• 締切済み

土地活用 山林を墓地にするには

保有の土地があります 山林になっていますが 隣にはすでに墓があります 土地の利用法の1つとして 墓地を考えています。 役場へ行きアドバイスを頂きました。 財務管理課で言われたのは 法律上のチェックをしなければならないとの事でした。 保安林かどうか、産業省で引っかかっていないか、開発には引っかかっていないか を確認してください。と言われました。 財務管理課に提出しなければならない書類はどんなものがあるのか、 難しいものは何か、 行政書士に頼まなくて出来るのか など 教えてください 

みんなの回答

  • shun393
  • ベストアンサー率36% (19/52)
回答No.2

墓地にするには様々な規定があります。 ただ単に、自分の土地だから自分の墓を立てるのも無理です。埋葬に関する法律がありますので。 墓地の造成にはまず宗教法人の名義がないとダメです。つまり宗教法人の協力者が必要です。ここは一番問題の起きやすいところです。 名義上、墓地経営のトップはその宗教法人になりますので。 財務管理課のチェック前にそれは最低限度用意することです。 その他、「近隣○メートル以内の住民の、墓地造成への許可署名」も必要です。 それ以上の細かいことはわかりませんが、参考までに。

Osa1
質問者

お礼

ありがとうございます  強力していただける お寺さんがあるので話をしている最中です お寺さんは協力的な感じです 話がスムーズに進むように努力したいです 回答ありがとうございました 気がついたことが さらにありましたら 引き続きお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

自家の墓地としてですか 自家以外の墓地を考えているのならば、質問者にはできません このような質問をなさる程度の知識では、かなりの勉強をする覚悟、手間と費用の投入が必要です

Osa1
質問者

お礼

回答 ありがとうございました 私の質問でそこまで分かる回答者様はすごい方です 右も左も前も後ろも分からない私です でも 覚悟は出来ているつもりです いえ 覚悟しようとしているところです それでも 何とかしようと思っているからこそ ここに 質問させていただきました 吐き捨てるような 深い愛情がある回答ありがとうございました 回答者様はすばらしい経験と、豊富な知識を非常に大量にお持ちである事が良く分かりました ですが 豊富な知識と経験そして 愛情と慈悲の持ち主であれば ドがつく 素人にたいして 返答の仕方があるのではないでしょうか 本当のあなたの回答をお待ちしています  ですが その前に 私の勉強不足をお詫びします ごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現状は墓地。でも墓地として届出してないこれってほっておいて良い?

    去年、自宅の土地の登記簿を主人名義に変えたところ、 今年の固定資産税の納税通知書に、去年までなかった お墓の土地も宅地として、納税するよう通知が来ました。 墓地には固定資産税はかからないと知人から聞いたので、 早速役場に問い合わせたところ、 「現状は墓地ですが、届出は墓地ではないので雑地として宅地の1%納税してください。 墓地にするには、自治会を通して届出してください」 とのことした。 うちのお墓は、個人で管理している方の山の一部をお墓として分譲していてその一区画を買って立てています。 そこで、ワタシの疑問なのですが、 現状は墓地と認識されている役場は、 届出が出ていないことを、 黙認しているということでしょうか? また、現状は墓地ですが、 届出がないというのは、法律的に良いのですか?

  • 墓地として他人に販売した土地の相続について

    従弟の義父が死亡しました。 相続権者は義母と従弟の配偶者(一人娘)のみです。 義父は生前に所有する土地(地目:山林)を造成して無許可で墓地として販売(使用権の販売)していました。 現地は2つの共同墓地に挟まれた300坪ほどの畑だったらしいのですが、30年ほど前に、共同墓地が一杯になり人に頼まれて徐々に共同墓地の周辺から墓を立てさせて今では畑の7割程度に墓が建っていてその数は50基ほどもあるそうです。 将来、義母が他界したときに相続者は従弟の奥さんになるわけですが、無許可で行った墓地ですから何らかの行政的な罰則?も心配しております。 従弟はこの土地からは車で1時間以上も離れた場所に住んでいるので管理もできない状況です。 従弟の配偶者側には大した遺産もないので、相続放棄も視野に入れているそうですが、放棄した場合の墓の所有者(購入者)に対して何らかの不利益が及ぶことも懸念されています。 【質問1】 この墓地を合法化する方法はありませんか? 合法化できれば、まだ20基ほどは墓を建てる土地があるので将来の維持管理を前提に格安で売却したいらしいです。 田舎ですが、1区画20万円以上での使用権の販売は可能なので、大雑把に400万円の資産価値があるので、それを20~30万円程度で売却するなら引受手もあると思っているそうです。 【質問2】 合法化できない場合、相続放棄しか選択肢はないと思いますが、その場合、現在お墓を建てている方々に何かデメリットが生じるのでしょうか? もともと共同墓地に隣接している土地ですからそのまま行政の方も共同墓地として取り扱ってもらえますか? 【質問3】 そのほかに何か良い方法がありますか? かなり真剣に悩んでいるので適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 墓地の名義変更

    我が家で先祖代々使用している墓地の地権者が何らかの理由で、地元管理組合(使用者も同じ)ではなくここを同じく使用している一個人の名義になっていたことが判明しました。(土地の登記は墓地となっている) そのため管理団体では、「買い取る」または「このまま借りる」かして名義を変更しようとしています。 確か法律では、墓地は祭祀継承者に所有権があるはずですので土地名義が誰であろうと所有者は管理組合員全員のはずなので、名義さえ変更すれば済む様に思われます。 いまさら買ったり借りたりのことを論議するべきだとは思うのですが・・。 このまま個人名義にしておいていてはまずいのでしょうか? 団体名にしてからの墓地として法的手続きはどうなるのでしょうか? 「現在の法律ではあなただけのものじゃありませんよ」と事務的に名義変更を行政書士などに委託したらまずいでしょうか?

  • 共同墓地が登記上、私の名義です。どんな権利がある?

    共同墓地の土地全体の名義が自分の名前になっていて、登記簿上、共同墓地の土地所有者になっています。 もともとは山林でしたが、曽祖父か、それ以前に、自然発生的に墓地になり、少しずつ墓地が広がっていったように聞いています。大昔で、ド田舎なので、法律の規制もなく、金銭のやり取りと口約束だけで、墓地として自然発生的に広がり、結果、現在、公共墓地となっています。 しかし、登記にまで至っていないので、登記簿上、墓地の土地所有者は、私です。 そこで、質問ですが、その墓地に隣接して、うちの山林があります。というより、その山の一部が墓地となり、残りの部分が、山林のまま、私の名義で現存しています。 その山の木々からの落葉や木のために墓地が汚れるとか散らかるという理由で、地域の墓地管理者から、清掃と管理を兼ねて、年間30万円を支払って下さい、との要求があり、まるで、ヤカラのように連日、半分脅迫めいた電話があります。 脅迫については警察に訴える手段はありますが、後の仕返しが怖くて、どうしたものかと悩んでいます。また、法律上、こちらには、どこまで責任があるのかも分りません。法律的な判断をお願いしたいです。宜しくお願いします。

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 山林の測量は土地所有者の承諾無しにやれるのですか?

    山林の測量は土地所有者の承諾無しにやれるのですか? 私の所有する山林において開発計画がありますが、私はこの計画に反対です。 しかし、事業者は「調査」と称して測量を強硬しようとしております。 勝手に土地に入ったり、杭を打ったりすることはできるのでしょうか。 法律上の問題はないのでしょうか。 また、私の土地の測量を止めさせる方法がありましたら教えてください。 ご回答をお願いします。

  • 余分に購入してしまった墓地(未建立)を何とかして売りたいです、良い方法は、ありませんか?

    五年程前、墓地を隣同志で二箇所購入しました。 予定では、祖父母と、その息子(長男)の入る墓を建てる為の土地、 もう一つの土地は、次男である父から、分家としてスタートさせて入る為の、墓地として購入しました。 ところが状況が変わり、諸事情もあって、みんな一つの墓に入ろうという事になり、一つ墓地が余ってしまう形になってしまいました。 でも二つ分の土地に、一つの墓を建てるというような事は、広すぎるし、身分不相応なので考えていません。 2箇所とも、まだ墓を建立していないので、そこの墓地を取り仕切っている所に、土地を買い戻してもらえないか聞いてみました。 しかし、墓地は、いったん売ると、墓を建立していなくても、中古の土地という扱いになってしまうという理由で、 買い戻すということは出来ないと言われました。自分で譲る人を探して下さいと言われました。 自分なりに知人に声を掛けてはいるのですが、範囲が狭く、譲る人を見つけるというのは困難です。 チラシを入れるなどして仲介して下さる業者さんがいると助かるのですが、そういった方法はないでしょうか? 立地的には南向きで日当たりも良く、良い土地だと思います。 もし墓地を買って下さる方が見つかれば、永代使用権の権利書を譲渡したいと思うのですが、 所有権の名義の変更は、墓地の管理会社が手続きしてくれるものなのでしょうか。 (買い戻す事はしてくれなくても、名義の変更はしてくれる?) このまま建てる予定の無い墓地を持っていても、永久に管理費を払い続けるのみなので、本当に困っています。 どうか良きアドバイスをお願い致します。m(_ _)m

  • 墓地のある土地を購入する・・・

    新築のための土地を探しています。ある理想の土地を見つけました。現在は価格等の見積りを待っているところなのですがいろいろな心配事が・・・市街地にも近い林の中、ある程度の造成なども必要なのですが、まず最初の問題が・・・ 1、入口に古い墓地があります。まずこれを改葬(?移設)しないことにはその林の奥を宅地として使うことができません。不動産業者によると、これは土地所有者側が行うということですが、その移動(?)の許可を役所で取ったりなんだりって、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、その申請の費用等はかかるのでしょうか?それが土地の値段に乗ってくるのかなと思いまして。 2、これはまったく別な感覚的な問題ですが、一族の古~いお墓があった部分が削られて駐車スペースというのは、なんだか申し訳ないような、怖いような気がしますが、開発分譲地などもそんなことって当たり前のはずですよね? その他にも今後土地購入、造成&新築etc.について教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 墓地の時効取得は可能ですか?

    墓地を時効取得することは可能ですか? 叔母の家の裏山に墓地があります。 代々の墓(墓石)が山の中腹から下腹にかけてあり、 現在は叔母が管理しています(先代が亡くなって60年近く)。 最近になって、3代前に叔母の先先代から、山を買ったという人が現れました。 固定資産税を払っているそうで、登記もされているようです。 叔母はずっと自分のものだと思って管理(墓石を新しくしたり等)しているようです。 こうした墓(土地)の時効取得は可能でしょうか?

  • 墓地を作るために八方ふさがりなのですが。

    ちょっとわかりにくいかもしれませんが。  父がなくなり墓地を作りたいと思います。が、墓地を作るにはいろいろな手続きが必要ですね。自宅近くで墓地が沢山立っているところの自分名義の土地に建てたいと思っていますが、その周囲の墓地も許認可は受けていないようです。お寺もまちまち、建てている人も同じ地域の人でなく、いつの間にか一つ一つ増えていっている状況です。 私の住んでいる自治体では地方公共団体・宗教法人・自治会・墓地管理組合・個人でも大丈夫(営利目手はもちろんだめです)なのですが、これまでのところ個人で許可された事例はないようです同じ市内で限られた地区とか、お寺とかで申請して許可された地域もありますが個人でとなると難しいのでしょうね。ただ許可がもらえないので無断で墓地が既存の墓地の周囲に広がっていっています。しかし個人で下りない、団体で難しい、自治体の開発もまだされていないとなると、無断で建てざるをえないようです。自宅に遺骨を長期間おいておくのも法律に触れると聞いたことがあります。  住民が違法と知りつつ(知らない人も多いと思いますが)やむを得ず墓地を作ることと、墓地がないので自宅においておくのと、どちらが罪は大きいでしょうか。それとも、住民が違法なことをせざるを得ない自治体が悪いのでしょうか。また、方法がなく墓地を作らざるをえない場合何か保護される法律はありますか。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWのトレイに入っている写真用紙が印刷できないという問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のEP-882AWのトレイに入っている写真用紙を使って印刷しようとすると、用紙を入れてくださいというメッセージが表示される問題が発生しています。
  • EP-882AWの上段の用紙トレイにハガキ写真専用の用紙を入れて印刷しようとすると、一部の用紙が印刷できず、画面に「用紙を入れてください」という表示がされてしまいます。
回答を見る