしてきたもので。。。 ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 粋な車内アナウンス

    2009年4月7日付け産経新聞の読者投稿欄によると、2009年3月22日の東京マラソンの日、山手線では「本日はトレーニング姿でご乗車のお客様が、多数見受けられますが、東京マラソンに参加の選手のみなさまでしょうか。日ごろの練習の成果を存分に発揮されますことをお祈りいたします。どうか、本日はがんばってください。」というアナウンスがあり、車内は拍手喝采となったようです。 そういえば、2009年度がスタートした4月1日のこと、夕刻に京浜東北線に乗車したところ、車掌が「新入生、新入社員のみなさま、ご入学、ご入社おめでとうございます。」とアナウンスし、簡単にSuicaの宣伝を行った後、「なお、この時間帯のこの列車は、後ろの車両が混雑する傾向にあります」など、新人諸君たちにきめ細かな案内をしていました。 いつごろからJR東日本はこうした「粋なアナウンス」をするようになったのでしょうか?アナウンスとしてはかなり長文なので、車掌個人の判断ではないと思います。また、他の鉄道会社でも、こうした気の利いたアナウンスがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6010Fのセットアップを行っていますが、CDドライブが故障しており、インターネットでインストールを行っています。
  • しかし、ダウンロード途中でインターネットが繋がっていないとの表示が出ます。
  • Windows7ではPX-M6010Fのセットアップはできないのでしょうか?
回答を見る