• ベストアンサー

重なる区間がある場合のパスモorスイカ

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.1

今現在、1枚にまとめられない定期は、PASMOが開始されても同じで できません。 残念ですが今までどおり2枚の定期を使ってください。 私も3社間にまたがる定期券のためPASMOの恩恵は受けられません。

mako720924
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 やはりそうなのですか・・・残念ですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • スイカとパスモについて

    すみません、無知なもので教えてください。 今度会社が変わり定期を購入する事になりました。利用するのはJRの八高線、青梅線、中央線、都営新宿線です。 モバイルスイカには以前より入っていてそこから連絡定期を購入しようと思ったのですが購入出来ませんと出てしまいました。コールセンターに連絡したところ別々に購入するかパスモを利用するしかないと言われました。 パスモならこの連絡定期券を購入出来るのでしょうか?すぐに購入したいので早めに回答をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • パスモ、スイカについて

    パスモ、又はスイカの購入を考えています。 しかし、普段の通勤に使うわけではなく、 休みの日に フリーパス区間で使うことが多いいのですが、(東京フリーとか) パスモやスイカの場合フリー区間の扱いはどうなるのでしょうか? 何か手続きが必要なんでしょうか?

  • スイカ?パスモ?

    電車にはかなり無知の者です。 私がよく利用する路線は西武池袋線、丸の内線、都営新宿線、山手線です。 この場合、スイカとパスモどちらを用意すれば便利なのでしょうか? 下らない質問ですが宜しくお願いします。

  • パスモとスイカについて

    パスモとスイカの両サイトを読んでいたのですが、自分のニーズに合致してるのはスイカなのかな?と確信が持てなかったので質問させてください。 私の希望は、仕事の関係で小田急線とJR山の手線を利用したいので、切符を毎回買うより、こういったカードの方が便利だと思い両方を比べておりましたところ、スイカなら一枚でJRも小田急も対応しているのに対して、パスモはJRに対応していないのでは?と思いました。 これで合ってますかね? それならばスイカを購入したいと思っているのですが。 今後も勤務先が変わると思うので、定期を購入するよりもこういうカードの方が都合が良いかと思っています。 もしくはクレジットカード機能が付いたカードの方がポイントなどでお得なのかな? 詳しい方がおられましたら、こんな買い方がお得だと言うアドバイスを頂けないでしょうか?

  • スイカとパスモ、両方使いたい

    路線の都合上、定期券を2枚(磁気券+スイカ)で、通勤しています。 四月から継続して購入するのですが、パスモとスイカにしたいと、思ってます。 ただ問題なのは、一つの定期入れで、重ねて改札機を通ると、エラーになってしまいます。通るたびに、定期入れからだしてタッチさせなければ、なりません。 そこで教えてほしいのですが、一つの定期入れで、出さずに改札機をタッチする方法ないですか? たとえば、スイカとパスモの間に、アルミホイールを入れるとか、鉄かステンレスの板をはさむとか。 ちなみに路線は、JR横浜線の古淵から町田、小田急線の町田から藤沢経由、JR東海道の辻堂です。藤沢駅の連絡通路で、通るたびに定期入れから出して、通過しなければならないので、面倒です。 お願いします。

  • パスモとスイカ、どちらで定期券として買ったらいいか分かりません

    会社から、定期券を買うように言われました。 使っている交通機関は、京成バス・JR総武線・都営バスです。 1枚で済むのは、パスモとスイカのどちらなんでしょうか? それと、料金計算はどうなって、どこで購入できるんでしょうか? 会社から京成バス・JR総武線・都営バス3線1カ月分づづの定期券代を渡されており、早急に買わなくてはならないんですがが、3枚の定期券を持つのはどうかと思い、1枚で済む方法がないか探しています。 購入はみどりの窓口で済むのであれば、とても助かるんですが、パスモは使った事がないので、調べても良く分かりませんでした。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スイカ(SUICA)、パスモ(PASUMO)の精算について

    パスモで定期を持っていて、現在モバイルスイカを検討しています。以下の状況での精算方法について教えてください。 1.定期区間内から定期で入場、定期区間外にモバイルスイカで出場したいとき。 2.区間外からモバイルスイカで入場、区間内に定期で出場したいとき。 要はお金がかかる場合は常にスイカで支払いたいということです。 ちなみに、スイカを検討している理由は現在、メインに使っているクレジットカードがパスモのオートチャージに対応していないからです。 ご回答よろしくお願いします。

  • パスモとスイカ

    私は小田急線→JRを使って通勤しております。 つい3日ほど前に定期券の期間が切れたので継続購入しようと思い JRは今まで通りスイカで継続購入、小田急は今まで磁気でしたがパスモに変えました。 理由は定期券を一々出して改札に入れるのが面倒だった為スイカ同様片手でタッチ&ゴーしたかったからです。 家に戻ってからパスモについて調べてみた所、どちらか一枚に統一した方が便利そうなので私鉄利用が多い私はパスモに統一したいのですが幾つか質問させてください。 1・この場合は小田急の定期券窓口に持っていけばいいんでしょうか? 2・パスモ連絡定期にする際、継続購入したばかりなので  どちらか(両方?)払戻し→連絡定期購入→パスモに変更 ということをしなければいけないのでしょうか? 窓口で全てやってくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイカ、パスモについて

    私は東京に住んでいますが、移動手段は車かバイクだったので 電車やバスは滅多に乗りませんでした。しかし、しばらくは電車を使うこととなり 定期券を購入することとなりました。 そこで初めてパスモという存在を知りとてもカルチャーショックを受けました。 駅員「スイカみたいなもんです・・・・。」 私 「あっ、なるほどね」  実はスイカという名前は聞いたことがありましたが、スイカって何!?って感じだったんですよ。 都会の人にとっては常識でしょうがズバリ、スイカやパスモって知ってますか。 調べないで回答してください。