• ベストアンサー

2歳8ヶ月スプーンの持ち方について

noname#62522の回答

noname#62522
noname#62522
回答No.1

2歳半下の弟が持ち方がずっとお箸もグーで持っていました。 弟が3歳の頃、私は持ち方の練習のためのお箸(魚の消しゴムつきだったような・・)で一緒にままごとをしたり、ご飯を食べるときにどっちが上手にできるか・・なんてしていました。 その後ゆっくりなおり、小学校に入る前にはほとんど普通の持ち方になっていました。 まだ2歳ですし、どうぞゆっくり見守ってあげてください。 あと、お箸は普通に持ってるんでしょうか??

starkero21
質問者

お礼

息子はおままごと大好きなので、私も遊びながら教えていこうと思います! ありがとうございました。

starkero21
質問者

補足

お箸はまだ完全にはもてません。 たまにそれっぽい握り方はします。 お箸はとても興味ありみたいです!

関連するQ&A

  • スプーン&箸

    みなさんは子供にスプーンをどうやって持たせていますか?もしスプーンよりお箸のほうに気がいくようだったらお箸の練習とかも挑戦してみたほうがいいのでしょうか?あと、皆さんのお子さんはどれくらいでスプーン&フォークをマスターしましたか?? ちなみに1歳8カ月の息子がいますが、あまりスプーンとかに興味がないみたいで・・あまり上達しません。何か?いい方法があったら教えて下さい。

  • 1歳4ヶ月児、未だにスプーンを使えません

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 息子は未だにスプーンを使えないのですが、だいたい皆さんどれくらいで使えるようになるものなのでしょうか。 すくっておいておくと、口に運ぶことはできるのですが、自分からスプーンをつかんですくって食べるということはまったくしません。 なのでいつも手づかみで食べていて、ご飯だけスプーンで食べさせている感じです。 スプーンを口に運んだ後、その手をとってご飯をすくわせることはたまにするのですが、やっぱり自分でしようとは思わないようです。 本人が自然にやりたくなるまでそのままで良いのでしょうか。 それとも毎日練習するくらいの気持ちが必要でしょうか。

  • 2歳8ヶ月まだスプーンが使えない😱

    2歳8ヶ月なんですが、まだスプーンが使えません。 どうしたら使えるようになりますか? もともとご飯食べる意欲が、なく、スプーンを渡しても、一切触ろうとしません。 おやつもあげず、お腹すけば食べてくれるかもと思っていても、自分から食べようとしません。 支援センターの保育士にも、遅いと言われています。 この年になってもスプーン使えなくて、今克した方いたら、アドバイスお願いします。

  • 子育てについて

    2歳半の男の子のママです。来年から三年保育の幼稚園に入れようと思ってます。しかし、ご飯を食べるときにスプーンやフォークで食べようとしません。箸を出しても、スプーンを出しても、フォークを出しても「手で食べるの!」と言って手でばかり食べています。しかもオムツも取れていません・・・こんな状況で幼稚園に入れるか心配です。またどうやったらスプーンやフォークや箸で食べるようになってくれるのでしょうか?

  • 2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。

    2歳1ヶ月の息子がおります。 いまだに食事の殆どが「手づかみ」です。 ヘタクソでも汚くなってもいいから、スプーンやフォークを使って欲しいのですが、 持たせてもほんの一口(それも落としたり)食べるだけで、 あとはもっぱら手づかみなんです。 1歳過ぎから何の進歩もないような気がします。 もしかしてこのまま手づかみしかできないのでは・・・!と心配になるほどです。 また、手づかみにしてもパクパク食べてくれるならまだしも、 「あ~ん」と口に持っていくふりをして全然食べなかったり、 手でぐちゃぐちゃにしたり・・・。 育児書を見ても、手でぐちゃぐちゃにする時期なんてとっくに過ぎてるんですよね・・・。 おまけにフォークやスプーンをわざと床に落としたり。 きつく叱っても、「ニヤニヤ」笑って効き目なしです。 腹がたって、つい手を「ペシッ」と強くたたいてしまいます。 それで泣きわめいて食事どころではなくなって・・・・。 なだめるために抱っこしてよしよし。 この繰り返しです。 結局おかずはあまり食べずに、好物の納豆ご飯(唯一スプーンを使おうとします)でお腹を満たしているといった感じです。 毎日毎日、食事の時間が憂鬱です。 どうしたらスプーンやフォークで食べようとしてくれるんでしょうか。 それともこのまま好きなように食べさせるのがいいのでしょうか。 是非アドバイスをお願いします。

  • 1歳7か月の息子のこと

    第一子の息子、今 1歳7か月です。 離乳食も完了して、今は大人に近いものを食べさせています。 最近気になるのが、なんでも手づかみで食べることです。スプーンやフォークを渡しても、使わず手で食べてしまいます。スプーンを一緒に持ってあげて、こうやって食べるんだよ、、、とやってあげるんですけど、すぐスプーンを置いて、ご飯を一粒ずつ指でつかんで食べています。それだとちょっとずつしか食べれないし、海苔巻きにしてあげたりして工夫はしています。 1歳7か月頃って、こんな感じでしょうか? いつくらいからスプーンなど上手に使って食べれるようになるんでしょうか?

  • 3歳4ヶ月。食べ方が下手です…

    3歳4ヶ月になる息子のことです。 食事の仕方なのですが、タイトル通りで悩んでます。 スプーン・フォーク・お箸はそれなりに使えるのですが… 嫌いな食材がついてくると…例えば、うどんにわかめがついてくるならば、 片方の手でわかめを取り除き器に戻しながら食べます。 またスープをスプーンですくって、嫌いなものが入っていると指でていねいに取り除き、 それを『これいらない!』と私に渡してきます。 ご飯を食べたなら箸からこぼれ落ち、上着にくっつき床のカーペットが汚れる始末… 上手になったかと思えば、また後退したり…と繰り返しです。 もともと小柄で小食なせいもあり、とにかく食べてくれればそれでよい!と思っていて、 なおかつ下の子が産まれ、私のしつけが行き届かない環境になってしまっているのは 分かっていたのですが、 同世代の子がとても上手に食べているのを見て、さすがにショックで落ち込んでしまいました。 特に小食のため、私が少しでも食べてくれるように、過剰に食べろ食べろ!と 言い過ぎて、反抗しているのかな?なんて思ったりもしますが、 ついつい言ってしまうんです。 うまく出来たりたくさん食べたらほめるのですが、「静かにして!」と怒られる始末… (褒めても得意になって伸びるタイプではないのです) さまざまなシーンで私に甘えてくるので、ある意味赤ちゃん返りなのかもしれませんが、 来春から幼稚園も始まりますし、幼稚園の先生だって、 食事時にひとり一人にかかりっきりで見てくれるわけではありませんものね。 幼稚園できちんとキレイに食べられるようになるか、不安です。 悩むのは好き嫌い云々よりも(もちろん心配ですが…)、 どうやったらキレイに食べられる様に自分から積極的になってくれるかなんです。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • お箸、いつから使えましたか?

    はじめまして(*’-’*) 3歳になりたての息子がいます。 今月から保育園なのですが、箸もおろか、フォーク等も上手く使えません。 いつも、教えるのですが、嫌がって手で掴んで食べようとします。 箸なんて未知の世界です。 無理に教えると、怒って、ご飯を食べなくなるんです。 皆さんの所は、いつから箸が使えるようになりましたか? どうやって教えればいいのか、本当に困っています。 何かアドバイス下さい。

  • スプーンで食べる練習、食事について

    1歳9ヶ月の男の子がいます。保育園へ通わせています。 食事なのですが、まだスプーンが上手に使えませんので手づかみです。 テレビで同じ月齢の子で上手にスプーンを使っている子を観ました。 スプーンを使う練習、手をそえて一緒に食べるやり方を教えてはいるのですが、ちょっと嫌がる ときがあり、毎回練習はできていません。 一緒に食べる練習をしなければ、スプーンの使い方はおぼえてくれないのでしょうか? それとも、月齢と共に、自然に使えるようにはなるのでしょうか。 今でもたまに、スプーンを使おうとして、さわったり、すくおうとしたりしている仕草はみせるのですが。 また、食事の前、お菓子をほしがり、お菓子ばかり食べようとします。 戸棚にまだお菓子がみえると、お菓子がほしいと泣き、ご飯には手をつけようとしません。 こういう場合は、お菓子を隠したらいいとは思うのですが、何処に隠したかわかると それにむかって指差しするなど、あまり効果はないかもしれません。 お菓子を食べすぎる場合は、どうご飯を与えたらいいのでしょうか? 食事について少し悩んでいます。詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 3歳男の子のしつけ

    早生まれの3歳の息子が一人います。 3月から保育園に入所しました。それまでは私とべったりで生活していましたので、保育園に行くのが苦痛のようです。。。 病気で休む事も多いのですが、なんとか登園し、自分で靴が履けるようになったり、お着替えができるようになったりといろんな事を身に付けていってます。ただ、保育園のごはんが食べれません。 原因は私が今まで材料を細かく刻んでいたため、保育園の思いっきりゴロゴロした野菜が苦手のようです。今のところは園に慣れることが先決という事で、先生が無理しなくていいと言ってくれていましたが、今日「そろそろ厳しく指導していこうと思います」と言われました。また、自宅ではスプーン・フォークで食べていたのですが保育園ではお箸で、「お箸はイヤ」というそうです。今日のお昼お箸で食べようねと話したのですが泣き叫んで断固拒否されました。どうしても聞かないのでお尻ペンペンしました。 しつけってどうやっていたらいいのでしょうか? 今までほとんど叩いた事がありません。私を叩いたりする事があるので「お部屋に入ってなさい!」と数分閉じ込める事はあります。もちろん泣き叫んでます。危険な事を教えるのに叩いたりする事が必要と解るのですが、してほしくないイタズラ(ハンドクリームを山のように手にぬったり)や身に付けてほしい生活習慣(マナーや野菜を食べる)のしつけをどうやって教えたらいいのか解りません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう