• ベストアンサー

文転しようか迷ってます。

nouryokuの回答

  • nouryoku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

こんにちは、私は春から塾をはじめるので受験という方面から回答させていただきたいと思います。 英語と数学が得意なのであれば文転しても受験にまったく差し支えないと思います。 というのもたいていの大学が英数国や英数などの、理系で今勉強している科目を生かして受験できるからです。 国立大学を目指すのであればセンター試験の社会を新たに勉強しなければならないかもしれませんが、そこまで大きな負担にはならないと思います。 作家志望とのことなので、私のおすすめは慶應大学の経済学部です。試験科目は英語と数学と小論文です。 数学は理系で勉強してた人にとっては驚くほど簡単な問題ですので、1年間英語と小論文の対策(作家志望なので小論文の対策は楽しくやれるのでは?)をしっかりすれば合格できるのではないかと思います。 国立大学でも名古屋大学の情報文化学部のように二次試験が英語と数学のみで受けられるところがあるのでいろいろ調べてみるといいかもしれません。 作家といえども人気商売なので一流大学に入っておいて損はないと思うので狙ってみてはいかがでしょうか ?

参考URL:
http://nouryoku.googlepages.com/

関連するQ&A

  • 文転しようか・・・。

    現在高校2年で理系なんですが、文転しようかまよってます。 数学が苦手だから文転する、という理由ではなく大学にはいったら理系は大変らしく、好きじゃないと続かないと聞きます。僕は理系でもとくに興味ある学部がないので続かないと思います。 逆に文系は経済学部に興味があり、ファイナンシャルプランナーになりたいとおもっていて、文転したらまちがいなくファイナンシャルプランナーを目指すと思います。 一応得意科目は数学と物理で英語と国語は苦手なんです(社会系は得意ですが)。 こんな僕が文転すると大学入試など大変になるのでしょうか・・・?

  • 文転したけど

    高校2年女子です。今は理系クラスにいます。 先日、行きたい学部が文系よりのため、文転することに決めました。 ですが、不安で仕方ありません。 今のクラスの人達はいい人達が多く、来年クラス替えして文系のクラスに入ることが怖いです。というのも、うちの高校は理系の人が多いせいか、文系はウェイ系というかうるさい人達が多いからです。友達で文系の子も何人かいますが、選択科目が違うので同じクラスになれるかわかりません。 また、今年になってからすごく仲良くなった友達もいて、その友人達とはこれからも仲良くしていきたいと思っているのですが、文転して、その友達との関係がもう終わってしまうのではないかと不安で仕方ありません。 文転することや科目選択は自分の将来のことを考えて自分で納得して決断しました。でも、友達を裏切ってしまった気がしてなんだかもやもやしています。 受けたい学部は理系からでも自力で頑張れば受けられるところだし、ほかのやり方もあったかもしれないとは思っているのですが、理系で受験に使わない科目を多くやることを考えると文転することに迷いはありませんでした。 私のしたことは逃げでしょうか? 間違った選択をしてしまったのでしょうか? 次に学校に行くのは終業式の日だし、先生にも無理を言って文転を認めてもらったので変更はできないと思います。 どうやったらこの不安を割り切って考えられるでしょうか?? 馬鹿らしい質問かもしれませんが、どうすればいいかわからず悩んでいます。(誹謗中傷はやめて頂けると幸いです。)

  • 文転について

    今高校2年生です。将来は研究職につきたいと思って、理系クラスに在籍してるんですが、自分の才能のなさに気がつき始めました。 今まで、文系で行きたい職業が何一つなかったため、理系にいたわけなんですが、最近、国連で働きたいなと思うようになりました。そのためには、何学部に行けはよいのでしょうか。 また、今のところは東大を目指しているのですが、そのためには今すぐ文転して、社会科や国語をがんばらなくてはいけないでしょうか?それともこのまま2年次は理系で数学をがんばったほうがよいですか? 一応得意科目は、英語、国語です。 今、毎日悩んでいるので、この中のどれでもよいんで、どなたかアドバイスください。

  • 文転しようか悩んでいます(長文です)

    進学校に通っている高2です。 私は今、化学生物の理系クラスです。 最近やっと進路が決まり、心理学部か、教育学部の心理専攻の大学に進もうと思っているのですが、文転したほうがいいでしょうか? 私立に通っていることもあり、学校では高2で高校の教科書の範囲はだいたい終わります。数学は数3までです。高3ではセンターの内容も含めた演習がメインみたいです。 国公立大を目指していて、第一志望のところはセンターでは理科が応用ので1つでもいいのですが、後期のことを考えるとセンターで理科2つが必要になります。二次試験では使いません。 (文系からの受験で社会2つ、理科基礎2つでもいいのですが、社会が苦手なので使いたくありません。) そこで理系のまま国語も重点的に勉強していくか、文転して理科の応用科目のセンター2科目を自力で勉強するか悩んでいます。 (理系のままだと学校の授業の数3と理科2科目のセンターレベルより上のやつは無駄になってしまい、文転すると授業では無駄はないですが、自力でやる量が増えます。)

  • 文転

    現在高2の理系クラスに在籍しているのですが、明らかに成績が文系よりで悩んでいます。国語、英語は校内で文系の人よりも上位の偏差値を取れているのですが、数学・理科が苦手です(勉強不足というのもありますが)。数学は嫌いではないけれど、化学などを勉強しているとこの先モチベーションが続くか不安です。文転して国公立を目指すのは厳しいでしょうか。ただ学校に文転の制度はなく、やるなら自力でやることになります。

  • 文転を考えています

    自分は都立の進学校に通う高3生です。高2の時点で文系か理系かを決める際に、理系の方が将来の選択肢が広いということを教師から聞き、また、文転はできても、理転はできないということから理系を選びました。 ですが、中間試験を受けると、勉強をしたはずの数学と化学は赤点で物理は一桁という状況で、逆に数学などの半分も勉強をしなかった国語、倫理は平均以上(平均点プラス5~10点)、英語も平均程度でした。 数学は公式を覚えていても理解はできておらず、文章題を解くときに解法の筋道が立てられません。物理も同じです。化学は暗記でどうにかできるのですが、理論化学はお手上げです。 一番の問題は、理系科目に対する興味を失ってきていることです。数学IIIなどにおいて、新しい公式を知っても「だからどうした。」という気持ちになります。 こういった理由から文転したいと考えているのですが、やめたほうがいいのでしょうか。また文転するには遅すぎますか?アドバイスをいだけたら幸いです。

  • 文転しようか迷ってます

    現在高2の男子高校生です。 元々都市計画に興味をもって高1の終わりに理系を選択して高2から理系クラスで学んでいます。しかし、この一年で自分が理科が嫌いであるということと地理がどの教科よりも好きであることに気づき、文転して経済学系か社会学系に進路希望を変更しようかか迷ってます。 勉強自体は苦手ではなく、文転してもそれなりの大学には行きたいです。 得意科目は英語と地理で、苦手科目は古典です。 拙い文章ですか、どうかよろしくお願いします。

  • 文転しようか悩んでます

    私は、田舎の進学校に通う高2女子です。 最近まで医療関係の仕事に興味があったので 2年の文理選択のときも理系を選び、理系に在籍しています。 でも、医療には興味を持てなくなりました。そこで学部をもう1度調べてみました。 そこで見つけたのが、総合政策です。 ここでは、大学で決められた1つの分野だけではなく、 自分が興味を持ったことを 学べそうだし、私にはぴったりだと思いました。 総合政策学部に行くならできるだけレベルが高いところがいいと思い、慶応大学を目指したいと思いました。 慶応大学に魅力を感じることも理由の1つです。 ここは、受験科目が少ないし、 人気学部で、狭き門ですが、どうしても行きたいです。 (11月の進研模試の偏差値は数学53英語60くらいでした。 前に比べ勉強しているのでちょっとは上がってると思います。) 今から私立1本に絞るのは早いでしょうか? 学校では99%の人が国立を受けるので、私立1本の人はほとんどいません。 学校の先生に相談したら『私立1本はダメだ。国立も受けろ。 それに文系学部行くなら理系で習う数IIICはムダだから文転したほうが良い』と言われました。 だから、文転しようか迷っているのですが、文系にいくことに不安も感じます。理系にいたほうがいいのか。 でも、このまま理系にいて大学に進んでも本当にやりたいことができるのだろうか・・・ 文転すべきなんでしょうか??? 将来のことも考えています。 抽象的ですが、大学で学んだ「政策」の部分を活かし、日本と世界の国々を繋ぐような仕事をしたいです。 私は、和田秀樹先生の本をよく読んでいてその本に 『受験まで1年を切ったら下手に国私併願にするよりも私立専願に絞れ』と書いてあり、 『なるほど』と思い、慶応を志望しているのもあります。 先生に従って国立も受けるべきなんでしょうか? でも、興味があるのは慶応だけですっ!!!! お願いします。

  • 文転するか理系のままでいくか

    私は今高校2年生の女なのですが、ここへきて文転するかどうかで悩んでます。 元々文系科目が得意だったんですが、就職の面でも理系の方が有利だし楽しそうということで理系に進みました。 ですが、この前受けた模試の結果をみて私は文転したほうが良い大学にいけるのではないかと先生に言われ、揺れています。 恐らく今の3年に文系なら国公立いけたのに…と言われてる女の子がいるという話をされたので、先生は私を心配して言って下さったのだと思います。 私自身たいした偏差値ではありませんが、私立で終わるにはもったないともおっしゃっていたので…。 ちなみに模試の結果は国語(偏差値72)・英語(71)・政経(70)・数学(52)・物理(51)・化学(49)でした。 文転したらしたで教養学部にいきたいのですが、私は家庭の事情で出来るだけ国立にいかなければなりません。 高1の時の日本史の成績が10段階評価の10だったとはいえ、遅れている分を自分で取り戻すには相当な努力が必要ですし、今から勉強して国立が受かるレベルまであげれるかどうか不安です。 また、私は昔から理系科目が苦手なのですが、志望している学部が薬学部の創薬科なので、物理も化学も両方必要なんです。 両親は自分の好きな方へ行けといってくれていますが、先生からは文転するか、理系の他学部にするか、今から死に物狂いで勉強して薬学部を目指すかの三択だと言われました。 悩みすぎてよくわからなくなっています。 国公立にいける可能性があって浪人することもあまりないならば(浪人はできないので)文転したほうが良いんだろうなと思いますが、文転するならするで理系で志望していた大学と同じレベルか、それ以上のところに受からなければ、文転した意味がないような気がします。 女でFランクの文系大学にいくよりかは、理系のほうがましだと思うので…。 まとまりのない下手な文章ですが、何かアドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 文転考えてます。

    高1の時、理科が得意で社会はあまり・・・という理由で 理系を選択しました。(国語数学は得意で、英語は普通です) 高2になって進路について考えた結果、 なりたい職業などを見つけ、 文系の方に進みたいと思いはじめました。 でもやはり科目的には社会より理科に興味があります。 理系でいえば、医学薬学に進む気はなく、 機械等が苦手なので工学も選択肢から外れます。 しかし環境問題に関心を持っていて、その解決に 携わりたいなとは思っています。 このまま理系で進みその中でなりたいものを探すのと、 文転して行きたい学部に行くのと(その場合社会が不安です)、 どちらを選ぶべきでしょうか。